
倫理法人会で私が思う一番大切なこと
おはようございます。
私は、
岐阜市中央倫理法人会に、
所属してます。
住田です。

さて今日は、
久しぶりに、
遅刻しましたが、
みずほ倫理法人会、
経営者モーニングセミナーへ、
3回目、
岐阜県倫理法人会、
古賀政男幹事長の、
講話でした。
で今日は、
オープニングタイトルにも、
ありましたように、
倫理法人会で私が思う一番大切なこと、
について、
以前は、
働きは最上の喜び、
でしたが、
最近は、
本を忘れず末を乱さず、
じゃないのかなと、
思うようになりました。
つまり、
最初は、
新しく始める時に、
いろいろと、
謙虚であれ、
丁寧であれ、
お客様のために今何ができるのか考える、
なんて、
いろいろと、
決めたことが、
誰にでも、
あるのでは、
ないかと、
私は思います。
ところが、
ちょっと出来たことが、
周りの方々のおかげ、
なんて全く思わず、
自分の力だけが凄いから、
なんて勘違いして、
慢心する人が、
結構多いような、
気がします。
実際、
私も当時は、
そういうところが、
あったんじゃないのかな、
そう思います。
最近は、
今いろいろと、
毎日のように叩かれてる、
あの会社を見てると、
利益を常に追求されて、
そのためには、
手段も辞さない、
なんて会社が、
多いような気がして、
あれも何か、
氷山の一角なんじゃないのかなと、
正直思います。
じゃあ、
どうして、
本を忘れず末を乱さず、
が一番大切なのかと、
思ったのか?
それは、
入社したばかりは、
上に不満タラタラだった、
ところが、
自分が昇格して、
上の立場になった時、
その、
不満タラタラだったことと、
同じことをしている、
そういう人を、
結構見てきてる気がするからです。
そういう人は、
最後まで、
自分の傲慢さやおごり、
そして、
全てに責任転嫁しても、
誰も教えてくれないから、
自分も間違ったことはしてない、
かつ、
解決法が知らないんじゃないかなと、
じゃあそれを教えてくれる場所は?
ということで、
それが、
倫理法人会の、
本を忘れず末を乱さず、
何じゃないかなと、
私は思います。
正直どういう意味?
ってなるかもしれないので、
つまり、
初心忘るべからず、
という意味なんじゃないかなと、
私は思います。
そのために、
まず最初に決めたことを、
時々分析して、
出来ているかどうか、
振り返ってみることじゃないかな、、、
そうしたら、
たとえ、
今苦労していたとしても、
上手くいく、
ということで、
今日もステキな一日を!
最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました‼️