![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20798653/rectangle_large_type_2_f1121658cf2a190ed83cb1d1f719ead9.jpg?width=1200)
窓開口②
窓開口①で記載した
共同住宅の設計で窓をレイアウトする場合
設計者が考える必要がある項目のうち
⑥開口の法的必要寸法について続き
⑥の法的必要寸法のなかで
*代替進入口
*東京都建築安全条例19条
*消防 有窓判定に必要な窓
などにおいて出てくる窓の
必要有効幅に75cm
という数値が出てきます。
この数値が火災時人が窓から外部へ逃げ出る
ひとつの目安寸法となっています。
75cm幅の窓とは
引き違いサッシの場合は両側が同時に開かないので、その片側の幅となりますし、指詰め対策として、引き残しがあるので150cm幅の
引き違いサッシでも片側を開いた状態で
有効75cmは確保できません。
また、開き窓や縦滑り出し窓は窓幅が
75cmあっても開いた状態ではサッシ本体や
サッシのハンドルが
75cmの中に入るので必要寸法が
確保できないのです。
サッシメーカーによって寸法が違うので
実際は最新の使用するサッシの
メーカーカタログを見て検討する必要が
ありますが
以前調べたあるメーカーの資料ですと
○引き違い窓 片引き窓
有効開口=サッシ幅÷2 −48.5mm
つまりサッシ幅は1600mm以上必要
○外開き窓
有効開口=サッシ幅 − 120.5mm
ハンドルも含めない場合
つまりサッシ幅は870.5mm以上必要
○縦滑り出し窓
ハンドルも含めない場合
サッシ幅 ずばり969mm以上必要
はっきり言って上記の幅の窓は
ボテっとしていてデザインの観点からすると
それ程かっこいい窓形状ではありません。
バルコニー面に配置するのはいいのですが
建物の妻側で道路に面している場合
窓はデザイン上重要な要素になってきます。
シャープな細長いサッシを配置したくても
上記の法規上必要寸法がある窓を配置する
必要がある場合それができなくなるのです。
設計者はいつも
さまざまな制約を整理して一つの
答えを導き出して図面を必死に
かいています。