見出し画像

24【日本2024 Day 10:11月21日(木)ちょりツアー② 伊場仙@日本橋】


田町のGreenPropさんから向かった先は
日本橋。

創業がなんと1590年と言う創業430年の
お扇子と団扇の専門店の伊場仙さん。

まずはオフィスに伺い14代目の
吉田誠男(のぶお)社長にご挨拶。

なんと、奥様は、栃木の鹿沼のご出身!
(今回、鹿沼には行かないのですが。)

ちょりちゃんが簡単な打ち合わせをした後に
1階にあるお店の方に伺いました。

老舗の高級扇子屋さんは初めてです。

飾られている扇子は、どれもあっと言う
驚きや味わいがあり、なるほど〜!と
唸るようなものばかり。

入った時には、ヨーロッパ系の若いカップル、
出る時にもアメリカだろうと思われる年配の
ご夫婦が入ってきて、それぞれ欲しいものを
選びました。

通訳して差し上げて、お互いの思いがちゃんと
伝わるお手伝いができたのが良かったです!

私も、大ぶりの団扇をお土産と自分用に3本購入。
パッと目立つものが欲しかったので大満足!
(いつもお世話になっている方達に非常に
喜んでいただけました!)

お扇子は、飾り用や日舞用の特別のものなども
あり、一つ一つがまさに美術品のような美しさ。

値段が張るものもあり、職人芸の粋を集めた
「作品」を間近でそ〜っと拝ませていただきました。

.
.
江戸後期に、団扇の浮世絵を貼り付ける
団扇絵が流行したことで、人気浮世絵師の
初代歌川豊国、国芳、広重らの版元になり、
江戸中にお店の名前が広まったそうです。

江戸時代の「伊場仙版」の絵は、国内の美術館、
大英博物館、ボストン美術館、メトロポリタン美術館、
ヴァンゴッホ美術館等海外の著名美術館でも
鑑賞できるそうです。

歌川豊国、国芳、広重らの版元ならではの
作品の一部をウェブサイトでご覧いただけます。
.
.

商品 は、オンラインでもお求めになれます。
まさか江戸からの扇子屋さんにクロード・モネが
あるとは!
.
.

お扇子に、お名前や名言、格言を入れることが
できるので、ギフトや推し活にも良いですね!
(一部、入れられない扇子もあります。)
.
.

お店に伺う時には、ビル1階の
「浮世絵ギャラリー」
(中央区のまちかど展示館事業による
伊場仙浮世絵ミュージアム)も
合わせてご覧くださいね!

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  
扇子と団扇の老舗 伊場仙

〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町4番1号
info@ibasen.com
TEL:03-3664-9261(月〜金)
月~金曜:10:00~18:00
土曜日:10:00~17:00

浮世絵ギャラリー
月〜土曜:開館
日曜祝日:閉館

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨

#日本旅2024

いいなと思ったら応援しよう!