![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171699670/rectangle_large_type_2_9e8162e4577d63e37109aec2af8457ec.jpg?width=1200)
115【日本2024 Day 28:12月9日(月)遂に念願の「白和え茶房ほんとよしなに」@2年ぶりの福岡】
光に包まれた松山を13:20発の飛行機で
飛び立ち、向かう先は14:10着の福岡。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171699820/picture_pc_aa37df5591c6232dd846019ba87977c1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171699827/picture_pc_811c8ff967a4e10fcd18f5c2dca8ccfa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171699824/picture_pc_115741a6297cfe7784e3f32565efa5d9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171699828/picture_pc_5769b71c7ea61c3f93a752e6ca1c8ef6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171699866/picture_pc_a00554cc4218a464246afee25c8a8682.png?width=1200)
「空港に迎えに行きますね!」
とおっしゃってくださったのは、2泊
泊めていただく摩呂子さん。
.
.
摩呂子さんは、福岡の
の店主であり、「白和え作家」であり、
「絵本童画作家」。
和心で包まれる古民家物語: 世界中の人が笑顔になれる癒し処
の著者でもある摩呂子さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1737876771-D4SaJLgVf7e1mq8pICKkczAQ.png)
2年前、キヨさん+福岡ガールズと一緒に
福岡を1日巡った時に、最後の空港の
カフェに駆けつけてくださってからの
再会。
と言うものの、あまりお話をする時間が
ないままでした。
.
.
初対面から
「別格」の雰囲気漂う只者ではない感
に、私のようなおっちょこちょいな者は
なんか気後れを感じていたのが正直な
ところでした。
その後、オンラインでの交流を通して
緊張せずに話せるようになり、今回、
茶房での宿泊を伺ってみました。
.
.
空港に迎えに来てくださった摩呂子さんに
お会いすると、緊張してたのが杞憂だった
とわかるほどとても自然体で温かな言葉で
迎えてくれたので、何やら私はすっかり
嬉しくなって
「親戚の家に来るつもりでいらしてね!」
の言葉を額面通りに受け取らせていただく
ことができました。
.
.
「用事があって買い物が済んでなかったので
買い物をしていきますね。」
と、向かった先は2軒。
「体に良いもの、できるだけ有機野菜」を
必要な分だけ買う
のが実に摩呂子さんらしいと思いながら
福岡の地元のお店の物価を私もチェック。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700006/picture_pc_1b72be04343e435ba37b2558cb8eae21.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700028/picture_pc_09355246b79bea2c93f115263f779596.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700033/picture_pc_be7c85bcce7d3a9b0e355bc4388e5748.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700038/picture_pc_a60b79e3086a0819c1af435b726f6877.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700034/picture_pc_727b994e22bc03ae7e72775f185dead7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700032/picture_pc_7735b6f80f16bd5913d93b94c413b615.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700009/picture_pc_9553d3fdb810c4d66c9bac60592c3b90.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700003/picture_pc_7b72be44696cbfb570d4f69fe233118b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700039/picture_pc_8cd8847403c3fad2713c897843971d2b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700030/picture_pc_b1f95038c8108fb23c9aabd4127a9ac6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700025/picture_pc_9c39f5cb40ace6126ebacd845660cf42.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700026/picture_pc_b7ce1a7a37c9e1feaa6b6c475e347bd1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700022/picture_pc_35e4761dfd618ac214ce117b4395da2d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700023/picture_pc_8607f1c25448bc21c1b240a0d5235812.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700029/picture_pc_a65d6d0054f9999500a03dd11f84b6bf.png?width=1200)
.
.
摩呂子さんの家の前にいざ着くと、木々に
囲まれて家屋は見えず、細い小道がカーブを
描きながら奥に続いていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700031/picture_pc_0cbdb51517f6cbb7d625335d2b958817.png?width=1200)
周りにはマンションや家がびっしり立っていて、
「山の中の古民家」
のイメージでしたが、「ほんとよしなに」が
住宅地の中の別世界だとわかりました。
.
.
鬱蒼としげる森のような木々が小鳥たちの
住処にもなっているようで、小径に一歩
入ると、私も森の中にいるようでした。
鳥は右手の柿の木の柿がお目当てらしく、
盛んに啄んでいるのが見えます。
どのくらい広いのか想像もつきませんが
引き戸の玄関に行き着くと、摩呂子さんと
猫ちゃんが中から迎え入れてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700058/picture_pc_82a7732d3f9b6d42e17252008a6bd28a.png?width=1200)
.
他のお客様の写真で見たことのある居間に
私も足を踏み入れると、ご主人様に縁側の
席に呼んでいただき、さっそくご挨拶と
話を始めました。
縁側の角には古い足踏み式のミシンが
置いてあったり、二間続きの和室の奥には
床の間もありながら、洋の雰囲気もあるのは
摩呂子さんの可愛らしいクリスマスバージョンの
イラストがあちこちに置かれていると言うのも
ありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700159/picture_pc_099f63d8fb705f5784903d28c0338ceb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700154/picture_pc_b5beb0c6815407c4574df52e85bca80a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700152/picture_pc_f4ad4ca9b28f50039b7de856fa32c803.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700157/picture_pc_537782d17e5ebfb348b75a9bab8d1ceb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700153/picture_pc_a9535d352b8ed3395ebeca249dd8afb3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700161/picture_pc_96ddaa6f18191aeda2591a33a0d06b04.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700151/picture_pc_b9716392dc6f1a4a58a343e42ba86f6e.png?width=1200)
ご主人様は、ワシントン大学のトレーナーを
着てらしたので、私が以前、UWからそんなに
遠くないところに住んでいた話をすると、
お嬢さんが留学していたことがわかり、
こんな偶然にも嬉しくなりました。
.
.
穏やかで知的なご主人様との話が盛り上がって
いる時に、摩呂子さんが襖を開けるのが
目に入り、また驚きました。
(お店などでなく)自宅で、膝をついて
襖を開ける方だったのか・・。
と、和室を移動する時に、畳の縁を踏んで
なかったかが急に気になった私です。
.
.
膝をついて襖を閉めた摩呂子さんの持つ
丸盆には、
「お豆を炊いたの!」
と、つやつやの金時豆がソーサー付きで
出され、お水もアンティークのような
小さめのグラスで出されました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700209/picture_pc_7e9b96ca51d5f64e3b0222078afdee92.png?width=1200)
絶妙の柔らかさのほの甘いあずきに癖の
全くないお水と美味しいお茶をいただき
ながら、
「摩呂子さんって一体どんな方?」
と、何時間かお話を聞きたい欲求がだんだん
湧き上がってきました。
.
.
そんなところにやってきたのがキヨさん。
「むっちゃん万十」
のむっちゃんは「有明海のむつごろう」で
いわゆるたい焼きのムツゴロウ版ですが、
中身は、ハムエッグやあんこ、カスタード
とどれを食べてもびっくりするほど
美味しかったです!
中身はぎっしり、周りはふわふわ!
他にも、角煮やハンバーグなども
あるようです。
福岡以外には、広島と長崎にあるそう!
お近くの方、ぜひお試しくださいね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700258/picture_pc_6abae56d20c4666f9b5413cc62f7a0be.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700260/picture_pc_13766799803a3d38750723aec53a8f1b.png?width=1200)
.
.
摩呂子さんが「お台所」で白和えの準備を
する間、ご主人様とキヨさんと話しながら
私は、白胡麻が入ったすり鉢を抱えて
すりこぎをぐるぐると大奮闘。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700309/picture_pc_73c0b5b61ff58e78c025f4f68740b1ae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700312/picture_pc_f4d6fe334b31e8690572de7d8a32911c.png?width=1200)
40分も胡麻をすると言うのは
今までやったことがないのですが、
とにかく右手、左手と持ち替えて
すり続けました。
困るのは、「ゴール」がわからないこと。
すり続けると油が出てきると
「つや」っとしてくるようです。
.
.
摩呂子さんに胡麻の方はOKをいただき
お台所(キッチンと言いたくない!)で
どんなお料理の仕方をするのか見せて
いただきました。
一枚板のテーブルのダイニングのエリアも
ある広いお台所は勝手口の扉もついていて、
直接外に出ることもできます。
食器棚の中が圧巻なのは、その食器の
量。祖母が生存していた頃、田舎の家
には、かなりの量の食器がありましたが、
大きな違いはその「質」。
摩呂子さんのお眼鏡にかなったものか
受け継がれてきているであろうと言う
ものばかりです。
おふきん一枚、お鍋ひとつを見ても
どれも摩呂子さんが選んだとわかるような
センスの良さが光っていて、ため息が出ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700452/picture_pc_58193f063c7b9fab48954b259d7a02ec.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700461/picture_pc_e2948e022cd7458c8c54cbee9e601bb6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700454/picture_pc_dc06601229549369d1af2e49f68c22bf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700451/picture_pc_54ceac4f3caa9e1ac8e781c61f7e9063.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700462/picture_pc_28a005c2e27dc119b35b2cd218ee2fe8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700400/picture_pc_75106e0961168fed845c48d3d7689a4d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700437/picture_pc_377d6a28e9194cfc3f149ae73d294c1b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700407/picture_pc_4c9a49e4f704369906e5f3306a74d156.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700457/picture_pc_3af1aefb57856b4b7825d01763ffe190.png?width=1200)
.
.
主婦になりたてみたいななんとも言えない
恥ずかしいような気持ちで、摩呂子さんが
お出汁用に丁寧ににぼしの準備をなさって
いるのを猫ちゃんと遊びながら「見学」。
細い千切り、蒸し野菜の準備・・と、決して
急ぐことなく、テキパキと軽やかに手を
動かしている摩呂子さん。
.
.
水耕栽培しているものは何かと聞いたら
「さつまいものなの!葉っぱを飾りに
使おうかと思って!」
と茶目っ気たっぷりなところもなんとも
可愛らしい。
.
.
居間によばれて、また、ご主人様とキヨさんと
話しているうちに出来上がった「白和え。」
まだまだ驚くことは続きます。
.
.
「お箸はお好きなのをどうぞ。」
と、黒塗りのお重の蓋を取ると、色とりどりの
箸が並んでいました。
「箸置きはこちらからね。」
と、隣のお重には、いくつか並べて使いたく
なるほどの箸置きが並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700476/picture_pc_dafbda47b9529b7db3e694587a0c1476.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700480/picture_pc_f26349b6016bc7e16e819af7390444fc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700561/picture_pc_5916ca0eb17f90e278df009f2ee59b09.png?width=1200)
「ご飯茶碗はどれが良い?」
と聞かれて、一番柄の豪華なうちでは
買わないようなご飯茶碗を選ばせて
いただきました。
箸は、自分のカラーのブルーグリーン、
箸置きは、葉っぱの形に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700614/picture_pc_aa29a0b91fb0f9c9616a9ce204d1dbe5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700610/picture_pc_3397d15698648cf3465ff7313a4b526f.png?width=1200)
.
.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700722/picture_pc_6ffe5e804533bf22ab86e2eaaa7c78d7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700723/picture_pc_bafb00088392c9c7426189ab1af78685.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700696/picture_pc_1a51e5cbea2d365197e791d3944a4a44.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700719/picture_pc_daf88b242e3a7cc329ccb1254c91d24d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700717/picture_pc_2b7bd7c6c181950362422edc47a1a2b8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700853/picture_pc_d6596e23871bcd975c5864a7a460ccf0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700857/picture_pc_5a4e842a601ad573dde192840898d495.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700855/picture_pc_88d11da2f999c73b77af16820bee1a58.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700854/picture_pc_16b6085a123ced4ec3ca0475289024b5.png?width=1200)
摩呂子さんが自ら和えてくださった
白和えは、今までの白和えに対する認識を
全く覆すような美味しさで本当にびっくり!
10種類の具材を混ぜるのではなく「和える」
のがほんとよしなの白合え。
の精神を大事にして、具材一つずつの
個性を大事にしているからこその
驚くような美味しさが引き出された一品
です。
.
.
軽くトーストしたパンにも白和えが
合うと言うことで持ってきてくださった
トーストにも載せてみてその味に唸る
キヨさんと私!
他にも、きのこや根菜の
「なぜこんなに美味しい?」
と思うようなお味噌汁や銀杏のご飯、
鰯の梅酢煮と、毎日ここで食べている
だけで体が健康になっていくような
お料理ばかり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171700764/picture_pc_0346d2117857c34c2766d1a5c1ff2921.png?width=1200)
ここ何年かの念願が叶った本当に
幸せな「白和えタイム」でした!