見出し画像

ジャズフルートレッスン〜はじめてのコード進行〜

7thまであるコード(和音)にはじめて挑戦!

ジャズやボサノヴァをはじめとして使われる7thまでのコード。

まずは、一般的なこの3つのコード進行を覚えてしまいしょう。


キー(調)はCメジャーの場合。

1小節目 /  2小節目 / 3小節 / 4小節目 
Dm7    G7   C M7  (CM7)

読み方
Dマイナーセブン Gセブン Cメジャーセブン

です。
ちなみに
マイナー は小文字のmやーなど、メジャーは大文字Mや△などで
記譜される場合もあります。


Cメジャーのスケール
ドレミファソラシド なので 上記のD(レ)は2番目、G(ソ)は5番目、Cは1番目になります。

つまり、2−5−1と進行してます。

これを4和音(セブンスコード)までのコード記号にする
Dm7(レファラド)、 G7(ソシレファ)、 CM7 (ドミソシ)という和音ができあがります。

これは、ダイアトニックコードという決まった法則と次に向かうコードの機能があるので、これらについてはそのうち書きます。

今回は、
1小節目 /  2小節目 / 3小節 / 4小節目 
Dm7    G7   C M7  (CM7)の進行で

4和音は、Dm7(レファラド)、 G7(ソシレファ)、 CM7 (ドミソシ)
ということを覚えると良いです。

そして、練習としては4和音の音をそれぞれの小節で吹けるように。
特に7th(7番目の音)はしっかり出せるようにするといいでしょう。
可能であれば、4つの音をバラバラにしても吹けるように。

スケールなら
Dマイナーなら レミファソラシド(ドリアスケール)、G7はソラレシドレミファソ(ミクソリディアンスケール)、Cメジャーはドレミファソラシド(イオニアンスケール)と主音の音からスケールができるように練習してみると良いかと思います。
一般的なジャズのリズムで2、4拍目を強く感じてスウィングしてみてください。

はじめてのコード進行
2ー5ー1 
ツー、ファイブ、ワン です!

KONNODUOのフルーティストの
目黒区「紺野紀子フルート教室
クラシック、ジャズ、ボサノヴァ クラス





いいなと思ったら応援しよう!

noricori
よろしければサポートお願いいたします! フルート教室と演奏でなんとか頑張ってます。これからも音楽生活を充実させていくために使わせていただきます。