見出し画像

厄日が重なっても強い心を持って過ごすそれしかない

今日は
仏滅
三隣亡
血忌日
時下食
重日
と5つが重なる日だそうです。
「どんな日でも心を強く保つ」という姿勢であれば、これらに振り回されることなく過ごすことできると思います。

そもそもこの5つはどういう意味でしょうか?
ChatGPTに尋ねてみました。

1. 仏滅(ぶつめつ)

六曜(ろくよう)の一つで、「何事も成就しない日」とされています。特に結婚式など祝い事には避けられることが多い日ですが、実際は気にしない人も多いです。

2. 三隣亡(さんりんぼう)

暦注(こよみの注記)の一つで、「この日に建築などを行うと火災が起こり、隣近所まで災いが広がる」と言われる日。特に建築関係では注意する日とされています。

3. 血忌日(けつきび)

お寺での法事や葬儀を忌むべき日とされる日です。この日に血を見ること(怪我や争い)を避けるべきとされています。

4. 時下食(じげじき)

日食や月食が発生するとされる日に由来していますが、現代では特に大きな意味を持つことは少なくなっています。陰陽道では少し注意が必要な日とされています。

5. 重日(じゅうじつ/ちょうじつ)

暦注の一つで、物事が重なる(繰り返される)とされる日。この日は「良いことも悪いことも重なる」と言われ、婚礼などには避ける風習があります。

先日、血忌日に献血へ行ってきました。
その時は何もありませんでした。

そういう日ではない前々回の献血の時は途中で血の流れがスローになってしまい途中で終了ということになってしまいました。

どれも昔からの暦や風習に基づくものであり、これらを迷信ととらえるかどうかは人それぞれではありますが、
大吉日、大凶日などがあったとしても
「どんな日でも心を強く保つ」という姿勢であれば、
大吉日は多くのハッピー運を引き寄せることができる。
大凶日はアンハッピー運を寄せ付けない。

この程度でいいと思います。
良いも悪いも受け入れることができる状態に心を保つ。
これが一番幸せだと思います。


いいなと思ったら応援しよう!