31【日本2024 Day 11:11月22日(金)澤姫の井上清吉商店@宇都宮市白沢町】
下野(しもつけ)地酒「澤姫」醸造元の
井上清吉商店の5代目の井上裕史社長が
見学させてくださいました!
入り口の暖簾の色が藍とは一風違う
ターコイズがなんともいい色合い!
お聞きしたら、日に焼けてとのこと
ですが、なんともお洒落です!
.
.
お店の中は、左手に澤姫が並び
右手奥には冷蔵庫、手前には、劣化を
起こさないため空気が入らないように
なっている試飲用のマシンが並んで
いて、なんと自由に無料で飲めるように
用意されています。
「お酒はやはり食とのマリアージュが大事」
と考える井上社長は、どの澤姫がどんな
料理・食材に合うかをわかりやすく
お伝えしたいと思ってらっしゃる方。
秋には、ロンドンで澤姫をご披露
してきたばかり。
2010年と2022年に世界最大の
日本酒コンテストであるIWCで
チャンピオンに選ばれたことで
ますます注目度が高まっている
澤姫ブランド!
いろんな打ち出し方を精力的に
進めるうちに、種類が増えてしまった
ので、これからは少し種類を絞って
いかれるそうです。
種類の多さをわかりやすくするために
ラベルの色で区別がつくようにしたりと
常に、消費者目線でブランディングを
考えてらっしゃる井上社長!
.
.
大学時代を東京(東京農業大学)で過ごした
他はずっと宇都宮の白沢で、近隣のことにも
非常にお詳しいところを見込まれて、
中小企業のまとめ役などをお願いされて
お忙しさが拍車がかかっているそうです。
やはり、明治時代の1868年創業の5代目
の歴史ある酒蔵のご長男と言うことで
地元の名士として望まれる役割はお断りに
ならず、「地域のための貢献」を続けて
いらっしゃいます。
.
.
酒造りに欠かせない、お米も平成16年からは
栃木産に限定し、主原料のお水もお米も
土地のものとすることで、「地酒」の名が
ブレないように日々研究を重ねてらっしゃいます。
地元にこだわるのは、
「東京に住み始めて、いかに故郷の水が
おいしかったかを実感したから。」
子供時代にはまだ近所の方が水の町白沢の
用水路や川で洗濯をしたり、すいかやビールを
冷やしていたという水に恵まれた地の
ありがたさは外に出て初めて感じたことで
井上社長の地元のものを厳選して使うと言う
コンセプトをより強くし、それまで40%
だった栃木産のお米を100%にしたそうです。
.
.
他に、東京に住み始めて感じたことは、
「地元を誇りに思っている人は方言を出すけれど
そうでないと方言を隠す。」
と言うこと。
誇りに思うことは、名物の存在や、有名な
観光地があること、強いプロスポーツがあること
など内容は問わないそうですが、残念なことに
栃木出身であることを隠す人が多いと感じた
そうです。
.
.
そんな思いで、自分の代からは、もっと
栃木にこだわり、日本酒を売る側と作る側を
同じくしようとどんどんビジネスモデルも
変えていきました。
「自分(酒蔵)は二次・三次産業なので、
一次産業を大事にしたいし、ひいては、豊かな
六次産業を目指すことが、地域への貢献に
つながる。」
と言う理念をお持ちです。
海外のコンペティションで認められることで
広がる機会は、「栃木」へのこだわりを強める
ことでもたらされたものと、これからもますます
地元の厳選された原料の品質に妥協しない酒造りを
推し進めていかれることでしょう。
.
.
ビジネスマンとしてのお話を伺った後は、実際の
酒蔵をご案内いただき、杜氏としての職人の顔を
見せてくださいました。
外で、杉玉作りに精を出してらしたのが
下野杜氏・南部杜氏 / 一級酒造技能士の
佐藤全(たもつ)さん。
怪我をした業者さんの代わりに今年は
自分で杉玉を作ることに初挑戦!
新酒のお知らせの新しい杉玉は週明けには
お披露目される予定。楽しみですね!
.
.
酒蔵の中は、井上社長のこだわりと酒蔵の歴史が
詰まっていて、竹箒一つにしても「そこにある理由」
と役割が定められています。
酒造りの大事な要素である、作成過程の温度は
部屋によって全然違うので、身が引き締まる
くらいの寒い部屋や、ほわっと暖かい部屋などを
順番に回って見せてくださいました。
新しい機械から、昔ながらの大釜、タンクなどが
並ぶ中、酵母菌の働きによってアルコールを生成時に
ポコポコ発生する炭酸ガス(二酸化炭素)のタンクの
中の様子も見せていただきました。
瓶詰め、瓶洗いの機械、人の手によるラベル貼りの
様子まで、次々に余すところなく連れてまわって
いただけたことは本当にありがたいことでした。
「家の空き瓶を持ってくる子供たちに換金するのを
止めたら可哀想。」
と、今も、瓶を洗浄して使うことを続けていたり、
非常に合理的でありながら、
「そこはね・・。」
と、変えないことなど、地元への温かい気持ちに
触れることもできました。
.
.
海外へもよく出てらっしゃるのでアンテナも高く
栃木のバスケットボールチームのブレックスとの
イベントなど、新しいことをどんどん進めながら
地元愛をますます深めてらっしゃる井上さん。
夏には、宇都宮で田崎さんとお飲みになったと
言うことで、今度は、ロサンゼルスにも是非
いらしていただきたいです!
お忙しい中、本当にありがとうございました!
✨ ✨ ✨ ✨ ✨
株式会社 井上清吉商店
五代目蔵元・代表取締役 井上 裕史
下野杜氏・南部杜氏 / 一級酒造技能士 佐藤 全
〒329-1102 栃木県宇都宮市白沢町1901-1
電話番号 028-673-2350
FAX番号 028-673-2158
定休日 : 不定休(事前にお電話でご確認下さい)
営業時間 : 9:00〜19:00
見学についてはこちらをご覧ください。
✨ ✨ ✨ ✨ ✨ ✨