ジャズフルートレッスン〜代理コード〜
今回はⅤ7(ドミナント7)からの少しだけ応用編です。
前回の記事はこちら。
コード進行において、2→5→1が成立し
結果、サブドミナント→ドミナント→トニックという構図にすると
メロディの流れ的にベターです。
つまり、アドリブもその進行を意識して一つのモチーフを作ることを基本としてみます。
では、それ以外のコードはどうなるの?
という疑問が出てくるかと思います。
ここで、もう一度(Cメジャーの場合)
和音 コード 機能
↓ ↓ ↓
ドミソシ 1M7(CM7) T
レファラド Ⅱm7(Dm7) S(SD)
ミソシレ Ⅲm7(Em7) T
ファラドミ ⅣM7(FM7) S
ソシレファ Ⅴ7 (G7) D
ラドミソ Ⅵm7(Am7) T
シレファラ Ⅶm7♭5 (Bm7♭5) D
となるので
トニックは1M7(CM7)だけではないことに気づくでしょう。
Ⅲm7(Em7)、 Ⅵm7(Am7)も機能はT(トニックです)
つまり、Dm7→G7→Em7 という2、5、3という構図も成り立ちます。
この、トニックが1M7以外に、Ⅲm7、Ⅵm7も使えるよ。
これが代理コードとなるのです。
次にサブドミナントです。
Dm7をFM7にしてみます。こちらもⅡm7、ⅣM7のサブドミナンとの機能が使えます。ただし、こちらはⅡm7が代理コードとして考えられてます。
最後は、ドミナントですがⅦm7♭5もドミナントなので使うことも可能ですが響きが微妙なので一般的にはドミナントの代理コードとしては避けられてます。ダメではないよ。
くらいに考えた方がベターです。
〜代理コード〜
なるほどっ!
と、思っていただけましか?
では、今日もフルートレッスンしてきます。
KONNODUOのフルーティストの
目黒区「紺野紀子フルート教室」
クラシック、ジャズ、ボサノヴァ クラス