インタビュー16【大河に抜擢された栃木の藍の開拓者の松由拓大さん】
自ら #藍百姓 と名乗るのはもはや天命だったと明白な
「大きく拓く」と名付けられた松由(まつよし)さん。
ご実家が農家(米・麦・野菜・豚)とは言うもののまったく
農業をしようと思っていなかった松由さん。
先月の「 #栃木ゆかりのみ 」Zoomに初参加されて知り合い、
#藍栽培 にかける情熱に魅了されてインタビューを依頼。
シリーズ2番目の長さの4時間+ノート10枚分のメモ
なりました!(最長は5時間!笑)
.
.
「コスパが良くて儲かるかなと思って始めたら、全然で・・。」
と藍栽培を始めたものの簡単には行かず悪戦苦闘しながら
試行錯誤を繰り返していたところに訪れた転機がなんと
NHK大河ドラマ「 #青天を衝け 」のオファー!
運が良かったと謙遜しながらも、藍の産地は、徳島と兵庫に
多い中、栃木の松由さんに「東京に近いロケ地」を探していた
NHKが白羽の矢を立てました!
「NHKの底力を感じたのは、「本物に見えるように」と
プロデューサーが群馬の安中市に藍の畑と村を作ったこと」
(Zoom背景は大河で使われた実際の藍の畑と建物)
と聞いて、私もびっくり!
松由さんは、2年間の撮影中、ロケ地近くのホテルから
藍栽培に勤しみ、ドラマに自分の名前が出ることで
メディアに注目されると同時に、 #藍 や藍栽培への認知度が
急速に高まったそうです。
.
.
しかし、藍の作付け面積は、日本全国でたった27ha
(サッカーコート38面分)で、トップの徳島で18ha。
松由さんが、20ヘクタール作ったら日本一の栽培面積
になる小さな規模です。
「急に増やしても藍が値崩れ起こしたり、そもそも、藍の
需要がそこまでない」と言う現状がなんとも痛し痒し。
ただ、アイデアと行動力に長けている松由さんは、
#毒消し としての薬の役割、#消炎作用 としての #漢方薬 と
しての藍の需要も掘り起こしています。#染料 としての
藍よりは高値で取引されるので、さまざまな新製品を
作れないかと産官学とのコラボを模索中です。
藍のことを何も知らずにいた私も特性や効能を
聞いているうちに「いくつか」新商品を提案すると
「その発想はなかった!」
とメモを取られた松由さん。もしかするとこの
アイデア出しから、藍御殿が建つかもしれません!
.
.
藍、#ジャパンブルー 、#インディゴ ・・など、藍色を
表す言葉はいくつかありますが、藍自体の色は48色も
あるそうです。
息子が剣道で、藍色の道着や袴を履いていたので、
インディゴのような濃紺だけが「藍」と思っていました。
白ちゃけるのは見た目が良くないと染め直すと言うのも
知ってはいましたが、その、「染料としての藍」に価格の
安い石油由来の物が多いことは考えませんでした。
普段着ている服も、基本的には、石油由来の染料ですし
臭いがひどさなどもないので、一般的にはそこは意識
されていないと思います。
ソイキャンドルを作っていた時に、ソイ自体は天然でも
好きな色や香りをつけようとしたら、天然より圧倒的に
石油由来の方が安価で、色も香りも強くつけられ、
全てにおいて天然にするとかなり高額・・も同じことだと
思い出していました。
.
.
#天然素材 の藍がその座を脅かされたのは、コールタールの
中に青い色素があるのが発見されて以来だそう。
天然の藍でTシャツ1枚を濃く染めると、染め賃が
1万円と言うのを聞いてその高さにも驚きました。
ただ、世の中には、#化学物質過敏症 の方もいるので、
過敏な方、 #アトピー の方には天然物の藍なら安心です。
最近は、#藍染め の下着や靴下、女性用の生理用品の他、
赤ちゃんのおくるみを祖父母が染めから依頼する
ギフトとしての需要もあるそうです。
.
.
新しい濃紺の剣道着は色落ちするので、「水洗い+
白や色の薄いものと洗わない」のは鉄則でした。
服も色落ちの可能性がある場合は、混ぜて洗わない
ようにと言うタグを見たことがあると思います。
ただ、きちんと作られた天然の藍製品は、色落ちや
色移りがしないそうなので、中には敢えて
「他のものと一緒に洗ってください」
と言うタグを付けている方もいるそうです!
.
.
剣道では、上段者は持ち物にも良いものを選ぶ(良いもの
でないと恥ずかしい)風潮がありますが、お祭りに
関わっている方も藍染めファンの方が多く、若い方は
ともかく、それなりの方だと、高くても天然の藍を
選ばれるそうで、それがまた「 #粋 」かどうかの判断に
なっているそうです。
そんな「粋」を求めるのは文化やアートの成熟している
フランス。藍人気が高く、トゥールーズでは、藍の
栽培もされています。
ちなみに、青い染料は高価で特権階級しか着れなかった
海外。訪日外国人が江戸時代の日本では庶民も青色を
着てるので驚いたそうです。
.
.
益子の藍染め屋さんと知り合ったことから始まった
藍栽培、NHKに紹介してくれた藍染めやさん、
アイデアを次々ビジネス展開している農大で知り合った
富裕な経営者さんなど、ピンポイントで素晴らしい方との
ご縁が続いている松由さん。
人懐っこさと爽やかさを併せ持つその笑顔と藍栽培への
情熱にほだされて、協働者・支援者が周りに次々と
集まっています。
伝統的な日本の藍に新しいビジネスモデルが加わり
藍栽培の変革期の第一人者の松由さんは大注目株!
「 #藍の開拓者 の現場」を見せていただけるのが楽しみです!
・・次にお話しする時も4時間は取っておきますね!笑
#栃木LOVE局LosAngeles
#BerryGoodVibes
#ご縁つむぎ
#ロサンゼルス
#アメリカ
#TochigiAmbassador
#栃木にゆかりのある人とつながりたい
#栃木の素敵な方をご紹介ください