
天国で″また″妹と仲良くやってください
おはようございます。
あっ、
おじいちゃんには、
もう会えたかな?
ん?大おばあちゃんも、
確か知っとるんじゃないかな?
住田です。
(今日も笑顔の自撮りはお休みします)
ということで、
昨日の夜、
私のいとこの最期に、
会いに行ってきました。
振り返ってみると、
私の″結婚式″以来、
約25年振りの、
″再会″でした。
叔母さんと、
約2時間ぐらい、
話しをしましたが、
どうも、
血圧が一番高い時は、
数値180ぐらいまで、
あったそうです。
そこまで、
無理しなくちゃいけなかったのか、
って感じでしたね、
私が小学校の時、
一緒に遊んだ時は、
わんぱく坊主だったイメージが、
ありましたが、
いろいろと、
話しを聴いてみると、
心の優しいお兄ちゃんで、
反抗期は一度もなかったとのこと、
そして、
妹が反抗期になりそうになった時、
上手く間に入って、
抑えてたとのこと、
ただ、
自己主張をするのが、
ちょっと苦手だったのかな、
ってことをおっしゃっていました。
そういえば、
先日倫理法人会の、
zoom勉強会で、
大切にする人の順序は、
自分→パートナー→両親→子供だ、
といった話しがありました。
(あったような気がしました)
でも、
自分を犠牲にしても、
周りの人を大切にしなくちゃ、
だって僕お兄ちゃんだし、
妹にもしっかりした兄でいないと、
会社も僕がいないと、
回らないからしっかりしないと、
そんな気持ちが、
強かったのかもしれません。
私もそういうところがあるけど、
どうも第一子は、
責任感を大切にするところが、
あるみたいで、
仕事でも、
どうも無理をしてて、
食生活も、
アンバランスだったみたいなので、
こんなに早く亡くなってしまうくらいなら、
無理だったら無理ですって、
言える勇気はなかったのだろうか?
というところは、
ちょっと悔やまれます。
(もちろん、私の解釈なので本当かどうかはわかりませんが)
だから、
自分を大切にする。
ってことを、
教えていただいた、
そんな気がします。
叔母さんも、
気丈に振る舞っていましたが、
その姿を見て、
何かこちらが泣きそうになりました。
ご冥福をお祈りいたします。
最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました。