見出し画像

自由とは

「自由」という言葉は、現代社会において最も重要かつ複雑な概念の一つです。私たちは往々にして「自由」を無制限の権利として誤解しがちですが、実際の自由には明確な境界線が存在します。昨今のインバウンド客の問題をどう取り扱うべきか、自由というキーワードをもとに掘り下げたいと思います。人間の能力、そしてルールの観点から、真の自由の意味を考えます。

自由と能力

人間の活動領域

人間の自由は、まず第一に個人の原始的な能力によって規定されます。この原始的能力とは、教育や道具の助けを借りない状態での人間本来の力を指します。例えば、人間は生まれながらにして歩く可能性を持っていますが、実際に歩けるようになるまでには成長と練習が必要です。また、これらの能力は加齢とともに上昇し、そしていずれ減衰していきます。プロのスポーツ選手の活躍と引退の過程は、この能力の上昇と減衰を如実に示しています。

人間の基本的活動領域と限界

人間の基本的な活動領域は限られています。私たちは、適温で酸素が十分にある環境でしか生存できず、素手素足では数キロメートルの移動さえ困難を伴います。寒冷地、深海、宇宙、地底といった極限環境では、特別な準備なしには一歩も踏み出せません。この事実は、人間の原始的能力が本質的に制限されていることを示しています。

道具による能力の飛躍的拡張

人類は道具を用いることで、この制限を劇的に克服してきました。最も基本的な道具である靴と衣服は、私たちの活動範囲を何倍にも広げました。さらに、自転車や自動車などのモビリティは、人間の移動能力を飛躍的に拡張しました。より高度な技術による道具は、さらなる可能性を開きます。防寒服は寒冷地での活動を可能にし、潜水艦は深海での探査を実現し、宇宙船は宇宙空間への進出を可能にしました。

このように、人間の能力は原始的な状態から、教育とトレーニングによって向上し、さらに道具の使用によって飛躍的に拡張されます。つまり、人間の自由は学習と技術革新によって、その境界線を着実に押し広げているのです。

自分の自由と他人の自由

人間は決して孤立した存在ではありません。私たちは常に他者と活動領域を共有しながら生きています。都市という空間、道路という場所、公園や施設など、私たちの生活のほとんどは他者と共有する領域の中で営まれています。この「共有」という事実は、人間社会を理解する上で最も基本的な出発点となります。

活動領域の共有

人間の活動領域がすべて「自由」として認められているわけではありません。最も重要な例として、人間には決して「殺人を犯す自由」は認められていません。なぜなら、それは他者の最も基本的な権利である「生きる権利」を完全に否定するからです。これは自由に関する最も基本的な原則を示しています:「自由とは、他者の自由を侵害しない範囲での活動に限定される」のです。

この原則は、些細な日常的な場面にも当てはまります。たとえば、公共の場所で大声を出す「自由」は、他者の平穏に過ごす「自由」を侵害するため、制限されます。自分の庭で音楽を演奏する「自由」も、近隣住民の生活を脅かさない範囲に制限されます。つまり、自由とは無制限の権利ではなく、必ず他者の権利との調和点を見出さなければならないものなのです。

自由を実現するための必要不可欠な制限

自由を規定するのはルール

このような状況において、他人の能力と活動を侵害しないようなルールが必要となります。しかし、ルールだけでは十分ではありません。社会の秩序を維持し、全ての人の自由を守るためには、モラルという暗黙の了解も必要不可欠なのです。

自分の自由

自由とは、活動領域をルールとモラルによって制限された範囲を指します。多くの人がここの認識がずれているのではないかと思っています。

人権と能力の本質的関係

ルールやモラルによって人の行動を制限するとき、人権侵害や差別という言葉を口にする人たちがいます。人権について踏み込んで考えてみましょう。

18歳未満は運転免許証が取得できない、20歳未満はお酒を飲めない。
これは差別でしょうか?違います。ルールというのは一般的に能力を限定するものではなく、活動領域を制限するものです。
では能力を制限すると何が起こるか考えてみましょう。そこから動いてはいけないこれだけしか食べてはいけない。他人に能力を制限されると途端に生きていくことが困難になったことがおわかり頂けたでしょうか?

人権とは能力の保証することであり、能力を制限することが人権侵害なのです。

ルール・モラルと人権の関係

このように考えると、ルールやモラルによる行動の制限は、人権侵害とはならないことが分かります。むしろ、適切なルールとモラルは、すべての人の能力を守り、発揮させるために必要不可欠なものです。

例えば、公共の場での騒音規制は、一見すると表現の自由を制限しているように見えます。しかし、この規制は他者の聞くする能力を守るために存在しています。つまり、ここでのルールは人権(能力)を守るための枠組みとして機能しているのです。

差別とは、本来その人が持っている能力の発揮を不当に妨げることを指します。つまり、差別は人権(能力)の侵害そのものといえます。一方、ルールやモラルによる制限は、すべての人の能力を公平に守るための枠組みです。

誰かの人権を守るために、厳しく活動を制限することは自由を守るためにとても重要なことだと言えます。


いいなと思ったら応援しよう!