見出し画像

49【日本2024 Day 14:11月25日(月)栃木県内最古の蔵元「第一酒造」@佐野市】 

 延宝元年(1673年)創業と約350年の歴史を
持つ栃木県内最古の蔵元である佐野市の

第一酒造

さんにご訪問しました。

広い敷地の中に立派な日本家屋
四季によって風情が違うのでしょうね!

連休の週末のお休みの関係で、栃木市担当の
青山さんが、25日に栃木市から佐野市まで
連れて行ってくださいまして本当に
ありがとうございました。
.
.
立派な門構えの「開華」で有名な第一酒造
さん。敷地に一歩入ると、これまた美しい
庭園と江戸時代からの日本家屋があり
しみじみ見惚れてしまうほどです。

ちょうどその時、島田会長がご自分の
運転で颯爽と会合に向かわれ、幸運にも
ご挨拶させていただけました。

(はい、この日の何度目かの
「紀子さん、持ってますね〜!」の
タイミングでした。)

お名刺の裏には、代表を務める複数の
団体名が記されていて、社長を息子さんに
お譲りになった後も、地元の名士としての
ご活躍のご様子が伺えました。

急なご挨拶にもニコニコと温かくお出迎え
くださる気さくさで、青山さんも私も
いっぺんにファンになりました!!
.
.
この度の、ご訪問は、島田社長がご出張中で、
成田さんがご案内くださいました。

そんな栃木県最古の酒蔵の第一酒造さんの
酒蔵を隅から隅まで見せて下さった成田さん。

いざ!!

圧倒的な大きさの自社精米機にまずは驚きました。


機械が稼働していてまるで工場
見えているお米はごく一部

精米機の周りには堆く積まれた米の袋、また袋!
機械の奥に回り込んでもまだ米袋が積み重なって
いました。

見学者にわかりやすいように、米糠を透明の瓶
に入れて、それぞれの色の違いがわかるように
なっていました。

お酒の種類や等級によって、磨かれ方が違うので、
米の酒造りには使わない部分、は糠、米粉用に
集められ、無駄になるものは一つもなく
商品になっている様子がよくわかりました。

お酒を布袋で絞っているところなど、貴重な
ところもちょうど見れるタイミングがあり
「ラッキー!」でした!

手仕事と機械化のベストなところを追求してできたコンビネーション
真剣な中にも温かいやりとり
遠目で若いと思ったらまさかの19歳



.
.
成田さんは、私たちを誘って、敷地の奥に広がる
田んぼも見せてくださいました。

赤く空が染まった後は急速に暗闇が訪れた11月末

ちょうど、暗くなる前の夕暮れの時間。

栃木県産にこだわる第一酒造さんの自社の
米作りが、酒造りを通して、地元の産業を
ますます盛んにしようとしている企業方針
がよく示されていると感じました。

豊かな自然の恵みである水によって育まれる
上質の米を生かした酒造りは、伝統と
革新的な取り組みの共存の上に成り立って
いるのでしょう。

330年を超える歴史ある老舗が今も国内外で
高い評価を得ているのを体感できる
素晴らしいご案内でした!
.
.
笑顔の素敵な成田さんは、島田会長と
同じでしたが、酒蔵でお会いした皆さん
全員が揃って明るく笑顔が素晴らしい
方達でした。

特別にツアーしてくださっている間に、
外に出てらした酒造りのプロの方達に
お話を伺える機会がありました。

建物の外からお酒を絞っているところを
見れたときに、遠目にも随分と若いと思った
「男の子」はなんと19歳!

自分のおじいさまより年齢が上(多分!)の
大先輩方に可愛がられながら伸び伸びと
お仕事をしているのがわかり話が弾みました。

創業家3代に渡ってお仕事している第一酒造の
生き字引きのような先輩の体を労わりながら、
一から・・ゼロから酒造りを教わっていること
へのリスペクトが伝わってきました。

途中、背丈と力が必要な作業があって
19歳の彼が別の大先輩に呼ばれて建物の中に
入っていく時も「はいは〜い!」と、明るく
きびきび動いていて、自然体のチームワークの
良さを感じました。

自分で決めて酒造りにやってきたまだ10代の
若手と生き字引きの大先輩のお話を聞かせて
いただける時が今後あると良いなぁと思います!!
.
.
第一酒造さんは、ビヤガーデンならぬ
6〜7月の
「冷やガーデン」
ウェブ予約80人限定)

を毎年6〜7月に開催しています。

そのために日本に戻ってきたいと思った
秋の屋内での特別のイベントの
「酒蔵茶屋」
(電話予約20人限定)

は、あっという間に売り切れてしまうため、
非常に参加予約が難しく、電話が繋がるか
どうかは、「運頼み」!予約開始の当日は
電話が鳴り止まないそうです。

素晴らしい環境で日本酒を楽しむイベントを
手がけていらっしゃる第一酒造さん!

参加できた方は私にもどんな様子だったか
教えていただけると嬉しいです!
.
.
ショップでは、試飲もさせていただき
ました!


試飲してみませんか?

可愛いとちまるくんやさのまるくんの
イラストのカップ酒、表彰、受賞された
お酒などがずらっと並ぶ店内は圧巻です!

地元佐野市の「さのまる」
栃木県の「とちまるくん」
コラボ商品のヌードルカップ酒
キラキラで縁起がいいですね!金運も上がりそう!
ここにも「さのまる」
蔵人が作る甘酒!さぞかし美味しいのでしょうね!

伺った時が11月下旬だったので
12月18日が申し込み締切日の大人気の
「大晦日しぼり」
のご案内が出ていました!

大晦日は大忙しの開華さん!元旦に大晦日のお酒が飲めるってすごいですね!

12月31日の未明に搾り、即、瓶詰めを行い、
出荷され、元日に日本各地のご自宅に
届けられる大晦日しぼり。
(場所により2日の場合もあります。)

大晦日に搾れるように逆算しての酒造りと
現代の配送システムがなくてはできないもの。

今後、「新年のスタートを「大晦日しぼり」で
始めたい」、「季節のお酒や定番のお酒を
知りたい」時はオンラインショップをどうぞ。

さまざまな受賞歴のある開華さんのお酒
お酒用のこんな可愛い箱があるんですね!
お酒以外も!

展示会、演奏会、集会開催にも使える
ぎゃらりー酒造楽は、江戸時代の米蔵
(文化庁登録有形文化財)を改築したもので
午前10:00~午後4:30までのご利用できます。

✨  ✨  ✨  ✨  ✨  ✨  

第一酒造

〒327-0031 栃木県佐野市田島町488
電話 0283-22-0001
メールアドレス info@sakekaika.co.jp
✨  ✨  ✨  ✨  ✨

#とちぎアンバサダー
#日本旅2024

いいなと思ったら応援しよう!