週刊 コンサザビーをつくる 第4号
この一歩は人類には小さいが
私にとっては偉大な一歩である
Noric 2020
どうも、僕です。
noteの行間の広さがずっと気になってて
ゆっくり昼寝もできなかったんだけど、
この度めでたくショート改行の技を覚えました!(調べた)
きっともう読む人はほとんどいないと思うけど、過去記事も全部直してきた(スッキリ♪)
そんな話はマスドライバーで第一宇宙速度に加速して衛星軌道上に置いといて、本題に入ろう。
えーと、前回は、
ニオイデール弐号を作って終わってるね
さて、塗装しようか。
おさらいすると、今回の製作の目玉として
メタリック塗装+光沢クリア+研ぎ出し
と、初めての挑戦を行う事になっている。
で、まずは黒パーツの塗装
(チンアナゴじゃないよ)
乾燥→塗装を4~5回くらい繰り返したら、下塗装完了。
次はクリア塗装の前の
デカール貼り付け作業。
キットに「シール」が付属してくるけど、
余白が目立つし、
段差もできるし、
位置の微調整もできないので(←これ一番大事)基本使わない。
今回は「Ver.CONSA」というオリジナリティ要素も表現していきたいので、別に水転写式デカールを用意。
そして今回の秘密兵器はコレ!
(デカール探してたら偶然発見)
とにかく情報量過多が好みなので、
それっぽい所にこのメタリックシールを貼っていくのさ。
そんな水転写デカールと1mmのメタリックシールを、毎日空き時間にコツコツと貼り続け、一週間が経った頃…
ようやく黒パーツ部のみデカール貼り付け完了!(苦行)
とにかく、小さい上にパーツ数が尋常じゃないので
途中何回息が止まるかと…
長い苦行トンネルを抜け
ようやく最終工程、クリア塗装!
(チンアナゴじゃないよ)
クリアも、一度に吹き過ぎずに乾燥→塗装を何回も繰り返す。
この後ツヤを出す為の研ぎ出しという研磨作業もあるので、
なるべく塗膜は厚くしたい。
ちなみに、
気温が低かったり、一度に厚塗りしてしまうと…
このように「白く」なってしまうので慎重に!
無事(じゃなかったけど)クリア塗装が終わったら「研ぎ出し」作業へ。
研ぎ出しとは、
塗装表面の細かい凹凸を研磨し、車のボディのような鏡面仕上げを目指す作業。
NORIC調べによると、スタートは#6000程度の紙やすりから始め、
#8000 →#10000→コンパウンド(粗目)→コンパウンド(細目)→コンパウンド(極細)→ピカピカ♪
という手順がベストらしいが、
削りすぎて下地を露出させる自信が満々だったので
コンパウンド(細目)からジャンプスタートする事に大決定!
ゴシゴシ…
ゴシゴシ…
てか、一人じゃ磨いてる状況写真撮れないよね
(なら写真を入れなければよい)
ジャンプスタートした事が原因なのか、
見た目はさほど変わらないが、
肌触りは確実に滑らかになっている。
第二の苦行、研ぎ出しが完了し
お楽しみの仮り組タイム♪
スプレー塗装の乾燥待ち時間に
基礎フレームも筆でチマチマと
全塗装してしまった。
(最初からスプレー塗装すればよかった)
素人作品なので細かい仕上がりは荒いけど
このバックパックがほぼイメージ通りに出来たので大満足♪
ちょっと強引だけど「Ver.CONSA」の証
このビームショットライフルがたまらなく好き。
ビームなのにショットガンで、ショットガンなのにライフルなんて。。
さあ、あとは残りの「赤パーツ」
えっ?
その前に左腕がないって??
左腕なんて飾りです!
えらい人にはそれが分からんのです!
…………
デデーン!
仮り組してるときに、パキッって…
と、いうわけで
コンサザビー、完成です!
これまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
NORIC先生の次回作にご期待ください。