Windowsでの『GrADS』 ~その1~
こんばんは、nooooon(@nooooon_met)です。
気象データの解析ツールとして、『GrADS』というものがあります。
ここのところ、予報士会のMLでJRA-55のことが話題に出ていて、そのくだりでGrADSのことが話題に挙がってました。
以前、GrADSを使ってみようとしたものの、「WindowsだとCygwin上で動かすことになる」→「なんかうまくセットアップできない・・・」ということになって断念してたんですが、今回「普通にWindowsで動かせるGrADSがあるよ」ということが書かれているページが紹介されたので、満を持して導入してみ・・・ようとしました。
このページの「>> GrADSテスト」というところをクリックすると、『GrADSのWindows へのインストール手順.doc』(以降、「docファイル」)やサンプルファイルがダウンロードされました。このdocファイルのとおり、GrADSのインストーラをダウンロードしようとしました。
つまづき
・・・はい、docファイルに記載されたURLにアクセスしようとしても、思わしいページにアクセスできません。
こういう時はググってみます。すると、こんなページが見つかりました。
やはり、docファイルに記述されていたHP上からは、インストーラをダウンロードすることができなくなっていたようです。ということで、上記ページで示されているftpサーバからダウンロードすることにしました。
バージョンがいろいろとありますが、Windowsで動かせるやつは1.9以降は提供されていないようだったので、1.8のものをダウンロード(ここで察するべきだったのかも・・・)。あとの作業はdocファイルのとおりに進め、PATHの設定も完了。
いざ作図!ということで、コマンドプロンプトを立ち上げて「grads」と入力!・・・起動しない。あれ?エラー出ないけど・・・。
もう一度「grads」。起動しません。
・・・ググってみると、どうもWindows XPとかまでは動いてたようですが、それ以降だと動かなくなってしまったようです(なんやて・・・?)。
OpenGrADS
そんななかで、どうにかこうにかWindowsで動かせる方法を探していたところ、とあるMLのやり取りにたどりつきました。
『OpenGrADS』・・・?さっそくインストールしてみました。「+ Download」から「grads2」→「(最新の日付のもの)」→「Windows」と進んで、『~~superpack.exe』をダウンロードして実行。途中はほぼOK的な選択肢を選んで進み、「Pathを通しますか?」ってのはOKに。
すると、カメさんみたいなアイコンが愛らしい、OpenGrADSがインストールされました。
長くなってきたから、とりあえずこの辺で、いったんおしまい。
そんな、今日このごろ
※続きはこちら↓