地方創生&再生のために必要な意思決定
皆さん、こんにちは。
先日、私の友人が東京を離れて地元にUターンされました。その方は昔から地元の観光大使もやりながら東京で働いていたのですが、いろいろ考えた末今回の決定に至ったようです。
近況をお伺いしたのですが、やはりこのコロナの影響は地方では特に深刻であり、特に海外からのインバウンドが消滅してしまった事で大きく方針転換をする必要があるようです。
地方創生&再生は以前からいろいろ取り組まれていますが、成功した事例というのはそこまで決して多くありません。なぜなのか。そのヒントは成功事例の一つとして「ニセコ」の街づくりにあるのではないかと思っています。もちろん、ニセコも現在はコロナの影響を受けていますが、今後の地方創生&再生の参考事例ではないかなと思っています。
ニセコのビジネスモデルは簡単にいうと「①ターゲットの絞込み」と「②ローカル to グローバル」です。
①ターゲットの絞込み
一昔前のニセコはいわゆる普通のスキーリゾート地だったのですが、近年、国内外の投資を集めて「高級リゾート」に大きく変貌しました。今や土地価格も上昇し超高級コンドミニアムが立ち並ぶリゾートになっています。
ニセコは「街全体」が高級になってしまったのですが、このようなケースは日本ではあまりありません。もちろん高級ホテルや旅館はあるのですが、一方でリーズナブルな宿泊施設も混在しているのが日本の観光地の特徴です。
日本人は良くも悪くも「みんなに愛されよう」という考えがあるので、結果的に「高級~リーズナブル」まで幅広くそろえてしまう事が多く、そのため観光地の特徴が見えづらくなってしまうことが多いです。
温泉やスキーなど「コンテンツに沿った」観光地づくりは出来ても、「ターゲットの階層」も加味したことがなかなかできておらず、結果的に似たような観光地が多数出来上がってしまい、それぞれの地方が盛り上がらないということになっています。すべてが高級にシフトすべきと言っているわけではありませんが、コンテンツによってターゲットを明確に絞ることは必要な意思決定です。
ニセコの場合は「高級」以外はぜんぶ捨てちゃったんですね(笑)。その分、地元の人は少し住みづらい環境になってしまったかもしれませんが。
「②ローカル to グローバル」
この「絞込み」を受け入れ母数を膨らますために必要なアクションが「②ローカル to グローバル」です。例えば、日本にも富裕層は多いですが世界に目を向けるともっとたくさんいますよね。セグメントを絞るのであればどうしても外に目を向けざるを得ません。
今までは都市をハブとして「都市」と「都市」から「地方」だった流れがテクノロジーの進化により地方から「地方から都市」にダイレクトにアクセス可能です。またそれは海外都市から地方に直接投資を呼び込むことも可能にしています。
今後の地方創生&再生はインバウンド「だけ」に頼らない街づくりが必要です。そのためにはまず「日本国内で都市からの資金を地方に呼び込むこと」、そして次に「海外の資金を地方に呼び込むこと」が不可欠になってきます。
地方も投資を呼び込もうとしているのですが、なかなかうまく出来ていないのは「①ターゲットの絞込み」が出来ていないため投資魅力が訴求出来ず、「②ローカル to グローバル」という投資が呼び込めない「タマゴとにわとり」なんですね。
投資家目線で言うとそれぞれの地方がもう少しどのようなターゲットを集めようとしているかを示して頂くことで、より個別に地方に投資するというアクション繋がるのではないかと思っています。まずはどのターゲットを狙っているかというわかりやすさが必要なのかと。
日本の地方都市を見てみると、日本国内の都市部からの投資もうまく機能していないところが散見されます。今ではいろいろな資金調達方法がありますし、現在の未曾有の金融緩和の状況では都市の富裕層マーケットは「金余り」の状況ですので、調達はだいぶ容易になってきているはずです。
地方も今よりもう少しだけ目線を変えて頂けると、違った景色が見え、より個性を発揮できる「街づくり」の第一歩になるのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?