
【卒業旅行編】東南アジア周遊で使った便利なアプリ集
Bonjour! みんちゃんです。
早速ですが、今回は東南アジア周遊中に使ったアプリについてご紹介します。これらのアプリを入れるだけでより快適に、効率的に旅行が進みます。
SMS認証が必要なアプリもあるので、使いそうなアプリは事前に日本でダウンロードしていおきましょう!
【タクシー配車アプリ】Grab
これは、タクシーの配車サービスのアプリです。Uber の東南アジアバージョン的な。東南アジアは国によってはバスや電車がほぼないので、現地でレンタカーを借りる人以外は必須になってくるアプリかなと思います。
呼んだらすぐきてくれることが多いし、事前の予約も無料でできるので非常に便利でした。Uber eatsならぬ、Grab eatsも同じアプリ上で使えました。(そしてどちらもめちゃくちゃ安い!)
注意点としては、使用するためには電話番号の認証が必要なので、海外のSIMカード使う人は日本で設定しないと認証できないところです。
東南アジアに行く方は事前登録してみてください!
【タクシー配車アプリ】Loca(ラオス限定)
こちらもタクシーの配車アプリです。何が違うかというとラオス国内限定というところ。
ラオスはGrabの対象国外、且つ公共交通機関がほぼないので、このアプリがないとラオス生活終了と言っても過言ではありません。笑
私たちはそれを知らずに、ラオスについてから気がついたので急いでダウンロードしました。また、こちらも電話番号の認証が必要になるので、日本で認証まで終わらせておくのが安心です。
私は一緒に旅行していた友人が海外でも使える電話番号を持っていたので助かりました。これがなかったらどうなっていたことやら・・・。
【ツアー予約アプリ】Klook・KKday
これら2つのアプリはどちらもツアー予約のアプリになります。
私たちはこれらのアプリでアンコールワット観光用のトゥクトゥクをチャーターや、ナイトサファリのチケット、その他現地ツアーの予約をしました。
特段どちらかが圧倒的にお得、というわけでもないのでそれぞれのアプリ上で提供されているツアーの内容を見て決めるといいかと思います!
個人的にはKKdayの方がサポートがしっかりしているので好きです!(ツアーのガイドさんが遅刻している時等に連絡をすると返信が早いのはKKdayでした。)
また、これら2つのサービスはeSIMも提供していて、私はどちらのeSIMも利用しましたが、kkdayのeSIMはつながらないことが2回ほどありました。詳しくは以下の記事で。
【荷物預かりアプリ】Bounce
こちらは荷物預かりサービスのアプリです。
例えば、観光したいけど、荷物が大きくて動き回りにくい時。このアプリで手荷物を預かってくれる場所を見つけて、予約します。時間になったらその場所に行って手荷物を預けるだけです。
料金は預け入れる場所や荷物の大きさ・個数によって異なりますが、私たちはバンコクでバックパック2つを1800円くらいで12時間預かってもらいました。
自分が預けたい場所の近くの候補がいくつか表示されるので、コインロッカーを闇雲に探すより効率的です!
【メッセージアプリ】Whatsapp
これはメッセージをやり取りするアプリです。日本のLINE的なポジションです。ヨーロッパでよく使われてますね。
東南アジアでも、現地の人とのやりとりにこれのアプリが頻繁に使われていました。
例えば、ツアーのガイドさんやホテルのスタッフさんと交換して、ツアーの待ち合わせ場所やベットメイキングの時間等について連絡することがよくありました。
こちらのアプリも電話番号の認証が必要になので、日本で認証まで済ませておきましょう!万が一使わなかったとしても、入れておくだけで安心できるかなと思います。
【精算アプリ】Splitwise
こちらは精算用のアプリです。共有家計簿的な感じですね。
友人と海外旅行に行くとき、なんでもレジで割り勘できたら楽なのですが、そうもいかないのが現実。一つのものを二人で分け合ったり、レストランでまとめて払う必要があるとき、一回一回お金のやり取りをするのって面倒ですよね。
そういう時に役に立つのがSplitwise。
誰がいくら払ったのかを記録すると、自動的に誰が誰にいくら借りているのか、もしくは貸しているのかを自動で計算してくれます。しかも通貨も日本円だけでなく世界の通貨で記録できます。
私たちは、基本お会計はまとめて払うことが多かったのでこのアプリが大活躍。記録だけ現地でしておいて、日本に帰って来てからの精算がめちゃくちゃ楽でした。
注意点としては、全員がこのアプリをダウンロードしてサインインする必要があるので、一緒に旅行に行く人にもダウンロードしておくようにお願いしましょう。
【翻訳アプリ】Google翻訳
これは言わずもがな、翻訳のアプリですね。笑
基本英語が通じたり、英語がサブで記載されているものが多いのですが、地元の飲食店だったりスーパーに行くと現地の言語のみで書かれていることが多いです。
タイ語やラオス語ってもう、形から意味不明じゃないですか。笑
そういうときにGoogle翻訳の画像翻訳が非常に役立ちました。
ちなみに、私は普段はDeepLという翻訳アプリ派ですが、タイ語やラオス語は画像翻訳の対象外なので、旅行中はいつもGoogle翻訳を使っています。
さて、私が東南アジアで頻繁に利用したアプリは以上になります。
皆さんの東南アジア旅行が快適なものになりますように!Au revoir!