15【日本2024 Day 6:11月17日(日)人生初「酉の市」@浅草】
今回1ヶ月以上の日本滞在ながらあちこちへの
移動が多く日程はかなり綱渡り状態。
全日程でお会いできるのは100人以上と
ありがたいながら、新しくお誘いいただいても
もう追加が難しい状態です。
(お声がけには心から感謝!)
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
そんな中、「朝、会おう!」組の4人の
軌跡的な再会した場所は浅草「酉の市」!
発案者は、2年前の一時帰国で
「紀子さんとまわる浅草下町ツアー」
を企画・敢行してくれたちょりちゃん。
浅草に住んでいたことがあるので下町に
詳しい!
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
マンダラチャート発案者を父に持つ
クローバ経営研究所2代目のまっちゃんこと
松村剛志さんは向島とこちらも下町は強い!
まっちゃんとは起業塾繋がりで2年前は
ツアー参加に帰国日に羽田までサプライズで
見送りに来てくれた〜!
その時のご縁で、今は、ちょりちゃんと
まっちゃんはビジネス的につながることに!
嬉しい〜!
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
そして、2年前も新潟から会いに来てくれた
さきちゃんこと池田正貴さん。
「一生モノの開運ファッション
黄金比ファッションで自信も年収もアップ!」
の著者であり、エステティシャンであり、
オンライン講師仲間で今まであちこち何かと
絡んでいる一人!
なぜか絶対的に信頼してくれていて、いつも
面はゆいのとしっかりしなきゃと言うまぜこぜの
気持を起こさせてくれる彼女!
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
今回、昔からひどい迷信のある丙午の私・・に、
ちょりちゃんとさきちゃんがひと回り下の午年
と判明〜!
馬3人の手綱をしめる・・どころか振り回され気味
なのが猪のまっちゃん。笑
(大変な理由が今回判明!いつもありがとうございます!)
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
5年前に建築士として独立した
(一社)リノベーションコーディネイター協会
代表のちょりちゃんこと瀧澤佐江子さんが
毎年、熊手を購入していて、
「紀子さんが日本で酉の市に行ける日になんて
滅多にないことだから!」
と、提案してくれた今回。
・・に、「さきちゃんとの朝ごはん」が浅草になり
マンダラチャート講師でもあるのでまっちゃんとの
繋がりも強いので、
「酉の市に4人で行こう〜!」
と、なったのが経緯です。
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
「酉の市」(とりのいち)って?
「酉の市は毎年11月の酉の日に開催される
開運招福と商売繁盛を願う伝統的な祭り。
江戸時代から続き特に東京・浅草の鷲神社や
横浜の金毘羅大鷲神社が有名。
祭りでは、縁起物の熊手や招き猫を購入し、
1年の感謝と来年の幸運を祈る。
酉の日は12日ごとに巡るため、11月に最大3回開催。
「一の酉」「二の酉」「三の酉」と呼ばれ、三の酉まで
ある年(2024年)は火事が多いとされる。
(寒さが増す冬に向けて火事のリスクが高まることや
祭りの頻度が増えることに由来)
だそうです!
聞いたことはあったけどよく知らなかった!
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
朝10時前には鷲神社に着いていたのに、すでに
押すな押すなの大行列!
ちょりちゃんは昨年買った熊手を返却し、
神社にお参りする参道の列に並びました。
日曜日の朝10時前にすごい混んでいると思ったら
「混んでいるうちに入らない」とのちょりちゃんの
解説に、酉の市初体験組の3人はびっくり!
LAの大渋滞と同じくらいの参道の列をひたすら
待ち、いよいよ、お参りの順番が回ってきました。
お参りの後は、列が左右に分かれて、両側の
熊手の売り場のブースに参拝客が流れていきます。
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
ちょりちゃんが毎年買っている大黒屋さんに
「見学」の3人も着いて行って、お店の人と
話したり、ちょりちゃんが代表の
のビジネス拡大につながるようにどんな熊手を
選ぶのかを見学!
熊手に立てる会社名を書いてくれるのは、熊手の
壁の奥にひっそり座っている女性が一枚ずつ
丁寧に筆でお名前を書いていました。
用意が整ったところで、円形に並んで
お店の人と一緒にお買い上げの「お祝い」
の拍手のセレモニー!
「日本の伝統」の一旦を本当に興味深い形で
間近に見ることができてみんな感動してました。
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
ちょりちゃんは「富くじ」の引換券があるので
さきちゃんと私も買うことにしました。
値段は1000円。
当たらない方は、小さいお菓子の袋・・のところ、
さきちゃんと私が引き当てたのは、エコバッグ。
二人とも金運が良くなりそうな黄色を選びました!
.
❁˚。𑁍𓏸 𓈒◌ ͙
.
大名行列の先頭よろしくまっちゃんがカバーも
何もかけてくれない熊手を手に持ち、女子3人も
ゾロゾロ続いて、車両通行止めで両側にびっしりと
屋台ブースが並ぶ間を抜けていきました。
私の知っている屋台の種類(たこ焼き・お好み焼き・
あんず飴など)とは、まるで違う新しい種類が
立ち並ぶ屋台にはびっくり!
時間が経つにつれて、歩きにくくなるほど
混み合うほどの集客力がある「酉の市」!
本当にすごいですね!