111【日本2024 Day 27:12月8日(日)国指定重要文化財でいただくお抹茶とコンサート@大洲如法寺】
美紀さんが次に向かったのが、如法寺。
元々は、諸町時代まで遡れる歴史のある
お寺です。
一度、廃寺になった後、寛文9年(1669)に
大洲藩2代藩主・加藤泰興が禅の高僧の盤珪永琢を
迎えて再興した、臨済宗妙心寺派の寺院。
しっとりした紅葉はどこに行っても
美しい中、こちらも別格でした。
.
.
美紀さんはお仕事があったので、
薮ちゃんと私は、奥の不生池/日本庭園を
見ながらお抹茶をいただきました。
大洲名物の月窓餅付きで500円。
お茶を入れてくださったのは、
のみなさま。
美紀さんも入ってらっしゃるので
みなさんお友達です。
.
.
お茶の後で、もりあげ隊の代表の
西山友恵さんから実際の活動のお話を
伺いました。
如法寺への愛が感じられる精力的な
取り組みをグループとして継続されている
のが素晴らしかったです。
「ちゃんと活動して、いただけるもの
(伊予銀行の環境基金「エバーグリーン」
2024年度助成金をいただいたばかりの
タイミングでした)はいただき、助成金を
活用し、如法寺を拠点とした自然保護活動や
山道整備、自然観察会をさらに充実させて
いこう!」
と言うことで、ますます大洲の方を
巻き込んで素晴らしいプロジェクトに
なっていくことでしょう。
.
.
この日は、本堂でコンサートが開催され、
オカリナグループの後は、懐かしの
日本の歌から洋楽まで何曲かが
披露され、集まった満員の聴衆の
方達から大きな拍手を浴びていました。
.
.
コンサート後に、美紀さん、
美紀さんのお母様と妹さんにも
ご挨拶する機会がありました。
お母様のおかげで美味しい朝ご飯を
いただけたので一緒にお写真も
撮れて良かったです!
お二人ともお着物で素敵でした!
エステティックサロンを経営して
いる妹さんは、紅葉の帯が
とてもお似合いでした。
母娘みんなで着物が着れるって
良いですね!!
.
.
美紀さんは、薮ちゃんと私を敷地の奥の
経蔵に案内してくれました。
3000冊の経典などが入った回転式の
本棚をぐるっと一周押すとその知識が
すべて頭に入ると言うものです。
そんな仕組みになっているとは!
少しは賢くなったでしょうか?笑
その奥の仏殿は座禅が組めるようにも
なっているので、座禅会に都合のつく
方は是非!
薄暗い仏殿の中で修復が終わってまだ
キラキラと光っている仏様が
いらっしゃいます。
.
.
私は、お寺で座禅をしたことがない
ので、「警策(けいさく)」で叩かれた
経験がなく、木之本義道 和尚様にお願い
して、両肩を叩いていただきました。
国指定の重要文化財の仏殿の中で、
ぴしっぴしっと2回ずつ叩いていただき
自分が整ったのではないかと思いました。
和尚様と言っても、私たちよりずっと
若く、大洲周辺のお寺を4箇所見て
いらっしゃると言うことで非常に
ご多忙と伺いました。
特に週末は早朝から夜中までびっしりと
詰まっていらっしゃるとのこと。
.
.
そんなお忙しいのに、私たち3人が
紅葉のきれいなところで写真を撮って
いるとわざわざ探しにきてくださって
お写真撮ってくださったり、
「鐘を撞いてみても良いんですよ。」
と、とても温かいお気遣いをいただき
みんな感動していました。
「思えば遠くに来たもんだ」的感慨がある中
撞かせていただいた鐘の音が夕暮れの
響いて遂には空中に消えていくのを聞くのは
本当に感慨深いものでした。
.
.
車の停めてあるところまで一緒に
歩いてくださる間に、お話も聞けて
ありがたい時間でした。
これも、美紀さんが和尚様をお若い
時からご存知で、今も如法寺のために
活動なさっているからです!
ありがとうございます!
.
.
後で、元々のご自分がご住職のお寺の
ことを調べてみると、瀬戸内海を一望
する
などさまざまな映画や本の舞台になった
大洲市の瑞龍寺と言うことがわかりました。
桜も有名なところだそうです。
大洲にいらしたら、どうぞ如法寺と
瑞龍寺をお訪ねくださいね。
#とちぎアンバサダー
#日本旅2024
✨ ✨ ✨ ✨ ✨
如法寺
愛媛県大洲市柚木943
Tel 0893-24-3505
アクセス
伊予大洲駅から車で10分
The ZEN 如法寺もりあげ隊
✨ ✨ ✨ ✨ ✨
瑞龍寺
愛媛県大洲市長浜町沖浦丙2053
0893-52-0726
✨ ✨ ✨ ✨ ✨