見出し画像

#20【夏の盆踊りシーズンしめくくり② @Long Beach Buddhist Church】



心残りがありながら向かった先がロングビーチの
Long Beach Buddhist Church!

聞いてはいましたが、中央の櫓を囲んで #踊りの輪
三重にぎっしりと繋がっていました。

もうすっかり暗くなっていたので、櫓から両側の
建物にかけられている #提灯#お祭り気分
盛り上げていました。
.
+゜・。○。・゜+
.
見ている方も少しいましたが、ほとんどが
踊っていました。

#ちーむ河内音頭 の人たちも5人いらしていて、
みなさん笑顔で踊っているのを見つけて、
史緒さんと私も踊りの輪に加わりました。

私は、途中、動画を撮ったりもしながら、また
輪に戻ったりしたので、知らない方の前後に
まざって踊ることが多かったものの、

「普段からつながりのあるコミュニティの中の熱気」

の温かさを感じる機会でした。
.
+゜・。○。・゜+
.
次の曲の題名がアナウンスされるたびに起こる
歓声や拍手はコンサートのようでした。

最後の曲だとアナウンスが入るとまだまだ
踊り足りないと言う落胆のブーイングが出るほど
集まった人たちが

「もっと踊っていたい!」

と、熱望している気持ちが溢れ出ていました。

それでも、いよいよ終わりが近づいてきました。

三本締めとお坊さんの合掌のあと、そこかしこで
グループで写真を撮る人たちがひと段落すると
ごった返していた会場も急にまばらな人影となり
スタッフがそれぞれの持ち場をせっせと片付け
始めました。



.
+゜・。○。・゜+
.
「この後、サービスがありますよ。
今年はお父さんの新盆ですよね。」

と史緒さんが教えてくれて、二人で参加することに。


席についてあっと思ったのは、まだ数少ない浴衣の
中から、去年、父が亡くなって一時帰国した時に
実家の母から貰い受けた二枚の浴衣のうちの一枚を
着ていることに気付いた時でした。

着物はおろか浴衣すら今までほとんど着ることが
なかったのが、ちーむ河内音頭に入ったことを
きっかけに、この夏は何度も着る機会があり、
自分で買った浴衣、史緒さんから買った・借りた
#浴衣 ・・と着る中で、消極法で夏の祭りの
最終日に選んだのは、母の浴衣でした。

袖を通した時には、お寺で盆踊りの最後に
サービスがあることは知らないままでしたが。

お焼香したり、火を灯してもらったろうそくを
備えたりした後に、一番前の席に戻って、
そのゆらゆら揺れる小さな炎の集まりを
見やりながら、本堂に響く読経の声と、
後ろの方で片付けを続けている音がするのを
聞いていました。
.
+゜・。○。・゜+
.
正面の飾り・お供えの真ん中に、箸を足に
見立てたきゅうり「精霊馬」と茄子「精霊牛」も
あり、子供時代に毎年のように訪れていた
仙台の祖母の家でのお盆が思い出されました。

どこにしまってあるのかいくつもいくつも
盆提灯が出されて、実用的なものしか
ほとんどないような祖母宅で、並べられた
盆提灯は華やかでした。

映し出される絵が回るものなどもあり、
出されてからしばらくは飽かずに眺めて
いたことが、掘りごたつの上に置かれた
山盛りの煮物、すいかやとうもろこし、
蚊取り線香の匂いや蝉や鈴虫の声などと
一緒に思い出されます。

田舎の古いしきたりは、実家を離れた母には
受け継がれずに私も何もしないままですが、
私の思い出の中の「おばあちゃん」は、
今の私と同じくらいの年齢だったのかと
思うに至りました。

大正生まれの祖母と、アメリカに長くなった
私の「半世紀の違い」は、住んでいる国と
地域の違いもありあまりにも大きいものです。

いろんな思いの中、頭を下げたり、手を
合わせたりお礼を言い合ったりしながら
会場を後にしました。
.
+゜・。○。・゜+
.
車から

「遠くまで一日おつきあいしてくれたので・・。」

と、史緒さんから手渡された帯を改めて
出して、

「365日にっぽんのいろ図鑑」

で伝統色の名前を調べてみました。

茄子紺 なすこん
紫烏色 しうしょく
葡萄鼠 ぶどうねず
至極色 しごくいろ

が近く、裏(表)は白い帯。

「一本あると便利な白は持ってないみたい
だったから。」

と選んでくれていました。

過分ないただきものですが、お気持ちとして
受け取らせていただきました。

集まり始めるとどんどん集まってくるのが
浴衣や着物・・とは聞いていましたが、
「売るほどある」ものを断捨離するための放出品と、
イベントなどでの販売(新品・中古)など、
個人、ビジネスの両方でいろいろ手に入る
ロサンゼルス!

まだ片手分くらいしかないので、色合わせが
できるくらいは少し浴衣と帯を揃えようと
思う夏の終わりです。
.
+゜・。○。・゜+
.
盆踊りを初めて2ヶ月経たないうちに
いろいろな日系・日本人のイベントの
ことを知ったり、出させていただいたり
盆踊りのこと全般もあれこれ教えて
もらえました。

実はまだ全然よく分かってませんが!

そもそも音頭と盆踊りの違いを調べたら、


「音頭は演奏方法のひとつで独唱と斉唱(掛け声)で
構成される唄で、盆踊り音頭に合わせて踊られる
踊りの中でもお盆期間に踊られるものをいう」

そうです。
.
+゜・。○。・゜+
.
6〜8月の夏祭りラッシュが一区切り!

秋は秋でイベントも控えているようなので
練習も集まりも続くのが楽しみです!

@teamkawachiondo

#ちーむ河内音頭

#LA関西クラブ
#ロサンゼルス
#日本人コミュニティ
#日系コミュニティ

#盆踊り
#盆踊りで国際親善  
#盆踊りで文化交流
#盆踊りは世界をつなぐ  

#bondance
#bondancer
#LongBeachBuddhistChurch


いいなと思ったら応援しよう!