![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95940672/rectangle_large_type_2_2d903e165b9e18c9cc033b77d9e6877b.png?width=1200)
進撃のWEEK #49 DAY3
ゴミ捨て
進撃のWEEK 3日目。
6時に起きるようになってから3日目。
朝早く起きると1日が充実して感じる。
進撃のWEEK講座が終わると、パソコンを開いているので
自然と仕事のメールやSlackをチェックする。
そしてそのまま仕事を始めちゃう流れになる。
ひと仕事終えてもまだ9:30!
普段なら仕事を開始する時間だ。
なんか得した気分♪
一番いいなと思ったのは、ゴミ捨てだ!
僕が住んでいるところは朝8時までにゴミを出さなければならない。
朝に捨てに行くのは寒いし面倒だから、いつも前日の夜中に捨てていた。
でも、本当はその日の朝ごはんで出る生ゴミも一緒に捨てたい。
でも、そのためには少し早く起きて朝ごはん食べなきゃいけない。
でも、朝はおふとん命だし・・・
でも、でも、でも・・・で結局前の日の夜中に捨てに行くのが習慣になっていた。
今日は燃えるゴミの日だった。
進撃のWEEK講座の前に顔も洗ってるし着替えも済んでる。
講座が終わったら朝ごはんを食べてゴミ捨て。
うん、完璧なルーティンだ。
まぁ、来週以降は進撃のWEEKないから、きっと元に戻るだろうけど😅
DAY3 ファイナンス
今日もくだらない前置きを読んでくれてありがとう。
このあたりで本題に入りたいと思う。
講座3日目は「ファイナンス」についてだ。
スタートアップとスモールビジネス
スタートアップもスモールビジネスも起業経験があるので、このあたりの知識はすでに持っていた。
投資、融資、ベンチャーキャピタル、シード、シリーズA、ユニコーン、キャピタルゲイン・・・
どれも馴染みのある言葉ばかり。
ひとまず知らない言葉はなかったので、ちょっと安心した。
ただ、ふと思った。
この講座を受けているのは20代前半の若者も多いけど、僕が20代の頃ってこれらの言葉は知らなかったよな。
そう思うと、みんなすごいなぁ。
僕なんか倍以上生きてるんだからこれくらいの知識があって当然か・・・
何かを変えることができる人
「何かを変えることができる人は大事なものを捨てることができる人だ」
進撃の巨人に出てくるなんちゃら兵団の団長の言葉らしい
(ごめんなさい、よくわかりません💦)
これを戸村氏はこう言い換えていた。
何かを変えることができる人は自社株を捨てることができる人だ
僕もスタートアップを起業して資金を調達した時に自社株を渡した。
初めて株を第三者に渡した時は、なんだか自分の体を切り売りしてるような気持ちにもなったのを覚えている。
株主が増えていく度に「会社は誰のものなのか?」とよく考えたものだ。
今はその当時とは少し違った感覚がある。
自社株を捨てることができる人が何かを変えることができる人というのもすごく理解できる。
もし、また大きな出資を受けて資金調達できたとしても、事業が大きくなっていくというポジティブな思いの方が強くて、持ち株の割合が少なくなってきて少しずつ自分の会社がなくなっていくというネガティブな感情は抱かないと思う。
成長させてくれる投資家
出資をしてくれるだけでもありがたい存在の投資家ではあるが、資金面だけでなく以下のサポートが手厚いかどうかで成功確率は大きく変わる。
経営支援
豊富な知識と経験による経営アドバイスも期待したいが、何よりも事業シナジーの高い企業やキーパーソンと繋いでいただくことによるスケールメリットを期待したいところ。
Exit支援
バイアウト先を見つけてくれたり、上場のために監査法人や必要な人材を紹介してくれたりすることを期待したい。
出資して欲しい投資家
DAY2で考えたビジネスモデルについて、出資して欲しいと思った投資家をいただいた投資家リストの中から選んでみた。
事業シナジー効果がありそうな以下のような投資家かどうかを気にしながら選んだ。
・IoT技術やプラットフォーム事業の知見がある(投資経験がある)
・NFCタグを貼ってくれる店舗と関わりがある
・特定の地域については広い分野で強い影響力を持つ
・全国に多くのNFCタグを貼れる拠点を持っている
・ファンビジネスを展開している
結果、選んだ投資家は以下の5つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1674140535854-xmaymKZrmW.png?width=1200)
CQベンチャーズは実際に出資を受けたこともあるのでよく知っている。当時はこの投資家リストのコメントにあるようにコカ・コーラウエストが出資に関係していて自販機を使った事業シナジーも作れた。
今回はワークショップなので投資家リストの情報を元に選択したが、実際は親会社のキューサイの資本も変わりコカ・コーラとの関連はなくなっているようだが・・・
感想
投資家選びは本当に大切だと、経験からも感じていたが、今回の講座であらためてそう思った。
実際の経験でも複数から出資を受けたが、中には事業的なシナジーを作ることができずに、負担になったこともあった。
企業理念や事業プランに共感してもらうことはもちろんのこと、出資後にどういう風に支援してくれるのか、僕たちの会社を成長させてくれるのかをしっかりと考えて出資を受けたいと思った。
おまけ
実は、今回の記事を書いている途中に一度居眠りをしてしまった😅
ハッ!と気づいたらsキーがずっと押しっぱなしになっていて、画面いっぱいに「っ」の文字が🤣
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっs
今日は打ち合わせ三昧で疲れちゃってたかな。
おやすみなさいっ!