ジャズフルートレッスン〜自由の次はこの音で〜
譜面がなくても、自由なイメージで吹けるようになりましか?
とりあえず、Cメジャー(ハ長調)のピアノバッキングに合わせて
音を出せるようになりましか?
自由の次は間反対。
今回は、1小節に出す音を束縛します。
今まで通り、自由に演奏するのは4小節の区切りです。
キーはC(ハ長調)です。
1小節目 レ ファ ラ ド
2小節目 ソ シ レ ファ
3小節目 ド ミ ソ シ
4小節目 休み (伴奏のみ)
以上の4小節です。
1小節目は レ ファ ラ ド を自由に組み合わせて吹きます。
例えば、 ファ レ ド ラ とか ファ ファ ラ ド とか
レーーーーード とか。
書かれた4つの音を順序を変えて吹くいても良いし、ずっと1つの音を全音符にしても良いです。
2小節目以降も同じように、上記の4つの音だけで自由な組み合わせで演ります。
特に、和音という縦配列のトップ音(レファラドならド)を使いこなしていくと良いかと思います。
これは7番目の音(7th)という音になります。
4和音で少し聴き慣れない微妙な感じになるかもしれませんが、このトップ音が実はいい感じ?
伴奏がない時は、メトロノームに合わせてやってみるのもお勧めです。
ちなみに伴奏だと
Dm7 /G7 / CM7 /CM7 /
というコード(和音)でバッキングしてます。
つまり、1小節目の Dm7というコードが レ ファ ラ ド
という音の縦配列で成り立っている。ということです。
ん?ん? なんだ???
出た。。コードか。。。
今は、何でこのコード?
なんて、悩まなくても大丈夫。
とりあえず、4小節の小節ごとの4つの音に束縛されつつ自由に吹いてみてください。
余裕があれば、リズムは2、4拍目を強く感じで
ワン、ツー、スリー、フォー で。
実は、これもアドリブも1つなんです。
〜自由の次はこの音で〜
ぜひ、トライしてみてください!
KONNODUOのフルーティストがレッスンする
目黒区「紺野紀子フルート教室」
ジャズ、ボサノヴァ、クラシック