僕の高校受験の記憶〜そもそも何を基準に〜
おはようございます。
さっきまで、
昼寝してました。
だから今投稿、
住田です。
さて今日は、
昨日の、
倫理法人会モーニングセミナーから、
の気づき、
講話者の話しの中から、
息子さんが、
ある高校に行きたい、
と言ってきたのです。
先生からは、
合格できる確率は、
5パーセント、
(何を根拠の5パーセントか全くわかりませんが)
内心は、
ゼッタイ無理!
そう思ったそうです。
でも、
それとは裏腹に、
お前ならゼッタイできる、
と伝えたそうです。
その結果、
最終的に、
見事合格、
やっぱり、
できると言い聞かせることで、
モチベーションが、
上がりますからね、
この時思ったのは、
自分の高校進路の時の、
三者懇談、
(というか三者懇談って必要なのかな?)
母が、
当時の担任の先生に、
ここの高校は、もう行けないのですか?
と訊いた時、
間違って入ったら、大変ですよ、
って言われたのを覚えています。
確かに、
ウチの中学校は、
各高校で、
真ん中より上でやれるように、
っていうことで、
受験先を決めた記憶があったけど、
せっかくなら、
もちろん偏差値とかけ離れた学校を、
受験するのはどうかと思うけど、
責任は、
最終的に自分がとる、
という形なら、
受けさせてあげるのも、
ありかなと、
もちろん、
もう終わった話しなので、
もういい話しですが、、、(笑)
でも意思はしっかりと、
伝えた方がいいかな、、、
ということで、
今日もステキな一日を!
最後まで、
お読みいただき、
有り難うございました‼️