
【購入品】ALLDOCUBE iPlay50 mini Pro NFE
2023/12頃に購入した「ALLDOCUBE iPlay50 mini Pro NFE」です。
元々10インチのタブレットを持っていましたが、7~8インチのタブレットが欲しいと思っていました。
Helio G99搭載機として発売され、発売直後に購入しています。
端末に当たり外れがあるようですが、1年以上毎日使用していて、今のところ致命的な不具合は出ていません。
価格
購入時の価格:20,999円(26,999円 - 6,000円OFFクーポン)
スペック
・OS:Android 13
・CPU:MediaTek Helio G99
・RAM:8GB(拡張機能により最大16GB)
・ROM:256GB UFS2.2
・画面サイズ:8.4インチ
・重量:306g
・筐体サイズ:202.7 x 126 x 7.5mm
・microSD:可
・SIM:nano SIM
レビュー
同梱品
同梱品は以下でした。
・ACアダプタ
・USB Type-A/Cケーブル
・SIMピン
・クイックガイド
・保護フィルム(液晶に貼り付け済み)
貼り付け済みの保護フィルムがかなり安っぽいものでした。
「iPlay50 mini Lite」に貼り付け済みだったフィルムの方がまだマシでした。
新しいものを買って貼り直した方がよさそうです。
サイズ
8インチタブレットのため、片手で持てる理想的なサイズです。
ベゼルも細目です。
「iPlay50 mini Lite」とは異なる筐体でした。
CPU

CPUはHelio G99で、AnTuTu V10のスコアは403958でした。
ブラウジングや動画再生などはサクサク動きます。
ゲームも軽いものであれば快適に動作します。
ストレージ(ROM)
ストレージは256GBと十分な容量があります。
また、microSDも使用可能です。
RAM
RAMは8GBですが、拡張機能により最大16GBに増やせます。
デフォルトでは拡張機能自体は有効ですが、割り当てが0GBになっていました。
Widevine
「iPlay50 mini Pro」ではWidevine L3でしたが、本端末でWidevine L1に対応されました。
「iPlay50 mini Pro」との違いはWidevineだけのようです。
Widevine L3でも問題ない方は少し安い「iPlay50 mini Pro」も選択肢に入ると思います。
SIM
povo2.0のSIMを挿入するだけで使えました。
APNも自動で追加されるので、手動での設定は不要でした。
カメラ
使い物にならないです。
元々メモ用途ぐらいにしか使うつもりはなかったですが、ピントがなかなか合わないので、メモ用途にも使いづらいです。
スピーカー
スピーカーはシングルスピーカーです。
イヤホンジャックがあるので、イヤホンで聴く分には問題ありません。