見出し画像

ティラノゲームフェス2024って何するの?って方向けの非公式note

ノベルゲームコレクション(以下ノベコレ)にて行われる
ティラノゲームフェス2024が2024年10月19日より開会されました。
「ゲームを出して今年初めて作者として参加するよ」って人や
「参加してないよ遊ぶ側だよ」って人の
参考になれば幸いです。題にもある通り完全非公式です。
このnoteで使わせて頂いている画像は全てノベルゲームコレクション様でのスクリーンショットとなります。

読んで色々言いたいこと(ポジもネガ寄りなことも疑問も要望も)あるかたはこちらからどうぞ。このことでお外で喧嘩しないでいただけると嬉しい。


まず公式のガイドゲーム/動画みるのが一番

もし混雑してて重かったら概要欄にYouTube動画版もあるのでそっちでも。
今年が初めてではない方へ:今年は「運営による公式賞がありません」
スポンサーが作品を選出し称える仕組みは今年もあります。

おおまかに要点をまとめますと
・ティラノゲームフェスは「作る側」も「遊ぶ側」も楽しいノベコレのお祭り。コンテストやランキングで競うという目的ではない。
・作者側でのメリット:作品を遊んでくれる人・コメントをくれる人が増える
・遊ぶ側でのメリット:ゲーム遊んでコメントすることで景品がもらえる

○フェスの醍醐味?「景品キャンペーン」システムの流れ

①プレイヤーがフェス参加作で遊ぶ
②あそんだゲームに「拍手をする」「フェス専用コメント欄」に感想をかく
ここでまず「コメントキャンペーン」への応募がまず完了
③そのゲームの作者が送られてきた感想を見る
④作者が「ダイヤ玉」をコメント主に送る
⑤玉を送られたプレイヤーは溜まった「ダイヤ玉」数に応じて
「ダイヤ玉 達成報酬」ページにある景品と交換するために応募することができる。ここで景品応募口と交換しないと意味ないですからね

これがフェスでメインとなるキャンペーンの流れとなってます。
このnoteでは主にここのやり方について、遊ぶ側、作者側の両方で載せていこうかと思っています。


一応ここで1つだけ。

必ず○○しなさいという強制は全くありません、自由参加です
作品登録したけど期間中ほぼログインしないかも・・・って作者様も
拍手したけど全然遊べなかったな、感想送れなかったな、ごめんフェス期間中なのに未参加のゲームだけやってたわってプレイヤー様も
問題ないので気にしないでください。


■まず遊ぶ側も作者側でも共通していること

○みんながフェスっていってるけど何?どこ?

皆さんがまず確認しておいたほうが良い場所はここ。
「フェス活」か吹き出し出てるトロフィーのアイコンの「フェス」でフェスに関係すること全部載ってます。まずここみてください。
①は自分が現在所持しているノベルコインです。ガイドにもありましたがコインはニュースで1日1回もらえます。「作品の応援」に使えます。
②は自分が所持しているダイヤ玉です。「コメントキャンペーン」での景品交換にはこれを使います。後程詳しく
③はくじ引きチケットです。今年はまだわからないので今は気にしないでください。多分バーチャルフェス関係かと。


まずは「フェス活」をクリックしてフェス専用画面にいきましょうね。

でまずこっちの説明を
右上のハートは「自分がした拍手」の数です。拍手については次の項目で。
「プレイ達成率」は自分の拍手数が今年のフェス参加作の何%くらいなのか見えるゲージです。今年は100作遊んでもまた6分の1未満くらいなので、軽く絶望するかと。でもMaxにしてみたいですね。
「絞り込み」:表示されている作品を、
全体:未プレイ:拍手済み:コメント済み:ダイヤ玉獲得済みでソートできます。作品探したりするときにぜひご活用ください。

遊ぶ側を知りたいは下にそのままお進みください
作者側だけを知りたい方はこちらに飛んでください→https://note.com/nonossano/n/nd2808261bdd5#e254ce56-f982-4b83-a91b-7f3efc8d4fa5


■遊ぶ側としてやれること

左側

この瞬間「ラブリーすももちゃん」は私がプレイする予定にリストインしました。楽しみ

フェス活動・・・ここで自分が行ったフェス活の履歴とかそういうのが見れる。
「すべての活動」・・自分がやったのももらったのも全部ここにまとめ
「自分の活動」・・・作者からコメント返ってきたとかダイヤ玉もらったとかの連絡・・多分
「作品への反応」は作者側でのお話。作者側にはちょい重要なので作者サイドで説明します。

「ダイア玉 達成報酬」
玉は 「 もってる 」 だ け じゃ 何の意味もありません。
ここで応募してくださいね!せっかく楽しんであつめたのですから

「コメントキャンペーン」
「フェスの専用コメント欄」から「コメント」をする
と応募になります。
さらにコメントしたあとのポップアップでXにシェアすると有利に。


○作品への拍手

フェス期間中にのみ使えるマーク機能です。
人によっては使い方は様々だとは思うのですが、後述の「ダイヤ玉ブースト」に影響するので「これから遊ぼうとしている作品へのブクマ」に近い使い方になる方が多いかと。
拍手するとその作者へ通知が行きます。
フェス期間が終わるとマークが消滅するので、フェス閉会後にも使えるブクマにしたい方は作品ページの「お気に入り」登録をしておいてください。

○ダイヤ玉って何?

そのゲームをして遊んだあとフェスのコメント欄でコメントをすると、作者さんによっては「ダイヤ玉」を送ってくれることがあります。
このダイヤ玉が「プレゼント交換報酬に使えるアイテム」なのです。
つまり遊んでコメントしたりファンアート描いたりすればそのぶん記念品がもらえたり豪華景品が当たるかもってことですね。

※毎年間違える方がいるらしいので初めてのかたはとくにチェックしてほしいこと

フェス期間中、フェス参加作には
「フェス専用のコメント欄」が解放されています。ゲーム画面の上に表示されてます。

拍手→コメント→キャンペーン応募完了になります。
拍手だけはするけど応募はいらん、という方も拍手のみで使えますのでお気軽にどうぞ

ゲーム画面より下にあるコメント欄つまり
「通常のコメント欄に書いても作者はダイヤ玉を送れません」

フェス期間中は通常のコメント欄にこういう注意が入っています。

フェス用のコメントは上側のしか反映されないのでフェスの活動としてカウントして欲しい方は必ず上のフェスコメント欄からアクションしてくださいね。
フェス仕様のコメント欄はコメント送信後にファンアートだけで後から送付することができないらしいので、もし絵もつけたい方はあらかじめ絵が用意できてからコメント送信しましょう。

○ダイヤブースト中って何?

フェスのスポンサーがノベルコイン使って48時間のピックアップをしている。というもの。

このタグ表示が出ている作品を時間内に「拍手」をしておくだけで、フェス期間中であれば後から遊んでもコメントを残したときに通常より多くのダイヤ玉がもらえる資格をもらえるという物です。
ブースト期間中に遊んでコメントしないとダメというものではありませんので、今時間無いから・・って焦ったりプレイを断念しなくてもいいのです。
通常時ではコメントで1つ、ファンアート付きだともう1つ追加の計2個ですが、このダイヤブースト時間内に「拍手をしておけば」、あとからプレイ+コメントをするだけで、おまけ分のダイヤ玉がもらえます。
つまり
ダイヤブースト中に「拍手」をして後から遊んでファンアートと一緒にコメントすると・・・1つのゲームで3個もらえる・・か も ねってお話です。

このゲームが何時までブースト中なのか知りたい
PC:作品についている「ダイアブースト中」というタグの上にマウスを置くと終了時間が表示されます
スマホ:作品についている「ダイアブースト中」のタグをホールド(一回触ったまま長押し)すると表示されます

・・・ダイヤブーストかかっている作品を一律で手早く見つける方法
気になります??

トップページのプロモーション/ランキングの下らへんの位置にタグコーナーがありまして
「ダイア玉ブースト作品」をクリックすると・・・
そこから現在ブースト中の作品をさっとサーチできます。
遊ぶ側だとここら辺まであんまり見てる人多くないんじゃないかな・・って部分なので、このnote読んでて良かったかもですね

※1つだけ念頭に置いといていただけると嬉しいこと

その作者さんがダイヤ玉を送ってくれるかどうかは「わかりません」、人それぞれです。玉のお返しは作者の義務とされてはいません。
いや、わかります。せっかく遊んでコメントまで残したのに・・・ってがっかりもしますよね。その気持ちもとてもわかります。
でもこればかりは強制できない問題なので・・・
期間中になかなかログインできない方も多いだろうし、すでにノベコレ並びにゲーム制作から少し離れざる得ない状況の作者さまもいるはずなので、コメントに気が付いたのがフェス閉会後とかになることもよくあるかと。
どうかそれだけは矛を収めていただけると・・・って私個人願っております。


○自分のおススメゲームを応援したい

ノベルコインでできます。
ノベルコインってなんぞや?応援でなんぞや?って思った方は
こちらの記事の最初の方を見ていただければ

ノベルコインでの応援はフェス期間関係なく常時行えます。

で・・・・
ティラノフェスのスポンサーになればこの「ダイヤブースト」をかける権利が付与されます
あくまで「フェス2024のスポンサー」なので通常のノベコレプレミアム会員とは別途に加入する必要があります。
ノベコレ自体は無料のノーマル会員だけど今年のフェススポンサーにだけはなるよというスタイルも可能です。

今年のフェススポンサーができること
・ノベルコイン5枚で好きなフェス作品にダイヤブースト応援をかけられる
・閉会前くらいにスポンサー賞を選ぶ期間が設けられその時に「自分が好きな作品」に賞を与えることができる。(通常1口まで。課金額に応じて4つまで選ぶ権利が与えられる)
です
これはあくまでノベコレやフェス運営への支援の気持ちという部分が大きいものなので、必ずスポンサーになることが求められるなんてものではありません。
フェスの期間中に1つでも多くのフリゲに触って「面白かったな」って体験をすること。これでも十分な「応援」になるのではないかなと。

遊ぶ側としても楽しめる人がより増えるとそれだけでも嬉しいなって個人的に思っています。


■作者側のやれること

ゲーム公開してフェス参加した皆様、まずはお疲れ様でした。完成しなかった・・という方、焦らんでいいですよ。間違っても開会に間に合わないから作品を消さねば!なんてことしなくていいです。なんせ自分もワンバウone一応完結はしてません。

右上の自身のアカウントをクリックした先に参加者専用のラウンジがございます。

こちらで運営のシケモクMK様よりフェス関連の連絡事項が時折ありますのでご確認ください。
右のタブで自己紹介もできますよ。(といいつつ自分はやっていません)

○最初の諸注意

公式からも毎年アナウンスがありますが
ティラノゲームフェスは競い合うコンテストという位置づけではなく、あくまで各々のゲームを持ち寄るお祭りという催しです。
そして「今年は運営の選定による公式賞授与はありません」
スポンサーによる表彰はありますが、それはあくまで各スポンサー個人が自分のお気に入りを選ぶってだけのものなので「作者同士競争相手だ」って身構える必要無し。


○作者側としても「フェス活」画面を確認してほしい

作者が主に関係してくるのは「作品への反応」の部分です。

※12月31日追記

こちらの画面で「ダイア玉のお返しができます」

皆さまありがとうございます感謝

○「作品名」に拍手をいただきましたって通知がくるけどなに?

拍手というのは・・・
ブクマとか遊んだ証のマークとか面白かったって感謝とか公開おめでとうとか・・・とにかくその人の使い方次第な部分もあるので、拍手自体はあんまり気にしないで良いかと。
フェス期間中のみに残るマークとして使っている方が多そうです。
ダイア玉ブーストという機能に関わってくるお話なので要素の1つとして覚えて置いてください。
端的にいうとプレイヤー側が遊びたい・気になる・良かったよって意味合いで送るリアクションのようなもの。


○ダイア玉ブーストを実施しました?って応援来たのは何?

ありがとうございます感謝

フェスの期間中は通常の通知欄に表示される応援の他にこのように「ダイア玉ブースト」なる応援が付くことがあります。
これはフェススポンサーの方が貴方のゲームを48時間の間「ダイア玉ブースト」と呼ばれる状態にして注目を浴びるようにしてくれたという応援です。
この状態のときだからといって貴方自身が何かする必要とかはありませんが、せっかくの機会ですので48時間の間に「今ブースト中ですよ」ってノベコレの外部へもアピールできると良いかもですね。

このダイア玉ブーストはまだ詳細を知らない作品を遊ぶきっかけとしてとても強力なので、これまでこの作品を知らなかった方々からも興味を持ってもらえる可能性がうんと高まります。

ダイア玉ブーストをきっかけにあなたの作品に「拍手」が沢山送られてくるでしょう。

こんな風に

因みに、ダイア玉ブースト対象書いてあるのが「ブースト期間中に拍手をしたユーザー」となります。このユーザーがフェスのコメ欄でコメントするとブースト効果でお返しできるダイア玉の数が+されます。


○ダイア玉のお返しって?

作者は自分のゲームに来たフェス用コメント欄にきたコメントの送り主にダイヤ玉と呼ばれるお返しをすることができます。

※通常コメント欄に書かれたコメントについてはダイア玉が送れないのでご注意ください

○ダイア玉の返し方

ダイアのお返しをってちょこちょこ言われてるけど何?
それはここ、「作品への反応」のタイムラインで行えます

通常の通知欄上では行えませんので必ず「フェス画面」まで行ってフェスキャンペーンの対象コメントなのかどうかをまず確認してください

ノベコレの通知欄ではこうなってて通常のコメントと全く同じだけど
フェスのタイムラインではこうなっているときもあります

各コメント通知の下に「お礼としてダイア玉をお渡しする」という赤いボタンがあるのでそこを1コメント通知分ずつ押す。
これだけでOK、コメント主にダイヤ玉が送られています
自分の手持ちのダイア玉数には何も影響ありません
のでなるべくならばフェス期間中にコメントしてくれた全員にお返ししても良いかと。
このnote読んでダイヤ玉の送り方知ったかた、興味あったらとりあえず押しといても損はないかと。減るもんじゃないんで

・ダイヤ玉だけじゃなくてもらったコメントに返信もしなくちゃダメ?
いいえ。作者さんの自由です。読んではいるけど返信なしでダイヤ玉だけ送る、とか一人一人に個別に返信するなど人によって様々あるようです。
自分」が辛くない範囲での付き合い方でOK。

なんで玉が自動送付化されてないの?手動めんどい
わかる。わかります。
一応この手動式には理由がありまして
極端な例ですが、「遊んでないけどこの作者きらいだから絶対やりたくない」のような不適切なコメントに、フェスの景品と交換できるダイヤ玉を無差別に渡すことになるのを防ぐため、とのこと。

・絶対返さなくちゃダメなの?頻繁にログインしない・・・
強制はされていません。ご自身の都合でご自由にどうぞ。ダイア玉のお返しを強要したり他SNSに纏わりつくなどはNG行為なので運営に報告された方が良いかと。

・参加してるけどコメ欄自体要らないんですけど
フェス参加作であってもコメ閉鎖できます。
作品管理該当の作品の欄の「編集」(黄色いボタン)基本情報の1番下の「ゲームコミュニティ」を「設置しない」にすればOKです

○自分のゲームをフェス中に自分で宣伝しても・・・

良いんですよ。むしろなるべくならSNS上とノベコレ内の応援両方でもした方が良いです。670作もある中で自分のゲームを遊んでくれる人の方がまれです。全く知らないゲームと出会う機会って現代だとそうそうないんで。多分
作者がスポンサーになっても良いんです、というか作者側の方がスポンサーになってること多そうな気がする。

ここだけの話
ダイア玉ブーストが自分の作品に付くだけで一気に拍手が来ることもあります。そのまま遊んでコメントをくれる方もいるので
ブーストかかったら嬉しいラッキー!くらいの気持ちでいられれば良いかと。


■バーチャルフェス

今年のバーチャルフェスは・・システムの改修で少々遅れてるそうです。
ゆっくり待ちましょう

その時になったら追記しますので、あくまで参考までに前回のお話を

まだ色んな開催形式を模索中の様子
VR上に作品の個別ブースを作ることができるというものですね。

※画像は2023の時のものです

フェス2023のときは各作品ごとに作者が各々展示ブースを作ることができ、
作品ページのところに常時表示されている個別ブース
バーチャルフェスという集団合同展覧会の2種がありました。

個別ブースでも合同のバーチャルフェスでも作者同士やプレイヤー同士のチャットの交流があったり、新しいゲームに出会うきっかけになったりと「出会いの場」としての要素が大きかったそうです。

ここで作品の「プロモカード」が大量に交換されました。

■プロモカード

これはフェス参加の有無関係なしに全投稿作品が使える常設機能となっています。カードの入手方法や仕様の説明はフェスガイドにあった通り。
ただし作者からもらえる「特別なシリアル付きカード」はバーチャルフェス等で作者と直接会ってもらうことでしか受け取れませんでした。
好きなゲームのカードがもらえると嬉しくなりますよね。

手に入れたカードはトップページのここで見れます

○作者側へ

プロモカードのデザインはデフォルトでは作品のサムネイル画像がそのまま使われるようになっていますが、
特別仕様の独自デザインに変更して配ることもできます。

作品管理→編集→カードでプロモカードのデザイン設定ができます。

:カードデザインの白枠をクリックすると、
配布時にどっちのデザインを使うか決められます
①サムネを使用する・・・人にわたるときは常に上の画像で配る
②独自の画像を使用する・人にわたるときは常に下の画像で配る
③独自の画像をシリアル版限定で使用する
通常配布自はサムネの通常仕様、作者が直で渡すものは下の独自デザインのもの、って切り替えることができる

独自の画像がプロモ用に自前で用意できるデザインとなります。
「973 × 615 pxのpng、jpg 画像が最適です」だそうです
ファイルを登録するで画像を選んだら、最後は「登録する」でOK


この機会だついでに作品編集の画面さらっと触れてみる

1:ゲームバッジ
長くなるので詳しくは公式の説明や先人たちにきこう。終わり
入手できるバッジに関する名前や画像の設定、取得者数とかみれるらしい

2:スマホ
これはスマホでのプレイ時にホームボタンにゲームを追加したときのアプリ名やアイコン画像、あとは画面の向きを変えるかどうかの設置

3:カード
説明したやつ。

4:自動翻訳
最近ノベコレに実装された多言語変換機能に関する設定です。
多言語対応翻訳してほしくない方はここで 停止 を選んでください。

5:コミュニティ
コメント爆破できるらしい



いいなと思ったら応援しよう!