クライミングシューズのヒール
靴に応じたヒールの使い方について、考えていることをまとめました。
概要
ヒールにも「スメアっぽいヒール」と「エッジングっぽいヒール」があると考えています。
自分自身、ヒールは苦手ではないため、無意識に使い分けていたように思います。
そして、ヒールについてはトゥー同様、靴による得意不得意が顕著にでそうだと感じます。
(テクニックでカバーできる範囲が大きく、上手い登りを見ていると臨機応変に使い分けています。)
以下から詳しく見ていきます。
ヒールで重要視したいポイント
できる限り足形にフィットしていること前提で、”剛性”が重要です。
ヒールの外側をかける場面はムーブの中でよく出てくるので、
横方向の力を伝えてくれることが求められます。
ミウラーはヒールに定評がある靴ですが、その理由の1つがヒールの剛性だと思われます。
またスクワマに採用されている「S-heel」も剛性アップのための技術ですので、メーカーもヒールの剛性は重要視していることが窺えます。
ヒールの種類
面系ヒール(スメア系)
ベタ置きと言われるような、ヒールとホールドの接地面積が広い掛け方を指します。面でホールドと接地している場面です。
スメア系では多少潰れてくれるくらいのヒール形状の方が掛かりは良く、
ソールも柔らかく粘るものが感触がいいです。
靴の形というよりもフリクションで利かせているので、意識的に体重をかけるか、ハムストリングなどで押し当てることで掛かりが良くなります。
点系ヒール(エッジング系)
接地面積が少なく、点で乗せるような掛け方を指します。
大きいホールドであっても、突き出た1箇所にかける場合はエッジング系の認識です。
これはソールにエッジを食い込ませてかけるため、硬いソールの方がクライマーへの負担は少ないです。
(剛性の観点で力が逃げないのと、足にホールドが刺さる痛みがないためです。)
線系ヒール(中間形)
これはカチにヒールをかける場面がわかりやすいでしょうか。
線として、ソールに圧力をかけるようなイメージです。
これは靴の形状とホールドを合わせることで掛けるので、
相性が色濃く出るケースだと考えています。
線形のヒールに特別強いのがミウラーで、アウトソールとランドラバーの境目が、ちょうどよく引っかかるのです。
ミウラーをはじめとした従来型のヒール(ちょんまげのようにアウトソールがアキレス腱まで巻き込んでいる形)は、線形ホールドへの対応力が高く、
外岩で特に活躍します。
ヒール形状3パターン
・従来型太め
基本的には万能タイプ。点系、線形は特に強く、面系もソール硬度と荷重次第で平均以上。
踵の広さのままアキレス腱まで巻き込んでいるので、剛性を確保しやすい。
固いソールだと面系ヒールでフリクションが効かせにくい場面がある。
太めの形状から、奥まった線形ヒールに対してねじ込めない場面もある。
一体整形型(球形)
面系、点系に特に強い。剛性と潰れのバランスを取りやすい
線形も押し付けることで対応可能だが、
球形の横幅が邪魔して、ねじ込めない場面がある。
一方で球形であるが故に、インドアコンペにおいて多用される面系ヒールで、角度調整の対応幅が広い。(雑に置いても掛かってくれる)
・従来型細め
線形、面系に強い。
線形はソールの継ぎ目を合わせやすい。(ヒールを細めに作れるため)
面系は側面ランドラバーとアウトソールをまとめて置くようにすると設置面積を確保できる。
構造上、剛性が低くなりがちなため、足型のフィットを特に重視しなければならない。点系ヒールを掛けたいアウトソールが細いため、点系での許容範囲は狭い。
まとめ
「強い人は靴関係ない」という意見も分かるのですが
「靴に学ばせてもらう」というのもアリだと思っています。
この靴じゃなきゃ登れない、というのはないかもしれませんが、
学んだ技術はどの靴でも活きると思うのです。
登れない理由を靴のせいにして思考停止はダメですが、
靴を最大限使いこなすためにもメリット、デメリットの理解は必要だと考えた次第です。