見出し画像

68【日本2024 Day 17:11月28日(木)宇都宮二荒山神社@宇都宮市】


県庁から出て、気負いがほ〜っと
取れた!

この日は晴れていたけれど風が強く
色づいた銀杏の葉が巻き上げられて
落ちてくる美しい光景に写真を撮る
街ゆく人が多かった夕暮れ前。

県庁を出たのが3時半だったのと、
車ではないので、大谷石資料館には
行けず、宇都宮のあたりを周ることに。
.
.
最初に行ったのは、

宇都宮二荒山神社(ふたあらやま)

小高い丘を登っていくと到着。

11月末なのでちらほらと七五三の家族連れの姿がありました

紅葉の赤と銀杏の黄色が映える
絶好の紅葉シーズン。

自分が午年(泣く子も黙る丙午!笑)
と言うのあり、神社仏閣に馬の彫像や
絵があると嬉しくなる。

二荒山神社にもいらっしゃいました!


.
.


神社の創祀は、1600年前。
1877年(明治10年)に戊辰戦争で
焼失した社殿が再建とあるので、
150年近く前の建物ということに。

参拝後、大きな鳥居の方に向かうと、
街中に下る階段があって、こちらが正面
入り口だと気づく。

.
.
下っている途中、下から若い男女の
グループが上がってくるところで
男の子が女の子にハンデをあげて
女の子たちが先に階段を上がり始め、
男の子が後から追いかけるという
何とも「青春」なことが始まった。

女子が先にスタート 男子が後から追いかける「青春」がここに!

微笑ましいと思いつつ、ミニスカート
の女の子もいて、下から追う男子には
目の毒だったのか、計算通りだったのかは
知る由はない。

とにかくみんな元気に階段を駆け上がって
行っているのは若さの特権と羨ましくも
あった。
.
.
自分にも10代や20代があったのだと
わかっていても、いつの間に今の年齢に
なったのかと今更ながら驚く瞬間。

詮無いことを考えても仕方ないと思い、
下から鳥居の奥に階段がはまるように
写真を撮ろうとすると、鳥居の右側の
女性の祈りが終わらない。

上に上がるでもなく、鳥居の手前で
軽く頭を下げてずっとなにやらお祈り
している。

毎日なのか、何か訳があるのか、
心配になる程、長く長く祈っている。

もう、この場所に戻ることはなさそう
なので、私も近くで神社の説明文などを
読みながら待つ。

どうせなら人のいない写真を撮りたかった
ので。

#とちぎアンバサダー
#日本旅2024

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  

宇都宮二荒山神社(ふたあらやま)

栃木県宇都宮市馬場通り1丁目1−1
電話番号 028-622-5271

電車でのアクセス
・JR宇都宮駅西口よりバスで5分、徒歩20分
・東武宇都宮駅より徒歩15分

車でのアクセス
・東北自動車道「鹿沼インター」より25分、または「宇都宮インター」より20分

年間行事


✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨

いいなと思ったら応援しよう!