![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49602826/rectangle_large_type_2_fa7573eb5b4ff63eee948514808f4593.png?width=1200)
子宮や卵巣が原因ではない婦人科疾患もあります
漢方カウンセラーで国際薬膳師の池田のり子です。
この数日で、婦人科疾患のご相談が増えています。
デリケートな問題なので、「こんなことを言うのも恥ずかしいのですが…」と言われるのですが、大丈夫ですよ。
私も経験があるので、しっかりお話を伺って漢方薬をお選びします。
男性のみなさん!「オンナのことだから関係ない」ではなく、ぜひ最後まで読んでくださいね。
そして、あなたの大切な方が困っていたら「漢方薬屋さんに行ってみたら?」と言ってあげてください♡
デリケートゾーンに違和感がある…
これって、人に言いづらいですよねぇ。
ましてや男性のドクターや漢方相談員だと、気になっていてもなかなか言う勇気が出ないのも分かります。
でもね、うちの漢方薬店では結構多いご相談なんですよ。
私にも経験があることを言うと、みなさん安心されます。
なんとも言えない気持ち悪さがあり、仕事に集中できなかったり、「ひょっとして悪い病気?」なんて思ってしまいます。
デリケートゾーンの違和感といってもいろいろあって、下着にすれて気持ちが悪い、おりものが気になる、匂いが気になる、性交痛がある…などなど。
おりものが薄いピンクや茶色だったり、不正出血などがあると、さらに不安増大…。
「子宮がんじゃないか…」と思い出したら、もう頭の中がそれでいっぱい…。
数年前の私もそうでした。
婦人科疾患=子宮や卵巣の問題とは限らない
これを言うと、「じゃ、婦人科疾患じゃないじゃない!」と言われるのですが、実はそういうこともあるのです…。
西洋医学でいうと、確かに女性特有の症状なので婦人科なのですが、漢方医学では脾の問題も同時に疑います。
脾というのは、西洋医学の脾臓ではなく、消化吸収をしている胃に近いお仕事をしているもの。
実在はしないのですが、しくみやシステムという考え方をします。
この脾は、とてもデリケートな内臓で、すぐにストライキを起こしてしまいます。
ストライキを起こすと、食欲の低下や軟便・下痢などの胃腸トラブルを起こしたり、内臓が下垂したり、出血傾向にもなります。
胃下垂、脱肛、痔、腰痛、子宮脱や膣の下垂感など。
病院で「子宮は下垂していない」と言われても、実は下がっているということもあります。
そのときの表現は、「重く下がるような感覚」「引っ張られるような感じ」「突っ張った感じ」というものが多いです。
私は膣におもりがぶら下がっているような、外陰部のあたりに「何か重いものがいる」というような感覚でした…。
ほんと気持ち悪いんですよねぇ…。
そして、出血もいろいろな場所で起こります。
不正出血、おりものに血が混じる、尿検査で潜血反応が出る、歯茎からじわっと出血する、鼻血が出ている感じがする…など。
この「じわっと」とか「なんとなく」というのが、脾の血を漏らさない仕事ができていない証拠。
お口をゆすいだら血の海…とか、ドバーッと出血するのは体の熱感が強かったり興奮が原因です。
あなたの脾は大丈夫?
チェックしてみましょう!
数を数えておいてくださいね。
□ 他の人ほど食べられない
□ 食べるとすぐに便意を感じる
□ 下痢、軟便になりやすい
□ 口内炎(白くてあまり痛くないもの)ができやすい
□ 唇が腫れたり乾燥しやすい
□ 歯茎が腫れたりブヨブヨしやすい
□ 歯磨きのときにちょっぴり出血する
□ 疲れが溜まると腰が重だるい
□ 食後2時間ぐらいに強烈な睡魔に襲われる
□ よだれが多い
□ 肌にハリがなく垂れ下がりやすい
□ 頬の肉が下がっていてほうれい線が目立つ
□ まぶたが腫れぼったくなりやすい
□ ぶつけるとアザになりやすい
□ 内出血を起こしやすい
□ 採血などのあとに血が止まりにくい
□ 注射のあとが紫色になりやすい
□ 尿検査で潜血反応が出る
□ 不正出血がある
□ 生理の2日までにかなり出血があり、すぐに終わる
□ 経血の色がサラサラで薄い
□ 生理がダラダラと続く(量は少ない)
□ 手の指がむくみやすい
□ 雨の日が苦手
□ 吐き気を伴うめまいや頭痛を起こしやすい
いかがでしたか?
10個以上当てはまれば、脾がお疲れです。
脾が嫌う5つのことに該当しないか、チェックしてみてくださいね。
(1)ストレスが多い、緊張しやすい、怒りっぽい
(2)冷え症、低体温、寒いのが苦手
(3)水分摂取量が多い、あまり汗をかかない
(4)くよくよと思い悩みやすい、過去に因われやすい
(5)暴飲暴食をする、元気がないときに食べようとする
これらがひとつでもあると、脾は「もぉーーー!!止めてーーーーー!!!」とスネスネモードに…。
健脾しよう!!
まずは、先程の脾が嫌う5つのことをできるだけ避けましょう。
そして、健脾しましょう♪
健脾とは、脾をヨシヨシしてご機嫌にすることです。
気持ちを緩やかにして、ケセラセラ♡
靴下や腹巻きなどで、ぬくぬく♡
除湿機などで、快適な空間。
食べたくないときは、小鳥さんのお食事量で。
そして、食べものも健脾を!
米、黒米、玄米、米麹、もち米、さつまいも、じゃがいも、山芋、黒豆、大豆、納豆、枝豆、えんどう豆、おくら、かぼちゃ、カリフラワー、小松菜、さやいんげん、そら豆、青梗菜、にんじん、ねぎ、白菜、ブロッコリー、マッシュルーム、アボカド、なつめ、りんご、アジ、イワシ、ウニ、スズキ、タイ、ブリ、うずら卵、鴨肉、牛肉、馬肉…など
私は生薬の力も借りています。
はとむぎ、熊笹、合歓皮、黄精、陳皮がブレンドされた、「薬膳スープのもとケンピ」。
お水からコトコト煮るだけで、脾が喜ぶスープができます。
味がないので、お出汁や鶏ガラなどお好きなスープと割って使えますよ。
たくさん作ったときは、チャック付き袋や製氷機で冷凍にしておくと、忙しいときでもすぐに使えます。
以前、とても脾が弱くて、なんとかしたいと思って自分でブレンドしていたのですが、「販売してほしい」と言われて作った商品です。
咲美堂の人気商品です!!
脾が弱い方は、ぎっくり腰にも気をつけてくださいね。
というのも、脾のバランスが崩れやすい春の土用がもうすぐやってくるから…。
4月17日から5月4日まで春の土用です。
ストレスを溜めたり、悩んだり、冷やしたり、暴飲暴食をしたり…はNGですよ!!
婦人科疾患の話に戻りますが…
脾が関係していそうだなと思ったら、まず健脾をしてみてくださいね。
食べもので追いつかないときは、漢方薬がかなり有効です。
私の経験では、まずは2週間。長くても3ヶ月もあれば良くなってきます。
でも、漢方薬店では検査はできませんので、婦人科さんでのcheckもしてくださいね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
漢方薬のカウンセリングは予約制です。
↓↓↓
http://shobido-kanpo.com/service/index.html
電話でお問い合わせくださいね。
薬膳を身近に感じていただけるイベントがたくさん!!
ぜひご参加くださいね。
◎4月26日(月)14:00~ ウェーブ産経様で講演会ご来場(アットビジネスセンター大阪梅田/大阪市北区・西梅田)
またはZoomで参加いただけます!
◎4月29日(木祝)香川県三豊市「みとよ未来創造館」で講演会
時間:13:30~14:30
場所:みとよ未来創造館・大ホール
演題:今日から始める暮らしの薬膳
主催:高瀬茶業組合薬膳部
参加費:無料
定員:100名様
◎気学・薬膳・食事&ワインコラボイベント
神戸で大人気のお店「ビストロ・レクレ・神戸」様で開催
20名様満席のお申し込みをいただきました!
◎美と健康の薬膳セミナー&ランチ
神戸ポートピアホテル様でのスペシャルランチ付きセミナー
初回6月1日(火)は、「胃腸ケアでむくみを改善する薬膳」
◎産経新聞連載「薬膳のススメ」
次回は、4月26日(月)掲載予定です。
▼薬膳以外のこともいろいろと…《ブログ》
http://norihime.livedoor.biz/
▼毎朝7:50に届く「今日の薬膳」《LINE@》
https://line.me/R/ti/p/%40ikedanoriko
▼薬膳セミナーのご予約はこちら《予約サイト》
https://coubic.com/shobido1
▼薬膳ご飯のことなどを書いています《Instagram》
https://www.instagram.com/noriko_shobido/
▼WEBサイト
http://shobido-kanpo.com/
いいなと思ったら応援しよう!
![池田のりこ|漢方薬・薬膳・九星気学で整える!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30185362/profile_3a9fdc9db6bdb69d4a21d88ba1e0c135.jpg?width=600&crop=1:1,smart)