見出し画像

37【日本2024 Day 12:11月23日(土)織姫神社・物外軒 @足利市】

織姫神社

夕暮れの時間が短く、あっという間に真っ暗に
なった頃、ずっと歩き続けだったので

「一の鳥居から境内まで229段の階段」

がある織姫神社をルートから飛ばそうかとも
思ったものの、次に行くはずのところには
パーキングがなくて、

「やっぱり紀子さん、行くことになりましたね!」

と言う祐子さんの言葉とともに、織姫神社の駐車場
から、覚悟を決めて階段を登り始めました。

車社会のロサンゼルスでの運動不足が露呈
いろんなルートがあるようです


.
.
普段の運動不足が祟って、途中、息は切れるし
足も重くて大変でしたが、到着してみると
苦しさも忘れるほどの美しさと絶景!

今回の一時帰国で縁のある「織物」に因んだ
神社。縁結びの神様としての方が有名です。

細い道を車で上がって、上からまわるルートも
いくつかあるようで、ハイキングも兼ねて
歩き回るのも良さそうです。

織姫神社はかなり「下」の方なんですね!

青くライトアップされた幻想的な社殿は
参拝客ももうほとんど人もおらず静かでした。

幻想的なライトアップ


.
.
気が向いて求めたおみくじは49番の「吉」

「運気盛んにしてことをなすによいけれど
万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことは
わきめもふらずいっしんになさい
何事も成功します」

とのこと。

裏には

「人もお金も遣いよう、神の御心に添えば悔いなし」

とありました。

人もものも時間も大切に生きていきます

おみくじを引く時って(この場合勝手に機械から
出てくるタイプ)

大吉

じゃないと、ちょっとガッカリ感が漂いますが
読んでみると、今の自分にぴったりの内容では
ないかと思いました。

願望(ねがいごと)は、

おそいが思う通りになる 吉

だそうです。思う通りになるってある意味すごい!
.
.
ちょっと困るのは、

旅行(たびだち)で、

利なし 行かぬが吉

う〜ん。もう出ちゃってるんですけど!笑
.
.
桂由美さんが奉納したと言う鐘は、関東平野を
一望できる境内の一隅にありました。

午後に天明鋳物さんをご訪問したばかり。
これから「鋳物」を見るたびに、天明鋳物さんを
思い出すのは必須です。

帰りの229段の階段は、行きとは違って
息切れもせずに降りれました。

始まったばかりの旅の途中で怪我などしては
困るので、まかり間違っても滑り落ちたり
しないように気を付けながら手すりを使いながら
降りました。
.
.


物外軒


すごくないですか?偶然の日にちなのに特別公開で中に入れるって!



「紀子さん、持ってる!」ラッキーはまだまだ
続き、普段は公開されていない中の限定公開+
ライトアップされている

物外軒(ぶつがいけん)」

に階段を降り切った後に立ち寄りました。

明治時代に「萬屋(よろずや)」(江戸時代からの
回漕問屋の三代目)によって建てられた茶室と庭園

を期間限定(10月・11月の週末)の無料観覧
できてラッキー!

暗い時にiPhone16が欲しくなります

はっきりした柄の銘仙(めいせん)を張った提灯が
ぼんやりと小径を照らす中、日本庭園の脇を奥へ進むと
次第にはっきりしてくるクラッシックギターの音。

夜のギターのコンサートの練習をしているお二人の
絃を弾く音がこぼれるようにポロポロと聞こえる中、
灯りの届かないところは漆黒の闇をそろそろと
観てまわりました。

コンサートに向けて練習中


.
.
往時を偲ばせる豪商の雅な趣味。
いつの世もお金持ちは、外界との遮断方法し
自分の世界を作り出すことができますね。

丹精込めて手入れされているであろう庭園と
茶室の素晴らしさに触れられた特別の夜に
感謝です。

暗闇の先の日本庭園。池のほとりの緋毛氈が
敷かれたベンチでコンサートを聴きにきたらしい
地元の裕福な話好きのご婦人とあれこれ会話が
始まったことも旅先の思い出です。
.
.
近づいていく途中で聞こえてきた会話。

ベンチの中央に座る身なりの良い闊達なご婦人と
ベンチの端の暗がりの中に座ったまま、一言も
口を挟むことなく座っていた男性。

時代が時代なら奥様と下男(付き合いは長いが
厳然とした身分差があり、主従関係)のように
感じられました。

止まらないおしゃべりから解放されて少々
ほっとする(不快ではなく、時間が押していた)
反面、時間が許せばもっと話を聞きたい気持ちが
溢れるほど、近隣に精通し博学な女性でした。

コンサートを聴きにきたのではないとわかって
残念そうにしてくださったご婦人。

「お忙しいでしょうからお引き留めするわけにも
いかない」 

と、もったいなさそうに私たちを手放してくれ
ました。

余計な感想が二人の耳に入らないよう入り口に
戻るまではおしゃべりを慎んだ私たちです。
.
.

驚くほど美しくしばらくここにいたいほど。池にも影が映り幻想的です


いつも入れるわけではありませんので、都合の
つく方は一度是非素晴らしい庭園・お茶室鑑賞
してみてくださいね。

#とちぎアンバサダー
#日本旅2024

#織姫神社
#物外軒

いいなと思ったら応援しよう!