![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43717876/rectangle_large_type_2_7d52f38e5b119612e6e43a698b7b42c2.jpg?width=1200)
The Smiths個人的おすすめ曲その1
イギリス、マンチェスター出身で
モリッシー (ボーカル)
ジョニー・マー (ギター)
アンディ・ルーク (ベース)
マイク・ジョイス (ドラム)
から成る4人組バンド、「The Smiths」の公式アルバム4枚とコンピレーション・アルバム1枚から、個人的な好みだけで選んだおすすめ曲を紹介していきたいと思います。
(注意:本記事は楽曲の解説をするものではありません。)
今回はファーストアルバムでバンド名と同名の「The Smiths」から紹介していきます。
Reel Around The Fountain
アルバム最初のトラックですね、ドラムから始まる美しいメロディが素晴らしい1曲。
タイトルを和訳すると「噴水を囲む糸」、歌っている内容は「ある人が子供を誘拐して大人にした」というものです。
余談:曲中で捕まえられる子供は"him"と言われてるので少年だが、捕まえた側の大人は"You"としか言われていないので男性か女性か聞き手によって意見が分かれる。 ちなみにボーカルで作詞担当のモリッシーはホモ(もしくはバイ)
Miserable Lie
続きましては1曲飛ばして三番目の「Miserable Lie」という曲、ゆったりしたギターサウンドから突如転調して激しくなるという曲です。
終盤にモリッシーが裏声で歌い出すのですが、割とSmithsの好き嫌いがここら辺で分かれたりします。(”曲はいいんだけどボーカルのヘナヘナ声がね~”みたいな)
タイトルの和訳は「惨めな嘘」、歌っている内容は「失恋したときの話」です。
余談:曲中に出てくる"Whalley Range"、これはマンチェスターに実在する土地だそう。
This Charming Man
次はアルバム6番目の曲、ものすごく印象的なギターのイントロから始まる終始アップテンポな名曲です。
この曲はとても人気でファンのランキングでもトップテン入りの常連であったりします。
(注意:This Charming Manが6曲目に収録されているのはUS版アルバムだけです、本家UK版アルバムには収録されていません。)
タイトルの和訳は「魅力的な男性」、歌っている内容は「自動車に乗ったおじさんが年下少年を誘う」というものです。
余談:モリッシーがホモと言われていた理由がまさにこれ、ショタコンおっさんが田舎道で男の子に声をかける歌を高らかに歌い上げていたらホモ扱いされるのも当たり前。