
改めて自己紹介
1. 私の紹介と経歴
はじめまして、noriと言います。昭和50年生まれの団塊Jr世代のおじさんです。
仕事はITの仕事を専門学校卒業以来30年ほど経験しており、過去4社ほど経験しています。
学生時代は勉強はあまり得意ではなく、中学生時代からコンピューターに填まって当時パソコン通信などしていました。都立の工業高校でマイコン、コンピューターの専攻をして以来、専門学校も情報工学系の学科で専らパソコンに明け暮れているオタク生活をしていました(^0^)
会社も学卒で入社した会社は、マイコンのプログラム(ファームウェア)を設計する会社に入りましたが、PGからデバッグに明け暮れる仕事がイマイチ性に合わず、4年ほど勤めた後、日立系の会社にSEとして転職しました。
日立にいたのは17年ほどと長く、その間某座席予約システムや証券システムの構築SE、コールセンターシステムの構築、そしてBIツールのプリセールスSEなど数多くのPJに携わっています。
直近は某ユーザ系会社で社内業務のシステム化、効率化のプロジェクト纏めを経験し、その経験を生かすべく昨年コンサルの道に進んだところです。
過去の経験から色々思いつくことを記載出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。
2. 私がこのブログを始めた理由
今、人生4回目の転職活動をしているところですが、仕事に関するライフログ的なものを纏めて記載して残しておいても良いだろうと思い立ち始めて見ました。
仕事に対する思いや仕事の選び方など私の考え方を記載していければいいと思っています。
3. 私の得意分野と考え方
得意分野はここ10年ほど携わって居る、「データ利活用」と「業務効率化(BPR)」です。
SIの仕事をしているとシステム導入が目的になりがちですが、お客様から見ると「ビジネスの成功」が目的で「システム」は手段でしかありません。
立場が違えど、目的を満たすためには「何の目的でシステムを作るのか」、目的の本質を明確にしない限り、「手段が目的」になります。
これはシステム構築だけでは無く全ての活動に言えると考えており、普段さりげない行動は「何のためにしているのか」を明確にすれば、その後の所作も意味があるものになると考えています。
すでに日本は少子高齢化が進んでおり、「ムリ・ムダ・ムラ」をなくして生産性高めなければ競争力がドンドン無くなります。
常に今ある仕事の仕方に疑問を投げかけて、「より簡単に、便利に、できることからスピーディに」に進めるのがITの役割と考えています。
4. 私の今後のブログについて
以下のテーマで今後書いてみようかと思っています
・就職活動と恋愛は似ている
・事業会社とコンサルの本質的な違い
・「ムリ・ムダ・ムラ」と「5S」はコンサル活動の基本
・スキルアップは常に必要
・仕事のメンタリティーについて
・終身雇用はとっくにない
気が向いたら書きますのでよろしくお願いいたします。