見出し画像

71【日本2024 Day 18:11月29日(金)世界遺産日光東照宮@日光】 

宇都宮の駅近ビジネスホテルのロビー階の
外に出ないガラス扉の向こうはなんと
セブンイレブンへの直通のドア!

寒いのでホテルから出ずに買い物できる
のはありがたいです!コーヒーとおにぎり
買って、チェックアウトの準備をしました。

荷物を預かってくれるのは当日以内と言う
ことで、お迎えに来てくれた友人の友人の
車に積ませていただきました。
.
.
この日、日光にご一緒するのは、以前、
ロサンゼルスで一緒にお花を習っていた
智子さんとそのお友達のみさとさん。

智子さんとは恵比寿のウェスティンで
アフタヌーンティーをして以来!

ちょうどクリスマスの時期でキラキラ
輝いていた2年前・・以来の再会!
.
.
みさとさんとは初めて!

「お会いしたい!」

とおっしゃってくださって、今回、
日光行きに合流するだけではなく
運転までしてくださることに!
.
.
まさか智子さんと栃木で会うとは!
それも、日光に向かっているとは!

と、思いがけない形の再会に朝から
ハイテンションな私!
.
.
日光に行くのは小学校6年生の修学旅行
以来の私に比べ、お二人とも毎年のように
お参りや観光に行ったりしているそうで
日光はお詳しい!

平日朝の日光への道は空いていて、
パーキングもうまく見つかって、
なにもかもスムーズな
「日光への大人女子遠足」となりました!

こう言う「光」が見えるたびにテンションが上がる私!
午前中の素晴らしい光でした!

目の前には数えきれないほどの大木が
立ち並ぶ東照宮のあまりの規模にまずは
圧倒されました。

社殿群が平成11年12月に
世界文化遺産
に登録されただけのことがあります!
.
.
やっぱり下調べの時間がなかった私。

何度もいらしている智子さんがいろいろ
解説してくれました。

「紀子さん、そこが三猿です!」

あまりにも有名な三猿



「眠り猫はあそこです。」

などと、プライベートガイドのように
境内の大事なポイントを教えてくれるので
本当に助かりました。

眠り猫にそんな意味があるとは!

いつまた来れるかわからない東照宮なので
写真も撮ってもらったりしながら、
誰かと感動を分かち合いながら見学できる
楽しさを味わっていました!

真上の天井
細かいところも裏も見えないところもどこまでも作り込んでいてすごいですよね!


.
.
周りは、国内外の観光客と修学旅行生で
溢れていて、東照宮の集客力のすごさを
目の当たりにしました。

そして、海外からも人を惹きつけて止まない
魅力に圧倒されていました。

こんなに豪華で精緻、多彩なのかとその
規模と細かいところまで緻密に飾り立て
られた様はどれだけ見てもまだ見足りない、
見逃しているところがあるのではないかと
思うほど裏の裏まで作り込まれていました。
.
.
徳川家康を祀ってあるのは知っていましたが、
秀忠が造営し、家光が尊敬する家康への
気持ちを表すために絢爛豪華に建て替えた
んだそうですね。

東照宮の龍は一体何匹いるのだろう?

などと考え始めるとやはり同じことを
思う人がいるようで、他のトリビアも
数限りなく出てきました。
.
.
シンガポールにいらしたこともある智子さん
は、「金」色が多い東照宮は、アジア的に
見えるようです。

実際、中国の子供が遊んでいる彫刻なども
点在するし、日本の侘び寂びとは対極の
艶やかさの大盤振る舞いは、その時代に
始まっていた太平の世だからこそなしえた
ものなのでしょう。

日本が誇る観光地の一つで、海外からの
観光客の満足そうな顔を見るのは別の
意味でも嬉しくなりました。
.
.
思いの外、靴を脱ぐ機会が多く、ジッパー
付きのショートブーツの着脱は少々面倒
だったので、次に来る機会があれば
スリップオンみたいな靴が楽だと思いました。

晴れてはいるものの寒い日で、靴を脱ぐと
足先がすぐにひんやりしましたが、
冷たいと思った木の床が、金属に比べて
なんて温かなんだろうと言うのも実感。

そこかしこの「金属」部分の上を歩かない
よう気をつけながら見てまわりました。
.
.
眠り猫のところの坂下門からゆるゆると
続く207段の石段を10分ほどかけて
上がると、杉の大木に囲まれた家康公の
墓所である奥宮に到着です。

話は尽きず、質問が続くと、答えながら息も絶え絶えになる昇り
「ありがとうございます!」とお礼を申し上げたいくらいの光!
キラキラと最高でした!

一方通行でぐるっと奥をまわり込み
ながら参拝することができます。
.
.
いくつかの建物の中は、撮影禁止のところも
あります。

急ぎ足でまわるとあれもこれもで忘れて
しまうのが残念ですが、仕方ありませんね。

写真でも一枚あると記憶を助けてくれるの
ですが。
.
.
修学旅行でも体験したはずの本地堂の
鳴竜のことは全然覚えていませんでした。
今はロープが渡され中心部には入れないように
なっていますが、観光客がここまで多く
なかった頃は、そんな仕切りもなかったので
はないかと智子さん。

とにかく、拍子木を叩く場所によって
あれほどまでに音が違うと言うのを
「体感」できるのは面白いですね!

その場にいた人たちもみんな驚いていました。
.
.
25年前に世界遺産に登録されている東照宮。
国宝や重要文化財に指定されていないところは
ないのではないかと思うほど、次々と見応えの
あるものが見れるのは圧巻です。

急ぎ足の見学でしたが、その規模と壮麗さに
感動しっぱなしの霊廟見学でした。

日本酒の樽がビシッと揃っているところでは
前日までに伺った酒蔵さんのものも並んで
いて写真を撮りました!

毎年これだけのお酒の寄付を受けて・・どうするのでしょうね?飲む?飲まない?

#とちぎアンバサダー
#日本旅2024

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  

東照宮

栃木県日光市山内2301
日光東照宮社務所
 TEL 0288-54-0560 (代)  
 FAX 0288-54-0061

拝観

拝観時間
  4月1日 ~ 10月31日(午前9時より午後5時まで)
  11月1日 ~ 3月31日(午前9時より午後4時まで)
  ※尚、各期間とも受付は閉門30分前に終了   

拝観料
【日光東照宮単独拝観券】
個人(1~34名)
大人・高校生 1,600円
小・中学生 550円

団体(35名以上)
大人・高校生 1,440円
小・中学生 495円
※小・中学生引率の先生は生徒と同額

アクセス
1.電車
  浅草 ~ 東武日光(特急けごん):所要時間 1時間50分
  浅草 ~ 下今市~東武日光(特急きぬ+各駅停車):所要時間 1時間50分
  浅草 ~ 東武日光(東武鉄道快速):所要時間 2時間5分
  新宿 ~ 東武日光(JR特急日光):所要時間 2時間
  宇都宮 ~ 日光(JR日光線):所要時間 45分

 2.車
  東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路を経て、日光ICから2km

境内音声ガイド
  日本語(大人用/子供用)・英語・中国語対応
  東照宮境内29の建造物をわかり易く解説
  東照宮の由緒、家康公の名言集なども収録
  レンタル料:500円/日 
  貸出し場所:表門をくぐって正面
  受付け時間:4月~10月は9:00~16:00、11月~3月は9:00~15:00
  予約方法:団体での利用者はメールで連絡   
  toshoguonsei@gmail.com
        ※個人利用者は予約不要

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨

いいなと思ったら応援しよう!