
気になるアレ(2022/4/18〜2022/4/24)
今週気になった記事や調べたり体験したことたちです。
1.歴史思考
僕は試聴したことがなかったのですが、Apple Podcastのランキング1位である「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を運営する深井龍之介さんの著書『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』の紹介記事です。
気になったので、購入して読破しました。
(1) 歴史思考とは何か
簡単に言うと、今自分を取り巻くあるいは自分が信じている価値観から一歩引いて俯瞰的に自分を眺めることで、自分の悩みや課題と正しく向き合えるようにする考え方のことです。
物事を抽象化する思考方法を「メタ思考」といいますが、著者は歴史上における価値観の変遷等と照らして今の価値観が絶対でないと捉えることを「メタ認知」と呼んでいます。
(2)悩みは何から生まれるか
悩みは自分が信じる価値観と照らした際に、ギャップやズレに対して悩みが生じます。
ただ、「あなたが信じるその価値観って本当に絶対なんですかね?」と言うことを、歴史上の偉人たちの人生になぞらえて投げかけてくれます。
チンギス・カン、イエス・キリスト、孔子、ガンディー、カーネルサンダース、ヘレン・ケラー、武則天、ゴーダマ・シッタールダ・・・偉人たち歴史に名を残した人たちを、非常に分かりやすく紹介するとともに、価値観がいかにうつろいやすく、行ったことは短期的・長期的に見るとプラスにもマイナスにもなり得ることを解説してくれます。
気になった方は読むことをオススメしますが、うつろいやすい価値観に縛られて、君は優秀だ。君はダメだ。と言い切ることは難しいし、極端な話、何をしたかより、存在してるこ事態が世の中に影響を及ぼしてるんだということです。
(3)個人的にガツンと響いたところ
定期的にゴーダマ・シッタールダ(ブッダ)が気になって、仏教関連の本を手に取るということを10代の頃から繰り返しているのですが、正直そこから何かを得るというよりは、一時的な心の安息が得られるくらいでした。
今回、この本の中で紹介されていたゴーダマについての紹介を読みながら、何冊かの仏教本では感じ取れなかった、本質に触れることができました。
そして、その教えは日頃自分が漠然と思い悩んでいたこと(些細な悩みも含め)に対して、明確な答えになっているな・・・と思い至りました。
詳細は、ぜひ本で読んで欲しいのですが、一言で言うと「私」を規定することは難しいというゴーダマが達した結論です。
この本を読み終えるとともに、すごく面白そうな本を見つけたので時間をかけてじっくり読もうかなと思っています。また、いずれご紹介します。
正直、読み初めは偉人も別にキラキラしてたわけじゃないんだよ?あなたも大丈夫だよ、、、みたいな本かと思って途中で読むのをやめようかとも思ったのですが、そうではありませんでした。すいません。
また、ガンディーの章に出てくる、聖典バガヴァット・ギーターも非常に興味をそそられます。
もちろん本を読んだだけで、自分の悩みが解決することはないですが、自分を見つめ直すいいきっかけになると思いますのでオススメです。
2.死後も生き続ける?(メタバース関連)
先ほどの歴史思考と少し関連するかもしれません。後世が誰が偉人として語り継がれるかは分かりませんが、過去に亡くなったはずの偉人とVR空間で出会うことができる日が来るのかもしれません。
会話や動作、顔の表情など膨大な個人データをイーサリウムブロックチェーン上に構築されたメタバースSomnium SpaceのLive Foreverというモードを開発中だそうです。
ご自身の父親を亡くしてからこのプロジェクトに取り組んでいるようなので、自分の大切な家族等と死後も繋がれるということを目的にしているものと思われます。
しかし、全く環境や価値観が異なる時代を生きていた、過去の偉人とVR空間で議論することができたら、、、、面白いですね。
ちなみに、Amazon Primeでこんなドラマもあります。(シーズン1は全て見ましたが面白いです!)
3.ハイパー江戸博
こちら実際に僕も遊んで(学んで?)みたのですが、面白かったです。
Unityで作られたゲームで、指定された100個のアイテムを探しながら江戸の街を散策できます。
以上、今週の気になるアレでした。