
相手を変えさせる前にまず自分が変わる!
おはようございます。
信頼関係で一番大切なことは、
どれだけ傷つく覚悟ができるか!
住田です。
ひょっとして、
今日の僕の投稿まだなのかな?
と思っていらっしゃる方、
もしいらっしゃったら、
有り難うございます(笑)
実は、
倫理法人会のモーニングセミナーの時は、
コンビニに寄って、
車を停めて、
投稿してましたが、
母から電話があって、
玄関の鍵をかけ忘れたので、
確認してと電話があったので、
急いで家に帰りました。
で、今日は、
岐阜市倫理法人会、
モーニングセミナーへ、
岐阜市中央倫理法人会、
松浪正樹青年委員長の、
講話でした。
松浪さんの講話は、
これで3回目、
でも、今まで聴いたことのない、
内容もありました。
二つ印象に残ったのですが、
その一つが、
従業員との接し方です。
正直、
一緒に働いてたら、
誰でも、
腹が立つことはたくさんあると思います。
最悪、
お前なんか辞めろ!
なんて言って、
辞めさせる、
そういうケースがあると思います。
そんな時、
あいつがいると職場の迷惑になる、
なんでオレの思う通りに動いてくれないんだ、
なんて思うのか、
このやり方では上手くいかなかったから、
今回はこういうやり方でと考えるのか、
なんとかこの子を自立させよう、
と思うのか、
そこが、
指導者の評価、
さらには、
会社の経営に繋がっていくのではないかと僕は思います。
ただ、それに気づかず、
オレの言うことを聞かないから、
こうなるんだ!
なんて言って、
相手を変えさせることばかり考えている人がかなり多いと思います。
今日の松浪さんも、
多分何度もブチ切れそうになったのではないかと思います。
そして、何度も傷ついたと思います。
そんな中でも、
相手に合わせるように、
信頼関係を築いていくことを、
意識されたことは、
マサに凄いと思いました。
もし、相手の態度が、
気に入らなかったら、
まずは自分が変わる、
それに付随して、
相手に寄り添うこと!
ではないかと僕は思います。
で、もう一つ伝えたい内容がありますが、
今日はここまで、
それでは、
今日もステキな一日を!
最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました!
今日の前向きになる曲
田園(玉置浩二)