見出し画像

58【日本2024 Day 15:11月26日(火)外池酒造店@益子町】 

次に向かったのは、 

益子の酒蔵 外池酒造店さん。

あっと驚く門構えの見事さに圧倒されます。
(大きさがわかるようウェブサイトの
お写真お借りしました!)


.
.
酒蔵見学は、午前10時半と午後3時始まりの
2回で、オンラインで事前予約可能。

(旅行会社・バス会社のグループでも
申し込めるのでHPでご確認ください。)
.
.
創業者の外池逸五郎さんは、益子の地に
分家として酒造店を創業したのが
1937年(昭和12年)。外池家の酒造りの
歴史は、江戸時代の1829年に遡るそう。

見学は、歴史を感じる写真やお道具など資料や
パネルなど見学専用に作られているところを
担当の方の詳しい説明付きで、わかりやすく
学べるルートができています。


.
.
酒造りに合わせて削ったお米ごとの比較できる
サンプルなどもあり、食用の米より大きな酒米が
酒造りのために削られて、普段食べているお米
より小さくなっているのを手に取って眺める
ことができます。

当時の農機具/道具の展示や、10キロのお米を
実際に持ち上げられるようになっていたり、
酒造りの工程の説明が一つずつなされていたりと
わくわくしながら、自然に日本酒づくりが
学べるように工夫してありました。

海外からの見学者用に英語の資料も
用意してあるのもポイント高いですね!!


.
.
酒造りをの一連の工程を学んだ後、左側の棚に
酒瓶がずらっと並ぶ様を見るのは壮観でした!
.
.
見学後、ツアーの一環として、試飲の時間が
設けられていました。

お酒に合うチーズも出されました。

お酒を飲めない方には、コーヒーと酒粕入りの
しっとりしたケーキを出してくださいます。

(予約を入れる時に、どちらかを選ぶように
なっています。)
.
.
試飲しているタイミングで外池社長とも
お話しする機会をいただきました。

秋には、日本酒のPRで井上清吉商店
井上社長とロンドンでの展示会に訪英された
外池社長。

日本酒を広めるために国内外で精力的に
ご活躍されています。

お忙しい中、ご挨拶させていただく機会を
ありがとうございました!

栃木や益子、日本酒業界のことなどいろいろ
興味深いことを伺えましたこと大変感謝して
おります。

記念にお写真も一緒に撮っていただき
ありがとうございました!
.
.
お暇する時には日が落ちていて、宵闇の中
黒い屋根と白い壁とが照明に照らされて、
昼間とはまた違った深い趣に包まれていました。

ご一緒してくださった、古澤さんとみずきさん
どうもありがとうございました!

#とちぎアンバサダー
#日本旅2024
✨  ✨  ✨  ✨  ✨  

外池酒造店

栃木県芳賀郡益子町大字塙333番地1
電話  0285-72-0001 
Fax  0285-72-0003
E-mail  info@tonoike.jp
営業時間 9:00〜17:00(年中無休)

オンラインショップ

酒造見学

営業部流通センター
栃木県芳賀郡益子町大字塙346番地1
電話 0285-72-2121 Fax 0285-72-2122
E-mail ryu2@tonoike.jp

コスメ事業部
東京都台東区入谷1-27-5 共栄入谷ビル4F
電話 03-5849-4783 FAX 03-5849-4784
✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨

いいなと思ったら応援しよう!