![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31761104/rectangle_large_type_2_2edeca1ba7e457419f2f778f4d84802b.jpg?width=1200)
日本語教育技能検定 #5
協調の原理 by グライス (英国哲学者)
会話は話者と聞き手の協力関係のもとに成立するとし、4つの公理からなることを示した。
① 量の公理
必要な情報は多すぎず、少なすぎず、適度な量で話す
② 質の公理
偽であることや、正しくことは話しない
③ 関係性の公理
話題に関係のないことは話しない
④ 様態の公理
曖昧なことは言わず、順序立てて話する。
以上
協調の原理 by グライス (英国哲学者)
会話は話者と聞き手の協力関係のもとに成立するとし、4つの公理からなることを示した。
① 量の公理
必要な情報は多すぎず、少なすぎず、適度な量で話す
② 質の公理
偽であることや、正しくことは話しない
③ 関係性の公理
話題に関係のないことは話しない
④ 様態の公理
曖昧なことは言わず、順序立てて話する。
以上