![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85047243/rectangle_large_type_2_ae7cb4b3c4cf049b837b630d4c04f746.png?width=1200)
Photo by
happy_echium96
心を揃える(合わせる)ことの必要性
おはようございます!
夜勤明け、
さっきまで、
爆睡していました。
住田です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85047254/picture_pc_3812f355ba5ae6412f852434e1ee873e.jpg?width=1200)
さて今日は、
心を揃えるについて、
あっその前に、
先週の、
倫理法人会の、
経営者モーニングセミナー、
吉田友恵相談役の講話から、
気づいた話しだけど、
人生生きていれば、
イヤな人に出会うことも、
当然あるし、
特に仕事場だったら、
朝から晩まで、
憂うつな気持ちになることは、
当然あると思います。
そんな時、
あの人が体調不良で仕事休めばいいのに、
今日は出張でいないからラッキー、
なんて気持ちになることも、
あるのではないかと、
思います。
でも、
毎回毎回憂うつな気持ちで、
仕事をしていたら、
うつ状態で仕事を休む、
さらに会社を辞める、
ずっと家に引きこもる、
そんなケースになってしまうのでは、
ないかと思います。
そんな組織を、
どうまとめるのか?
それは、
(リーダー)の心(価値観)に合わせてみる、
ことなのでは、
ないのかなと、
僕は思います。
あっ、誤解を招いたらいけないので、
前もってお伝えしますが、
どうしても、
この人に合わせる自信がない、
ゼッタイ無理、
ならば、
その組織から、
身をひいても、
別にいいのではないかなと、
僕は思います。
よく、
あの上司の下では、
働きたくないので、
配属先を代えてください、
なんて平然と、
″直談判″する人もいると、
聴いたことがありますが、
そういうような人は、
まずは、
その人に、
心を揃える(合わせる)を、
意識してみても、
いいのではないのかなと、
思います。
そしたら、
新たな自分を、
見つけれるでしょう!
ということて、
今日もステキな一日を!
最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました‼️