
Photo by
cultivate_studio
足助のおばさんと介護 105
明日は、亡くなったおじいさんの7回忌法要を行います。他にも、もう1代前のおじいさんとおばあさんの30何回忌だか40何回忌だかも一緒にやります。
夫がやけにはりきっていて、家の中を隅から隅まで掃除しました。なんか、このために退職したようですらあります。
毎年秋には、「お仏事」と言う、法要もあるんですが、今年はこれだけやったら、お仏事はないのかと尋ねましたら、お仏事はお仏事でやるそうです。
夫が、そんなに信心深いとは知りませんでした。(2014年9月6日 記)
明日は、ムラのお祭りなんですが、私は、今年父を亡くしていますので、忌みがかかっているため、参加できません。
いつもなら、お宮でご祈祷の後、集会所で盛大に懇親会があるんですけど、私は当然そちらも欠席のつもりでした。なぜなら、お宮は急な階段を登って行った上の方にあり、ご祈祷を受けないで懇親会にだけ出席する人が年々増えてきて、おばあさんがそれをよく思っていないのです。
ま、厳密に言えばご祈祷は宗教行事で、懇親会は違うんですが、長年ヨメとして暮らして来ましたので、おばあさんの顔色は、私の一番の懸案です。
ところが、夫は、明日、おばあさんがひ孫の顔を見に行くのに、遠方と言っても市内ですが妹に運転を頼むつもりでした。私が懇親会に出るつもりだと思ったようです。
おばあさんのひ孫と言えば、私には甥の子どもです。私だって顔が見たいです。
ヨメシュウトメの微妙な距離感は夫には図りかねるようです。(2014年9月27日 記)
(元ブログ 明日は法事: Here Come the 足助のおばさん (asukenoobasann.com)忌み: Here Come the 足助のおばさん (asukenoobasann.com)