見出し画像

田中正造の直訴状

田中正造直訴状の現代語訳


(〈 〉内は田中による加筆、[ ]内は田中による抹消を示す)

謹奏

田中正造(印)
在野の臣下、田中正造、誠に恐れながら、誠に畏(かしこ)みながら、ぬかずき、ぬかずき、謹んで 申し上げます。伏して思いますに、私は田舎者の道理をわきまえない者でありますが、あえて規律を破り、法を犯して

鳳駕(ほうが)(天子の乗り物)に近づくその罪は実に万死に値します。それでも仕方なくそれをおこなう理由というのは、誠に国家と民衆 のために意図するものでして、一つのことが頭を離れず、もう耐えることができないからなのです。伏して望みますのは

仁愛に深く、慈愛に深い陛下が、私の〈極めて〉[狂わんばかりに]愚かなことを憐れんで、少しばかり、この文書にお目通しくだされますよう。
伏して思いますに、東京から北に四〇里(約一六〇㎞)に足尾銅山があります。〈近年、鉱業に使われる機械が洋式に発達するのに従いまして、そこから流れ出る毒の量も多くなり、〉銅を採取し製錬する際に生じる毒水と毒屑とが〈これを〉[長い間に]谷を埋め、渓流に注ぎ、渡良瀬川にどんどん流れ出し、沿岸でその害をこうむらないものはありません。[そうして鉱業のますます発達するに従いましてその流れ出る毒もますます多く加わって]〈それに加えて〉近年は山林を乱伐し、〈煙毒は〉水源を赤土に変えてしまったために、河身は〈激しく〉変化して、洪水[が頻繁に起こり]〈もまた水量が数尺も上昇し〉、毒の流れが四方に氾濫し、毒〈渣〉[屑]の染み込んだところは、茨城、栃木、群馬、埼玉の四県に及び、〈その下流の〉地は数万町歩に〈達し〉[及び]、魚類は〈野垂れ死に〉[絶滅し]、田園は荒廃し、数十万の人民〈の内〉財産を失って〈いるものもいれば、栄養を失っているものもいて、あるいは〉失業して飢えて〈食べるものがなく病気になって薬がないものもいます〉[泣いて寒さに叫んでいます]。老人と子どもは倒れて死に、働き盛りのものは他国(他県)に放浪しています。このようにして、二〇年前は肥沃だった田んぼや土地は、今や見渡す限り黄色い茅と白い葦しかない惨憺たるあり様の荒野に変わりました〈ものもあります〉。私は、以前から鉱毒の禍害が、盛んに流れ出し、底を付いて止むことがないのと、人民の苦痛 がその頂点に達したのを見て、悲しみ悶え苦しみ、身の置きどころもない心地でした。かつて衆議院議員に選ばれるや、第二期議会のとき初めて 質問書を提出して政府に質問をしたことがあります。それ以来、[毎期]議会において大声で激しく叫び立て、その救済策を求め、今では十年たちます。それなのに、政府当局は常にその場しのぎの答弁をし、 政府として適切な処置を施す〈ことが〉ありませんでした。そして、地方長官の職にあるものもまた、平気な顔をして省みるものがいませんでした。 あまりに酷いことといえば、人民が貧苦に耐えられなく〈なって〉集団で決起して、その保護を請願したところ、役人が警官を派遣し、これを弾圧し、凶徒だとデマを流し、投獄してしまったことです。さらにその極めつけは、すでに国庫の歳入 が数十万円も減って〈またまさに幾億千万円に達しようとしています。現に〉人民公民の権利を失うもの は無数におり、町村の自治は完全に〈荒廃し〉[破壊され ]、〈貧乏による苦しみや病気〉[飢餓 ]および中毒で死ぬものが、年々増えています。
伏して思いますに

陛下は滅多にない優れた資質を備えられ歴代天皇の遺業を継ぎ、その徳は四方の海に溢れ、その権威は地の果てにまで広がっています。限りない数の民で、盛んな国運と平和な世を謳歌していないものはありません。ところが、この皇居からそれほど遠く隔たって いない場所で、窮状を訴えられず貧しさにあえぐ数十万の民が、空しくも、恵み の雨の降り注ぐことを望んで、晴天を仰いで号泣しているように見受けられます。ああ、これがこの上なくすぐれた御代の汚点 ではないと言えますでしょうか。そして、その責めは、実に政府当局の職務怠慢にあって、上を見れば

陛下の聡明さを覆い隠し申してしまい、下を見れば故郷と国の民の生活に対して思いを致さない ことに〈ある〉[よる]のでなければ何でしょう。ああ、四県の地もまた

陛下の家ではありませんか。四県の民もまた

陛下の赤子のような民ではありませんか。政府当局が

陛下の土地と人民をとらえて、このような悲惨な境遇に陥れ、省みないこと を、私は見過ごすことなどできないのであります。
伏して思いますに、政府当局には、十分にその責め を尽くさせ、それによって

陛下の赤子のような民に、光り輝く恩恵を浴びさせる 道は、他でもありません。渡良瀬川の水源を清めることが、その第一の道です。河身 を修築して 、天然の昔の姿に戻すことが第二の道です。激甚である 毒土を除去することが第三の道です。沿岸の限りないほど大量の天然の産物 を復活させることが第四の道です。多くの町や村が〈荒廃した〉[破壊された] のを元通りにすることが第五の道です。〈毒を出し続ける鉱業を止め〉、有毒の排水 や廃棄物の流出 を根絶することが第六の道です。このようにして、〈死に瀕した〉[泥と炭にまみれて苦しむ]数十万の生活者を救い 、〈居住と相続の基盤を回復し、〉その人口の減少を防ぎ、かつ我が日本帝国憲法および法律を正当に実行して、各人に その権利 を保持 させ、さらに将来国家[富強 ]の基礎となる測り知れない勢力および 富や財産の損失を〈断絶〉[予防]できることでしょう。もしそのようにせず、いつまでも毒水がとめどなく流れるのを放置するならば、私は恐れるのです。その災いが想定外の範囲に広がることを。
私は六十一歳となり、したがいまして老いと病が日に日に迫っております。思うに、余命はいくばくもありません。ただ万一でも御恩に報いることを決意して、あえて 一身をもって利害を考えません。それゆえ重罪で罰されることを承知の上で申し上げます。心偽りなく事態は急迫しており、涙を流して語ることもできません。伏して望みますのは、

陛下のご賢察をもって憐れみくださりたまう ことです。痛み極まり叫ぶ声の高まりに私は耐えられません
   明治三十四年十二月

在野の 臣下、田中正造、誠に恐れながら、誠に畏みながら、ぬかずき、ぬかずき(印)


幸徳秋水が『万朝報』に掲載したもの

『田中正造選集4』より(活字版)

現代語訳の画像版


いいなと思ったら応援しよう!