![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160355619/rectangle_large_type_2_678f0e4b1e4c95f916fd678d91c03f9d.png?width=1200)
Dome Keeper ガジェット紹介 採掘編
Dome Keeperには主要ガジェットのほかに地下の遺物から入手するガジェットが多数存在する。
それぞれ個性的な機能があり、どれを入手できるかでプレイ感が大きく変わる。
このあたりもこのゲームのローグライクとしての魅力を高めているように思う。
今回はそんなガジェットの中で特に採掘をサポートするものをピックアップして紹介したいと思います。
爆風弾
![](https://assets.st-note.com/img/1730641921-nldrOSCp6bozu4RYt9VqjZeE.png)
採掘用の爆弾
最初は時限爆弾で手放してから数秒で爆発する。
![](https://assets.st-note.com/img/1730468918-39M0hyqDEGQPBp8V7roxHsuI.png?width=1200)
爆発は爆弾を中心とした2.7マスの円形で、地面の硬さに関係なく破壊出来る。(岩盤はむり)
強化では爆破範囲の向上、作成時間の短縮、爆弾タイプの変更が行える。
![](https://assets.st-note.com/img/1731594335-ofeiZYJMqxd24t3BWlEVRTN6.png?width=1200)
爆破範囲は強化毎におおよそ1マスずつ広がり、最終的には5.25マスになる。
数値上は大したことない感じだが、これは半径なので、面積で計算するとおおよそ3倍。
非常に広範囲を吹き飛ばす事ができるようになる。
大量の資源にあてた時はかなりの快感。
作成時間は初期で1サイクル。
爆破範囲の強化毎に0.1サイクルずつ伸びるので、毎回使用するのは難しい。
生成時間の短縮強化を行うと0.5サイクル短縮され、確実に毎回使用出来るようになる
強化で爆弾のタイプを下記2種類に変更できる。
・粘着縦穴式爆破機能
・衝撃性爆破機能
粘着縦穴式爆破機能
手放した爆弾が壁に粘着するようになり、粘着した方向に直線的な穴を開けるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731591989-x9UfqALdVtYPeF1yTncHBgGv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731592015-UGyWrZK0QnJLbPMFqR2vVO9T.png?width=1200)
爆破長さは強化に応じて伸びる。
円形の爆発に比べて長い距離穴を開けられるが、爆破面積はかなり小さくなる。
硬い地面の部分に通路を開ける用途だろうか。
正直使い勝手は悪いと思う。
何より爽快感がなくなってしまうのが残念。
衝撃性爆破機能
手放した爆弾が壁に触れたら即爆発するようになる。
さらに爆発が壁に触れた際の爆弾の進行方向に向かうようになるため、わざわざ穴を掘らなくても効率よく爆破できるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730469240-HeqbIokrCYx89iL1cVDA0zPg.png?width=1200)
時限爆弾より悪い点はほぼないため単純なアップグレードと考えてもいいと思う。
追加武装
3連チャージ
生成される爆弾が3個に増える。
ただし爆発範囲は1マス減少。
爆発範囲は減るものの、3発分の爆発範囲は圧倒的。
特に最大強化した着発弾ともなると1.5画面ほどの面積を一気に吹き飛ばせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730473984-yHPKf1AmdetjWrS6g8Fpvhqz.png?width=1200)
採掘効率で言えばほかのガジェットに軍配があがるかもしれないが、最大強化時の爽快感は全ガジェット中トップだと思う。
掘削リグ
![](https://assets.st-note.com/img/1730637989-0HkhGFDuU6b82A7PiNLlyjQt.png)
自動掘削する大型のドリル
このドリルはドーム直下を下に掘っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1731739531-Ocw4digsPItNj7ECH80oGeFB.png?width=1200)
ドリルの速度はあまり早くないが地面の硬さの影響はあまり受けない。
地面がなく掘っていない部分は高速で進む。
通常は掘れない岩盤も掘り進み、マップ下端に達すると停止する。
自動で掘るとはいえ掘削面積は大したことないので無強化の場合は上下移動用の通路を作るガジェットになる。
強化は4種類で、幅広トンネル、磁気ケーシング、側面ドリル、資源運搬機能
幅広トンネル
単純にメインドリルが3本にふえる強化。
![](https://assets.st-note.com/img/1731742487-rNoXF5Whvs48y017nuKf3Qpi.png?width=1200)
面積が3倍になるので資源を採掘する確率も増えるがメインと言うには厳しい。
あくまで上下移動の通路が広くなるといった感じ。
通路が広くなることで資源の引っ掛かりを気にする必要がなくなるため結構便利。
磁気ケーシング
メインドリル上の空間に資源が浮くようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731742560-IqZGVmYP9HLbDpBCTgavruFo.png?width=1200)
本来資源を手放したら下まで取りに行かなければならないが、その場に止まるので後で取りに行くのが楽になる。
採掘中の一時仮置きにも使え、こちらも結構便利。
この強化を取得しないとセンタードリルに採掘された資源は一番下まで行くことになる。
(無重力にしても一部資源はなぜか下に落ちてしまうのだが…)
![](https://assets.st-note.com/img/1731742613-auxAfrISG15264sm8CzMkpdq.png?width=1200)
側面ドリル
両側面に掘り進むサブドリルがメインドリルに追加される。
![](https://assets.st-note.com/img/1731742695-734yTM9kKtUNf5pPBRJqDQ6d.png?width=1200)
側面ドリルは上下に移動させる事ができ、任意の高さを掘削させる事が出来る。
こちらもメインドリルとは異なり岩盤は掘れず停止する。
ドリル基部にはインジケータがついていて、停止すると緑から赤に変わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731742761-ReZVgLJ6TFumA7CtqvIX2Q4f.png?width=1200)
強化で掘削スピード上げられる。
メインドリルと同じで面積は大きくないので側面通路や資源の探索に使う形となる。
自分とは別に掘ってくれるため何かと便利。
資源運搬機能
側面ドリル上の資源が中央に移動するようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731742975-P5kbAz3KD1paTNe2qRG0H7QS.png?width=1200)
単純に資源を運びやすくなる。
他にも側面ドリルが資源に当たったかどうか目安にもなる。
後述の追加武装まで取ると管理が大変になるため、必須に近いイメージ。
これまた便利なのだが、取りこぼしたり運ばないことがあったりと動作は安定していない。
追加武装
側面ドリル追加
![](https://assets.st-note.com/img/1731743073-wS2eCGFhUNQlIRYMH6P9sf4J.png)
側面ドリルが3本追加される。
![](https://assets.st-note.com/img/1731743152-BY58i3F47ItUb9oWeHn1CzcR.png?width=1200)
側面方向への掘削が4倍になるので超強力。
これをとれば採掘はこれ頼みでやれてしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731743189-lrkPcghHO5IfU1jud6xQMvVb.png?width=1200)
むしろこれの管理と資源の移動で採掘やっている余裕があまりなくなる。
掘削リグでプレイするなぜひ取得したい。
無強化でもそこそこ使え、強化すれば順当に強くなるので使いやすい。
採掘だけでなく探索、運搬にもプラス効果がある。
後述のディグモに比べて一つでほぼ完結しているため扱いやすい。
採掘のサポートとしてかなり優秀なガジェットだと思う。
特に規則正しい採掘をしたい人にはうってつけのガジェット。
ディグモ
![](https://assets.st-note.com/img/1731594400-lpkh1eatcLC4yQ5nwOV20PRm.png)
一緒に採掘してくれる恐竜(?)。
自身の向いている横方向にひたすら掘り進んでくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731675886-va72dRBGCScesPIq9g10oUYK.png?width=1200)
一定時間掘るか、岩盤にあたると寝てしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1731675901-5mkH7EdSLYuXBDvrQyIlbjJa.png?width=1200)
ディグモは基本的に横方向にしか掘ってくれないが、穴があると落ちて違う高さを掘り始める。
![](https://assets.st-note.com/img/1731675907-EmjrA6DytNWg9zTChaFvoGu1.png?width=1200)
この特性をうまく使ってディグモをコントロールしながら採掘させるというのがこのガジェットの使い方になる。
強化ではディグモの強化、エサ、体力向上、なかよし兄弟がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1731675871-Ugiq0mDh72yBMNHlAZuR4IEv.png?width=1200)
強化
単純にディグモの採掘スピードを向上させる。
ディグモをメインで使うなら重要。
![](https://assets.st-note.com/img/1731738218-vX0j6Fua85BeMWrxHLYE34hD.png)
エサ
ドーム下にエサが生成されるようになり、それをディグモに食べさせることでディグモを時限強化できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731675919-Ra70EtYnjp58MhUx9L2q6Hyv.png?width=1200)
強化幅は大きいものの毎回持っていくのはまあまあ面倒。
2段階目まで強化すると、捜索エサという強化が可能になる。
エサに対して持っているとディグモの方向を表示するという機能を追加する。
![](https://assets.st-note.com/img/1731675942-bqJmhHd1MnrSV8w7RLo0jIvG.png?width=1200)
どこに行ったか分からなくなることが結構あるディグモなので、どちらかと言えばこちらの機能のほうが時限強化より重要かもしれない。
体力向上
ディグモの採掘可能時間が増える。
![](https://assets.st-note.com/img/1731738247-eOX7EsWxCoTBKq196DvUdfkY.png)
2回目の強化で岩盤にあたった際に寝ないで折り返す効果が付与される。
こちらが非常に重要で、ある程度手放しで採掘させるのであれば必須となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731738388-xqQ1tNVdfvimYsEA0p6yJjUO.png)
なかよし兄弟
2匹目のディグモが使えるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731675961-beQj9p4w2LiCFI8SMkUD0a5o.png?width=1200)
文字通り2匹に増え採掘力が倍になるため非常に強力。
メインで使うのなら必須なのだが、管理の手間も2倍になるためうまく使おうとすると結構忙しく大変だったりする。
追加武装
勇敢なる友
![](https://assets.st-note.com/img/1731675854-l4eQugOUiM0DIn7jGtd1kWXp.png)
ディグモが2匹増える。
兄弟と合わせれば合計4匹。
すさまじい採掘力となるのだが、管理がより大変に・・・。
水が足りないときに兄弟の代わりに採るとかのほうが良いかもしれない・・・
掘削リグと似て非なるガジェットで、横方向の採掘力についてはこちらの方が優れている。
ただ、本当に有効利用しようと思うと常に介護が必要になるためかなり根気のいるガジェットという印象。
採掘リグと異なり強化なしで横方向に掘ってくれるため序盤の採掘強化にはもってこい。
私が使うと最終的にはコントロールしきれず、どこかで勝手に掘っていてたまたま資源にあたってたらいいなぁといった感じになってしまう。
鉄ムシ
![](https://assets.st-note.com/img/1730563548-ZWcOyCUL3R9tI18fhHTjwmp0.png)
鉄を抽出してくれる虫(?)
ドーム下部にケージのようなものができ、そこに生成されるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730563237-x08MF1uSyNn9zbqsQfVRCrwc.png?width=1200)
鉄の近くまでもっていき手放すと鉄によって行き変形する。
その後その鉄に隣接している鉄をすべて抽出する。
![](https://assets.st-note.com/img/1730563302-F2oIEL8lsynRYN50t6OVZhDg.png?width=1200)
通常の採掘と異なり抽出後の鉄マスはそのまま通常の地面として残る。
自動で抽出してくれるため採掘時間の節約になる。
また、採掘だとランダムで減少の可能性のある資源量を100%抽出できるため取得できる鉄資源量が多くなる。
(普通に採掘すると1マスからとれる鉄は1~3でランダム、鉄虫は3で固定)
強化は2種類分岐式
![](https://assets.st-note.com/img/1730563421-jk6g4mowAub0MEZYR2L9TqcS.png?width=1200)
鉄ムシ速度強化
![](https://assets.st-note.com/img/1730642052-hY1NqSpyI3wUr8zMQfjJVP0E.png)
抽出スピードが大幅に上がり、ほぼ一瞬で抽出が完了する。
無強化の鉄ムシは抽出に時間がかかるためサイクル中に持ち帰ることができない可能性があるが、こちらの強化を取得すればそういった心配はほぼいらないくなる。
次の強化で鉄ムシが2匹孵化するようになるが、そもそも1サイクル中に2か所以上の鉄に会うことは稀なため一部他のガジェットと組み合わせた時以外出番はない気がする。
はたらき者AI導入
![](https://assets.st-note.com/img/1730642046-i9oEwOYtvbkaPHLygz7eqmJ5.png)
こちらは抽出スピードが下がる代わりに2倍の鉄を抽出するようになる。
性質ががらりと変わり、サイクル中にすべて持ち帰るのはかなり厳しくなる。
あとから入手できる鉄の量は文字通り倍になるので時間に余裕がある場合には非常に強力。
鉄ムシを設置した場所を忘れるとそのまま資源の取り損ねになるためしっかり記憶しておく必要がある。
強化することでさらに抽出スピードが落ち3倍の鉄を抽出するようになる。
ここまで来ると数サイクルにわたって抽出が続くようになり、操作で回収するのは非常に面倒。
個人的にはドローン基地使用時以外は使えないと思う。
強化コストも安くはないため1段で止めるのが無難かも。
追加武装
穿孔内部発破
![](https://assets.st-note.com/img/1730564516-D8fXJSigaUlGtwAMK0dqo7p6.png)
抽出が終わった後に抽出した鉄の周囲1マスを爆破するようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730564594-JXrKt8AyG4daLSkFqVQH7jB3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730564603-teHJm5PWafSOcCyLUNwki03A.png?width=1200)
正直そうとう微妙な効果だと思う。
鉄マス自体はそこまで広いものでもなく、それの周囲1マスが掘れたところで大した影響はない。
ほかに優秀な追加武装がたくさんある中であえてこれを選択する理由はほぼないと思う。
このゲームは鉄が基本資源でサイクルに見合った量を入手出来ないと防衛、採掘共にキツくなっていく。
それを効率よく抽出できるというだけで十分に優秀。
強化しなくても強力であるため、資源に余裕が無い時にも適している。
鉄が余っている時でもなければ常に選択肢にはいるガジェットだと思う。
スーツブラスター
![](https://assets.st-note.com/img/1730565086-tqHxaRmEshBAjCMdy3Q5nw4L.png)
キーパーを中心に小規模な爆発を起こし採掘するガジェット。
![](https://assets.st-note.com/img/1731743514-2OgWoRKNv6pDFx73ATnuw15Z.png?width=1200)
爆風弾とは異なりキーパーのスーツに爆発機能がつくためドームに戻らなくても時間でリロードされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731744278-ozJq1KVUjkn9MPclWHRQOyGr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731744315-U5Gpmw7t4gNokMr0EOycLRTa.png?width=1200)
爆風弾に比べると爆発範囲は狭いが爆弾を運ぶ必要がなく、扱いやすい。
今日はブラスト数増強、爆発範囲、チャージ速度の3種類。
![](https://assets.st-note.com/img/1731744461-ZatOdH7l9BsYb5GDnSiRwWAx.png?width=1200)
ブラスト数増強
チャージのストックが増える。
![](https://assets.st-note.com/img/1731744616-1FZXbAQhIS2qsYP9dfu6crMm.png?width=1200)
3回まで強化可能で、最大4ストックとなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1731744668-i4fcCpQk6NGKDu0OrVxBITgz.png?width=1200)
1回分のチャージが長めな本ガジェットなのでストックが増えることで取り回しやすくなる。
最低でも1個強化できるとよいが、他の強化と比べて優先度は低い印象。
説明文にチャージ量が多いほど追加チャージ時間も速くなると書いてあるがいまいちよくわからない。
効果も体感したことがない。
爆発範囲
強化することで爆発範囲が広がる。
1段強化で1.5>2
2段強化で2>2.5
![](https://assets.st-note.com/img/1731745957-HtRzXux7AZMqfP9g6045oIJy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731745975-aqYDA9UXnoIhKLxW7C5R6zeM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731745999-3RCL25I4gfJ0zw8OsnyqHumK.png?width=1200)
数値だけだと0.5ずつの強化なのだが、実際に爆破できる面積は
無強化:9マス
1段強化:13マス(+4)
2段強化:21マス(+8)
2段強化のほうが大きく上昇している。
使用感としても1段強化はほとんど変わらないが、2段強化すれば大きく変わる。
チャージ速度
爆破のチャージ時間を短縮する。
強化毎の数値は下記。
1段強化 1.5>2.5(サイクル)
2段強化 2.5>4(サイクル)
こちらは強化毎に目に見えてチャージが速くなる。
もともとのチャージがかなり遅いのでこれの強化ができると使用感がかなり改善する。
優先して強化したいが、爆破範囲に比べて強化に必要な資源量が多い。
1段目だけでも早めに強化したい。
追加武装
方向性チャージ
![](https://assets.st-note.com/img/1731754828-8CT5Gj3V6aUkAvhDpzbR9cdr.png)
直線状に爆破できるようになる。
爆風弾の粘着弾とは異なり直線にするしないは選択式。
![](https://assets.st-note.com/img/1731755068-pU3l8ETnsXjtZMubHeBiyaVh.png?width=1200)
移動中に使用すると移動方向に対して直線に爆破し、止まった状態で使用すると普通に爆破する。
爆風弾の時は使いにくかった直線爆破だが、選択式である点とスーツブラスターの取り回しの良さが合わさって結構便利に使える。
ドリルで掘ると時間がかかるところに通路を作りたいときは直線。
見えている資源を採掘する際には通常。
特にチャージやストックの強化が進むと資源採掘のみだと余らせることが多い。
そういった際に移動目的でも使えるのは大きい。
ただ、焦っていると通常爆破のつもりで直線になってしまうことがあるので少し注意が必要。
強化しても爆発範囲は大したことないので、メインの採掘手段というよりは硬い場所をピンポイントで爆破するのに使うイメージのガジェットだと思う。
あると便利な場面は多いものの、これ一つでは力不足な感じがあるので他のガジェットと組み合わせが重要なのかもしれない。
ディグモや掘削リグと合わせればドリルを強化せずにプレイすることも可能かも?