見出し画像

脳の活性化?コミュニケーション向上を目指すダジャレ活用術!

#206 2025-01-21号

この配信は音声でもお楽しみいただけます!
※内容はほぼ一緒、10分(倍速なら5分)で聞けます!

あなたの配信に彩(いろどり)を!
オンライン司会のプロ のりかわです!

「のりかわさんって
 どうしてそんなにいつも頭の回転が速いんですか?」

とか

「なんでいつも臨機応変に対応できるんですか?」

なんてことをよく言われるようになりました。



私もけっこう無意識でやってるところが
あるんですけども、

今日はそれを言語化してみようかな、
と思っております。



というわけで、今日の結論はこちら。



ふだんの生活にダジャレを取り入れてみよう!



です。



「なに言ってんの?」って話かもしれないですけど、
意外とダジャレっていいですよwww

会話時の頭の回転の速さを鍛える
トレーニングみたいな感じになります。



これは私がただ、そう言ってるってわけじゃなくて、
そういう論文があるんですよ。↓

https://meiji.repo.nii.ac.jp/records/15161

言葉遊びやダジャレみたいなユーモアが
脳の認知機能を刺激して、
創造性や柔軟な思考を高める効果がある、
という明治大学の言語研究の学位論文があります!

ダジャレなんて、くだらないことだから
っていうのもあるかもしれませんけど

ストレス軽減効果とか、
コミュニケーションを向上させる効果といった、
心理的・社会的ないいこともあるそうですよ!



なので、私だけがふざけて
そう言っているわけではないですwww

脳の活性化につながるなら……
やった方がいいですよね!




というわけで、
今日はそんな話をしていこうかなと思います。



ユーモアを適切に使えば、
会話盛り上げのエッセンスにもなりますし、
自然と笑いが起こりますよね。

(それは失笑かもしれないですけど…www)



でも、それで相手との距離感が
ちょっと縮まったりするじゃないですか。


「そんなこと言ったって、ダジャレ滑ったら恥をかくし
 滑るの怖いからゼッタイ言えない!」

「そもそも私はダジャレなんて言うキャラじゃないし…」


っていう方もいらっしゃるかもしれませんが、
口に出さなくてもいいです。




意識して頭の中で脳トレだと思って
やってみるだけでもかなり効果があるので、
よかったらぜひお付き合いください。



では、ダジャレ作成 どうやったらいいのか、
どう脳トレしたらいいのかというのを
具体的に見ていきましょう。




━━━━━━━━━━━━━━━━
寒いギャグキャラでした
━━━━━━━━━━━━━━━━

ちょっとだけ私の学生時代の話をしたいんですけど、

私、大学時代は
先輩からも同期からも後輩からも

「寒いオヤジギャグキャラクター」
って言われていたんですよ。

別に意識してたとか、
そういうわけではないんですけれども、

ダジャレばかり言っていたら、


「ダジャレできる人だよね。」
「ダジャレいつも言う人だよね」

そんな感じのキャラになっちゃいましたwww。



たとえば、
飲み会の席においてある灰皿を指さして

「ちょっと灰皿の裏を触ってみて」

と指示して触ってもらったら

「はい。ザラザラ」みたいなね。
(寒)www



それだけでもちょっと笑いが起きるじゃないですか。
そんなキャラをやっていました。




━━━━━━━━━━━━━━━━
1000年以上さかのぼる言葉遊び
━━━━━━━━━━━━━━━━

歴史をさかのぼってみると、
同じ言葉にふたつの意味を持たせてる
言葉遊びってけっこう昔からあるんですよ。

平安時代の和歌の中には
ひとつの言葉の中に
ふたつの意味合いがある表現が多くて

なんかすごい深みがありますよね。



たとえば百人一首とか。

瀬を早(はや)み 
岩にせかるる 
滝川(たきがは)の
われても末(すゑ)に 
逢はむとぞ思ふ   ― 崇徳院

私がけっこう好きな句なんですけど、

川の流れに勢いがあるので、
岩を境に水がふたつに分かれても
またひとつの川の流れに戻るよね、

っていう意味と、

あなたと私が別れてしまっても、
いずれまた会いたいですねっていう
男女の愛情を描いた

同じ言葉なのに
ふたつの意味があるっていうのが
とても興味深いですよね。



日本語には
ひとつの言葉にふたつ以上の意味があるコトバって
これに限らずけっこうあるんです。

(いわゆる同音異義語ってやつですね)

ふだん使いしている、もっと身近なところで行くと、
表記は一緒なんだけどアクセントの違いで、
表現するものが違うことってありますね


たとえば
橋(bridge)と 箸(chopsticks)とか
同じ「はし」なのに、
表しているものはまったく違いますよね!


最近の私がXでダジャレリプしたものでいくと、

キンセンカ(花の名前)と 
金銭か(お金のこと)をかけて
やったこともありますwww



考え方・鍛え方としては、
今 聞いた、耳に聞こえてきた、目にした言葉で、

「同じ音で意味の違った言葉って
 なにかないかなーー?」、みたいに

頭の中で探してみることを意識してみると
意外と見つかったりします。




それだけでも充分脳トレになるので、
試してみてくださいね。



━━━━━━━━━━━━━━━━
語彙(ごい)をふやす
━━━━━━━━━━━━━━━━

もうひとつのやりかたが、
言葉の数を増やすこと!です


いわゆる語彙力(ごい-りょく)ですね。


語彙を増やすのにいちばん手っ取り早いのは
本を読むことだと思うんですけど、

語彙増やしはやったほうがいいです、
という話をしたいと思います。



たとえば、
日本語で「目」のことを言う言い方って
すごくいっぱいあるじゃないですか。

瞳(ひとみ)っていう時もあるし、
もうちょっと古い表現をすると、
眼(まなこ)っていう言い方もありますよね?

じゃっかんニュアンスは違ってるかもしれませんけど、
同じこと・同じものを指してますよね。

ひとつのものに対していくつも
言い方・表現方法があるっていうのが

日本語のすごく奥深いといいますか
おもむきのあるところです


ただ、先ほどの まなこ、みたいな表現って
もともと自分が知っていないと出てこないんですよ。
(当たり前ですがw)


「まなこ」なんて言い方は今しないよね、でも

ふだん使うことはしないけど…頭の片隅に知っていると
適切なタイミングで使うと
ちょっと知的に見えたり聞こえたりするんです。

だから知らないよりも
ゼッタイ知っておいたほうがいいです。


語彙力を増やすツールは新聞を読むでもいいですし、
やっぱりいちばんは本を読むことでしょうか、

※小説とかおすすめですよ!
 作者の世界観しだいでステキな単語を使っている方は
 けっこう大勢いらっしゃいます



活字と言葉にふれて言葉を増やす。
別に辞書を読んで食べろとか、
そういうことは言わないんですけどwww


ふだんからそういうことを気にかけていると、
間違いなく語彙力は上がっていくので、
読書体験を増やしてみるのはいかがでしょうか?


━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━

はい。というわけで、
今日の配信まとめていきたいと思います!

今日は頭の回転を早くするために、
ふだんの生活にダジャレを取り入れてみませんか?

っていう

真面目なような、ふざけたような、
ふざけたようでいてけっこう真面目な話をしました。

ダジャレを言って滑るのを怖がらず、
口に出してみることを
一度試してみるといいかもしれません。

ダジャレを使って脳トレをするためのやり方は
- 同じ言葉も別の意味がある同音異義語を想像してみる
- 語彙力増やすために読書する

でした

よかったらコメント欄や返信で

「こんなダジャレを思いつきました!」みたいな

ダジャレ選手権ができたら面白そうなので、
思いついたものがあったら
書き込んでいただけるとうれしいです。


またメールしますね!



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

発行者:のりかわ

◆お仕事紹介ページはこちら
https://note.com/norikawa_/n/nae06a9e7f8c8

◆kindle著者ページ
https://norikawa.jp/l/u/esCkirzN0xZo6e0T

Kindle Unlimited に入っていれば、
https://norikawa.jp/l/u/TXJh738Gh5hJdLmL
無料で読めるので、よかったらどうぞ。


◆無料コンテンツ大賞 受賞作品
[優秀賞]ありがとうございました!
https://norikawa.jp/l/u/KDXvAB6vFeespR2v


━━━━━━━━━━━━━━━━


◆感想・お問い合わせはこちら
https://norikawa.jp/p/r/gbO4RyZN

◆X(旧Twitter)
https://norikawa.jp/l/u/J756JOrraEK2QfYe

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

いいなと思ったら応援しよう!