![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145112073/rectangle_large_type_2_186579cc770a78e2ce780873feb46d16.jpeg?width=1200)
個人事業主とマイクロ法人~資本金と法人印鑑~
※追記:ホームページ開設しました。2024.7.26以降はそちらにてブログを更新していますので、チェックしていただければ幸いです。
税務署、銀行、100円ショップ、クリーニング受取り、図書館(休館日で開いていなかった……)、監査法人時代の後輩とランチ、食材買い出し
暑い日差しの中の外回り(?)でした。今日はビールがおいしそうですね。
さて、前回お話ししたマイクロ法人の続きです。現時点の進捗ご報告がてら書いてみようと思います。
前回の記事はこちらからご覧ください。マイクロ法人とはそもそも何か?ということをざっくり書いてあります。
またこちらの外部サイトが詳細にマイクロ法人について解説してくださっていますのでよろしければ。
資本金の銀行での払込み
法人を設立、ということですから、当然資本金を準備しなくてはいけません。
私が設立する合同会社は発起人1名予定ですので、発起人である私個人名義の銀行口座に預け入れを行います。
別途どこかからお金を用意するわけではなく、既存の口座から資本金相当分の金額をいったん引き出し、その後すぐに同額預入れを行うという手順でいいそうです。
「資本金相当の預け入れがあるよ」ということが示せればいい、ということなのですかね。
設立申請にあたっては
・通帳の表紙
・氏名、支店、口座番号が表示されているページ
・入金額と振込人が表示されているページ
のコピーが必要なようでしたが、私はネットバンキングを利用しており通帳現物は持っていないので、
・銀行名、支店名、預金種別、口座番号
・口座名義人の氏名
・預け入れ内容が記載されている箇所
がわかる箇所があればその画面を印刷する形でもよいようです。
私の設定した資本金は100万円。ATMでの払い出し限度額を超えているので銀行窓口で払い出しをする必要があります。
払い戻し請求書に記入し窓口へ。
窓口では「何かご購入ですか?」と聞かれたので「会社立ち上げのための資本金です」と伝えるとすんなり納得してもらえました。
無事払い戻しが終わったらその足で同じ銀行内のATMコーナーへ。ATMでは預け入れの限度額はないので楽でした。
これで資本金払込の銀行手続きは終了!
法人印鑑を作成
![](https://assets.st-note.com/img/1719218665308-PXNrfzuQjv.jpg?width=1200)
楽天で簡単に作成することができました。フォントはお好みで。
上記資本金を払い込んだ「払込証明書」を作成するのですが、この時に代表者印が必要になってくるみたいです。
この払込証明書と、資本金払込時の画面コピーの印刷を1冊にまとめれば晴れて資本金払込に関する手続は完了です。
いまのところ各種書類の準備は順調(?)に進んでいます。この後定款認証、登記申請書作成の作業が控えているので、明日以降進捗したらまたシェアしますね。
~編集後記~
・ペン字
・昨日は午後にダンス発表会のリハーサル。立ち位置決めがなかなか進まず進捗はいま一つってところですね……
・なんか相談に乗ってあげる的な雰囲気を醸し出しているうちの猫
![](https://assets.st-note.com/img/1719219330772-Jek3eRT9Y8.jpg?width=1200)