天の川のほとりで(三)


7月7日、午後2時10分。


「22歳のわたしへ。6年2組、高橋莉奈」

黒板の前に立つ莉奈は、この間のはしゃぎぶりが嘘のように落ち着き払っていた。

よく通る声で、丁寧にしゃべり始める。

発表慣れしているなということが、すでに題名や名前の読み方から伝わっていた。

「22歳のわたしはどこにいて、誰と何をしていますか。大切なものは何ですか。12歳のわたしには――」

嘘ばかりの作文だと言っていたけれど、22歳の自分に対する期待や希望を込めながら、語りかけるように読んでいくそれは、嘘だなんてまったく思えなかった。

……表面上は。

拍手喝采の中、莉奈は澄ました顔で席に戻ってくると、座る直前に僕の顔を見た。

どんなもんだ、とでも言いたそうな余裕のある笑顔を一瞬見せた莉奈に、僕は思わず笑いそうになってしまった。

ぼくの順番は莉奈の次の次だ。

前の人が作文を読んでいる間、ぼくはそわそわしながらちらっと後ろを見た。

保護者で埋まった教室の後ろの窓際。

そこに父がいた。

約束通り、全身黒ではなかった。

水色のワイシャツとグレーのスラックス姿で、一見するとサラリーマン風には見えた。

少しほっとしてまた前に向き直る。

大丈夫、大丈夫と何回も心の中で唱える。

そうしているうちに、いよいよぼくの番が来た。

「10年後のぼくへ。6年2組、荒木直人」

父と目が合う。

緊張で、声が少し震えた。

「こんにちは。ぼくは12歳の荒木直人です。ぼくのこと、覚えていますか?」 

覚えていますか、のあたりで数名がクスクス笑った。

「きっと忘れてるかもしれないから、12歳のぼくがどんな感じだったか、10年後のぼくにどんなことを望んでいたかを、ここに残していこうと思います」

心にもないことを親の前で言うのに、多少の罪悪感はあった。

そのことを莉奈にぼやくと『物は言い様っていうでしょ?』と言って、書いた作文に少しだけアドバイスをくれた。

「そんなわけで、22歳のぼくが、何事にも一生懸命取り組む大人になっていたらうれしいです。終わり」


読み終えるとパチパチとあちこちから拍手が鳴った。父が笑顔でぼくを見ていた。

恥ずかしさと気まずさから、そっと目をそむけて席に戻る。

ピアノのことは一切書かなかった。

本当に大切なことは、心の中にいつもある。

言葉や文字にしなくとも、自分の進む道さえ見失わなければ、何とでもやっていける。

ぼくと莉奈がたどり着いた自分なりの答えは大切にしたい。


やがて、全員の作文発表が終わった。

そのタイミングで先生がうれしそうに教卓の下から段ボール箱を取り出す。

「さぁここでみんなに大事なお知らせがあります。今日みんなが発表してくれた素晴らしい作文は、このタイムカプセルに入れて未来の自分に届けたいと思います」

ええー!!っという今日最大の歓声が教室内に響き渡る。

マジかー、とか、うそでしょ? とか、それぞれが困惑と喜びと期待に満ちた声を出す。

……来た。

そう思っていたのは、ぼくと莉奈だけだったにちがいない。

「じゃあこれ配るからな〜。缶に名前と住所、書けよー。書いてないとちゃんと届かないから」

丸い円柱状の缶が机の上にコトリと置かれる。今日読んだ原稿用紙は、折りたたんで缶に封入するという。

ざわめきと喧騒の中で、ぼくらは引き出しの中にあったもう1つの作文と今日読んだものとをそっと入れ替えた。

そして――


授業直前にプリントを回すふりして交換したお互いの手紙は、誰に見つかることもなくタイムカプセルに入れられた。

「念のため、中身が入ってるか確認するぞ」

先生がそう言ったのでドキッとしたけれど、缶の中に紙が入っているかさらっと見回しただけだった。

「じゃあこれはまた10年後、忘れた頃にな」

先生がそう言ったあとで、莉奈がこちらを向く。

ニヤッと笑って、作戦が成功したことを知らせる。

ぼくも同じ笑みをつくって返した。





そうして月日は流れていく。

あの手紙に何が書かれていたのか、何を書いたのか、お互い知ることのないまま時は流れていった。


10年は長いようで短く、短いようで長かった。

いろいろな出来事がぼくらそれぞれの前を通りすぎていき、いろいろな人がぼくらと関わった。

そのたびにぼくらは喜び、悲しみ、笑い、泣いた。

彩られた日々は濃密で何にも変えがたかった。





そして――



「直くん……久しぶりだね」

「うん。……1年ぶりだね」


7月7日、七夕。


ぼくらは、再びつながる。

目の前には、あの日、母と最期の逢瀬をしたあの星屑の川があった。

(続く)

いいなと思ったら応援しよう!