見出し画像

【卒業旅行編】東南アジア周遊で持って行ったもの。要らなかったもの。欲しかったもの。

Bon soir! みんちゃんです。

今回は、1ヶ月の東南アジア周遊旅行で持っていった持ち物についてです。
私たちはバックパックのみで旅をしていたので、7kgの重量制限があり、いかに荷物を減らしてお土産のスペースを確保するか、毎晩戦っていました。笑

そんな私が実際に行ってみて、これは欲しかったな、あれはいらなかったな、というものが色々あったので、ご紹介します。


持っていったものリスト

入れ物系

  • リュック

  • サブバック(サブバックの小さなポケットにお金を入れていたので財布は持っていきませんでした)

貴重品

  • 現金(5万円分)

  • クレカ2枚

  • パスポート

通信機器

  • イヤホン

  • 充電コード

  • 充電器

  • iPhone

  • SIMカード

  • モバイルバッテリー

  • マイク(撮影用)

衣類

  • トレーナー×1

  • UVカットパーカー×1

  • ヒートテック×1

  • ウルトラライトダウン

  • トップス×3

  • 長ズボン×1

  • ワンピース×1

  • 下着×3

  • 靴下×1

  • ハンドタオル×1

  • マスク×6

  • 水着

  • keenのサンダル

  • メガネ

  • 帽子

  • 速乾タオル×2

化粧品系

  • 化粧道具(リップ、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー)

  • コンタクト洗浄液70ml×1

  • コンタクトレンズ(2week)

  • 歯ブラシ

  • ミニ歯磨き粉

  • クレンジングバーム150g

  • 日焼け止め70ml

  • 美容液20ml

  • クリーム100ml

  • 化粧水70ml

  • 手ピカジェル

  • 水に流せるティッシュ

  • ウェットティッシュ

  • 固形石鹸

  • カミソリ

お薬系

  • 生理用品1週間分

  • 風邪薬3日分

  • 胃薬7日分

  • 目薬

  • カフェイン錠剤28日分

  • 痛み止め28日分

  • サプリメント28日分

便利グッツ

  • 空気枕

  • 耳栓

  • アイマスク

  • 綿棒

  • 絆創膏

  • 南京錠

  • 洗濯ひも

  • ジップロック

  • ボールペン

要らなかったものリスト

  • ジップロック
    改めて必要になる程荷物が増えなかった(増やせなかった)ので、いりませんでした。

  • 洗濯ひも
    部屋にあるハンガーや椅子などに工夫してかければ済むことが多かったです。

欲しかったものリスト

  • 洗濯用の粉
    洗濯機はあっても洗剤は自分で購入する必要があるホテルが多かったので、自分で小分けにして持っていくといいと思いました。

  • ムヒ
    蚊に刺されまくり、痒くて夜眠れないことが・・・。

  • 虫除け
    毎日どこか1箇所以上は刺されました。地味にこれが一番辛かったかも。。。

  • サングラス
    東南アジアは日差しが強く、特にゴールデンに輝くお寺等をみるときは結構しんどかったです・・・

  • スカーフ
    日焼け防止になる+寺院を訪れる際に肌を隠せる(場所によってはスカーフでは入れないところもありました。)

  • 爪切り
    1ヶ月だと結構伸びる・・・

  • レインカバー(リュック)
    雨が降った時だけでなく、防犯の意味でも持ってるとリュックを背負っているときに安心だと思いました。

  • コンディショナー
    シャンプーはあるけどコンディショナーがないホテルがなんと多いこと・・・

  • ヘアオイル
    これは髪質によると思うのですが、私は1ヶ月で髪がボンバーになりました。笑

持ち物を選ぶ時に重視するべきポイント

これに関しては以下の3つに限ります。。。

  1. 軽さ:バックパッカーは重量との戦い。液体系もなるべく軽い詰め替えケースに入れて行きましょう!

  2. 黒色:薄い色は砂埃や排気ガスなので汚れてしまうので、汚れが目立たない黒色を選ぶとGOOD

  3. 速乾性:服をたくさん持っていけないので、とにかく回転率を良くするためにすぐに乾くものを選びましょう!

まとめ

私は上記の持ち物で、行きは7kgピッタリでした。笑
そして、帰るときには服や化粧品の入れ物等を捨てまくり、お土産を詰めてピッタリ7kgで帰りました。笑

可愛いお土産と運命の出会いを果たしても、重量の関係で買えないことも多かったので、次はお金持ちスーツケース旅をしたいな、と思うみんちゃんでした。

それでは、Au revoir!