見出し画像

13【日本2024 Day 4:11月15日(金)@浅草寺】


人を介してつながったご縁ここに極まれり
と何度も思うほどの時間を過ごしました。

ご子息のアメリカ留学先がUSC、そしてうちの息子が
USC卒と言うことで、始まったご縁。

去年は、お母様の優子さんにLAをご案内したり
お父様である浅草寺のご住職と食事したりと
リアルの交流の機会をいただきました。

2024年の夏にLAでお食事して以来のご住職
ロサンゼルスをご案内して以来の再会!
2年ぶりの雷門
極上のお寿司をごちそうになりました。


.
.
そして、「日本にいらしたら浅草寺をご案内
しますね!」の言葉が実現した今回。

代々続く浅草寺の住職の血筋の方にお寺を
ご案内していただけるのはなかなかないこと。

歴史やトリビア、最近の変更に未来の計画など
何を聞いてもワクワクと楽しく思い出深い浅草寺
訪問となりました。
.
.
平日でも観光客や修学旅行客でごった返す中、
浅草寺に隣接する浅草神社や仲見世も含めて
そぞろ歩きながら、木の一本、像の一つ、
行事一つ、いろんな背景や現状を教えて
いただくのは格別でした。

平日でもこの混みよう
果樹がいくつかありました
春の時期にも来てみたいです
拝観・・と言うよりテーマパークに来てるかのようなノリの観光客
修学旅行生も大勢いました
新しく人工芝を強いたエリア
雷門だけではない浅草寺境内
ご案内をいただきながら参拝させていただきました
2年前と比べて、とにかく、着物と人力車の増加がすごかったです
ご神木の大銀杏
裏から見るとより生命力の強さを感じます
時期を外れていつも咲くのだそうです
大晦日に鐘を撞いてみたいですね!
藤の頃は見事でしょうね!

一般的には観光客の注意を引かない
幼稚園や病院、福祉会館なども話を聞いていた
私には興味深いものでした。

大わらじ


.
.
圧巻だったのは、五重塔の裏手に広がる
日本庭園をご住職自ら案内してくださったこと。

1624年から20年かけて小堀遠州により作庭された
3700坪の廻遊式庭園をまさにぐるっと回りました。

怖い中にも少しユーモラスな感じもありますね
晴れの日は、青空が映って美しいでしょうね!
ご住職に教えていただいた、五重塔とスカイツリーが同時に見れる場所
いつまで、この五重塔が近隣で一番高い建造物だったのでしょうね。
日本庭園に袈裟姿が似合いすぎます
伝法院
まさか古墳時代からのものとは!
天祐庵
緑に赤が映えますね

参道に溢れるほどの人がいる中、誰もいない
ひっそりとした晩秋の夕暮れの庭園。

袈裟姿で前を歩くご住職。

詩情溢れる厳かで安らかな時間でした。

3人が歩く足音がする以外は、絶え間なく響く
鳥の声しか聞こえない静寂さがありました。

石畳や薄く苔に覆われた岩や木肌、寒くなってきて
動きが鈍くなってきている鯉が到着を歓迎するように
いきなり跳ねるのも興がありました。
.
.
実がなり出した柿の木。
無数の小さな固い蕾をつけ始めた椿。
細い竹林に柊や赤い実をつけた南天の木。

敷地の奥の奥の祠、貫首の住まい、茶室、
有史以前からの石棺・・と、古くからある
ものの説明に加え、二つの池の水をどう循環
させているかなど、新しい技術を入れた取り組み
なども伺いました。

「ここからだと五重塔の後ろにスカイツリーが
見える絶景ポイント」

を教えていただいたり、ご住職とも一緒に写真を
撮っていただいたりと貴重な機会でした。
.
.
庭園の後は、天皇陛下と雅子様もご覧になった
浅草寺に奉納された巨大な絵馬や美術品が
集められた非公開の場所をご案内いただきました。
(お写真は載せません。)

天晴れなのはご住職のその知識量。
絵師や、絵の意味や謂れ、歴史について実によく
ご存じで、一点ずつ解説してくださるのは、
まるで日本の歴史を絵巻物のように紐解く
時間でもありました。
.
.
なにしろ、飛鳥時代の628年に隅田川から
ご本尊(観音様)が姿を現されてから1400年の
歴史がある浅草寺。
(6月28日生まれなので「628」が嬉しい!)

源、足利、徳川家だけでなく宮家にも愛された
浅草寺の歴史は、日本の歴史と深く結びついて
いるのです。

美術館などと言うものがなかった江戸時代。
次々に時の有名な絵師たちが奉納した巨大な
絵馬などは、庶民にとっては、「美術」との
接点であり、参勤交代で江戸を訪れる各地の
大名たちにとって、どの絵師を召し抱えるか
新プロジェクトを任せるかを吟味する
アートギャラリーの側面もありました。

今、進んでいるプロジェクトの完成の暁には
一般公開されるものもあるので、その完成が
待たれます!
.
.
一度、ご住職とはお別れし、優子さんと建物を
出た瞬間、目の前の人混みに思わず

「(お寺の敷地とは言え)俗世に戻りましたね!」

とすっかり忘れていたその賑やかさに顔を
見合わせました。

浅草文化観光センターからの眺め

夕闇が迫りライトアップされてまた違う様相を
見始めた中、優子さんにご案内されるがままに、
また仲見世や隅田川を回った後で、浅草寺の裏手に
戻りました。

浅草寺病院との間の駐車場は、イベント会場
にもなり、歌舞伎などの興行が行われるとのこと。

歌舞伎と縁の深い浅草寺には、市川團十郎の像
まであるのに驚きました!


.
.
その後、浅草寺福祉会館の前を通り、人気の
出て来ている奥浅草の方に移動。

「ここね・・。」

と教えてくださったのは、
「アニマル浜口トレーニングジム」。

「中でトレーニングしてる方が奥様」と
ガラス越しにトレーニングしている京子さんの
お母さんが見えました!
.
.
夕食は、予約してくださっていたお寿司屋さん
「久いち」(ひさいち)でごちそうになりました。

自分で選べるアペタイザー以外は何がどのくらい
出てくるかがわからないまま、久兵衛から独立された
板さんのお料理とお寿司を奥の個室でゆっくりと
いただくのは、格別でした。

かぼちゃのデザート

高い品質の素材を手間暇かけて技術とプライドを
駆使して一品ずつ作り上げられたものを箸を
動かすだけで座りながらいただけるこの贅沢さに
日本の食文化の奥深さを感じる夜。
.
.
国内外の要人も訪れる、多くの意味で日本の最高峰の
お寺のご住職との話は、住職のスポーツマンの一面
にも飛び、

カバディの日本代表だったんです。」

に、「インドの国技カバディ」がなんぞやから
始まり、日本では超マイナーなスポーツが
アニメ「灼熱カバディ」(裏サンデー)人気から競技人口が
増えている話、世界大会の話など伺いました。

「走るレスリング」「格闘鬼ごっこ」の印象を
持ったカバディを聖職者がするとは?と思ったら、
なんとお釈迦様もしてらしたんだとか。

3500年もの歴史を持つインドの国技カバディは
日本でもチーム数が増えていて、協会理事としても
後進の育成にも力を入れているご住職!

ぜひ、今度、練習など見せていただきたいです!
.
.
住職ご夫妻に駅までお見送りいただき、来年の
一時帰国の日程が図らずも決まったこともあり
望んだとしてもなかなかできないありがたい
体験をさせていただいた私は体の周りの空気の
層が厚くなったような感覚のまま電車に乗り込み
ました。

いろんなものが守ってくれているような
安定感のある気持ちに自然になれたことに
得難い一日を用意してくださったことへの
感謝の気持ちでいっぱいでした。

優子さん、来年は少なくとも2回お会いで
きるのが今から楽しみです!

#日本旅2024

いいなと思ったら応援しよう!