![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124100398/rectangle_large_type_2_ad6303bced075eb11f2ee46d0542707a.png?width=1200)
ゲーム制作記 12月
今月は結構忙しくて制作もゲームで遊ぶのも少し控えめになってた気がします。仕事帰ってから息抜きする時間が欲しい…年末までもう少し。
毎度のことではありますが、
この記事は
ゲーム開発知識皆無のティラノビルダー初心者が自分用につけている備忘録です。
タイトルにコンフィグボタンを置く
ビルダーのUIカスタム機能で付けられるボタンは、ノベルゲームでよくみるメッセージウィンドウに付随しているタイプのやつなので、ウィンドウが出ない時は皆消えてしまいます。
故にタイトル画面などメッセージウィンドウの無い場面で任意にコンフィグボタンを表示したいときはどうするのか
ビルダー初心者でもすぐできる方法としては端的に言うと
コンフィグ画面にジャンプする為のラベルを作っておき、押すとそのラベルに飛ぶ画像ボタンを配置するです。
①コンフィグ用のラベルAを作る(名前は自分がわかれば何でも良し)
②そのラベルの下に
コンポーネント「ティラノスクリプト」で
[sleepgame storage="config.ks"]
といれて「ゲーム停止」を置く。
③ボタンを表示させたいシナリオ部分にコンフィグ用の画像ボタンを置きそこのジャンプ先をラベルAにする。
※エンジンの仕様で上から順に実行していくので、ラベルAとその下のスクリプトは画像ボタン表示より下位に置かないとダメ(一応)
これだけでコンフィグ画面を開いて終わったら戻る機能のボタンになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702156075305-1ivjuyQVgN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702156058865-HEakKYK7bs.png)
画像ボタンを置くとジャンプ先で改ページなどをしない限り、テキストなどのコンポーネントをいくら差し込もうがに先に進まずゲームが止まってしまうので
ボタン設置する位置はテキストを読み進める必要がないような選択肢を選ばない限り先に進まないなどの段階の方がいいのかな。
タイトル画面でいうなら最初からとロードからがボタン表示されているのと同じところに置けば間違いない多分。
この方法なら任意の場所にコンフィグページを配置できます。
コンフィグ画面をカスタマイズする
背景画像やボタンデザインの変更については以前の記事で触れています
のでここを見ていただければよいかと思います。
設定を弄らず画像のデザインだけ変えたい方は上のやり方で済みます。
今回は
コンフィグ画面で要らない機能消したりボタンの表示位置を変えたりした話です。
ビルダーとはいえティラノスクリプトで自作の画像やボタンを正常に表示させるくらいの知識は最低限必要になるかと。
今回は画面サイズが768×640という変則的な形でかつ演出用の枠付きなので
画像を差し替えるだけでは
![](https://assets.st-note.com/img/1702158121160-uD072aR3K9.png?width=1200)
こんな風に滅茶苦茶。
なので各ボタンの位置と自分が欲しい機能だけになるようカスタムすることにしました。
場所は「プロジェクト名」→「data」→「scenario」→「config.ks」
開くとバーッと説明が書いてあります。
コメントで何をしているのかは書いてありますし、ティラノスクリプトでのタグ記入になっている部分が主なので私みたいなプログラミング知らない層でもギリ読める範囲かも。(それ以外の部分は触れないように)
主に弄るのは
・リターン(というよりアウェイク)用のボタン(ついでに背景の指定)
・各設定のボタン
・テキストスピードの表示テスト用のメッセージウィンドウ あたりになるとおもうのでそこに触れてみます
■48行くらい~ 背景と戻るボタンの設定
![](https://assets.st-note.com/img/1702160294922-aqvASDEye1.png?width=1200)
戻るボタンの大きさや位置・マウスのっけたときの画像切り替えの指定先とか変えられます。target弄らないけっして
■65行くらい~ BGMの音量
![](https://assets.st-note.com/img/1702161708603-6E4Pf89oY8.png?width=1200)
押すと指定の数値に音量を変えるボタンを置いてるってことですよね。
各ボタンの表示位置や大きさはここから変えられます。
各buttonタグ1行をまるまる消せば画面上からボタンを消せますので数を減らしたりもできます。(私は0/20/40/60/80/100の6段階にしました)
この画面はname付きで動かしているのでexpあたりの数字を弄るとクリックしたときの設定ボタンが表示されなくなります。
自力で直せない方はname通りの数値で運用し、位置を調整するのがよいかと
(私の場合ミュートを音量20より左になるようボタンを配置してます)
未読スキップの140行くらいまで構造はだいたい同じなので割愛
要らないbuttonタグは消して、座標とボタンのサイズを合わせるだけ
■229行くらい テキスト速度サンプル
「このスピードで表示されます」ってでるあれ。
主に弄るのは画像赤線の部分かと
![](https://assets.st-note.com/img/1702163511218-RzoAyC5Osk.png?width=1200)
赤線の上から順に
①サンプルテキストを表示する位置とウィンドウの幅(ウィンドウ自体は透明)
②サンプルの文字色
③表示する文字(ここに入れた文字がサンプルとして表示される)
④サンプル文が表示されたあとのウェイト時間
以上を設定して完成
![](https://assets.st-note.com/img/1702163911910-e3jXLL52Ug.png?width=1200)
自分への備忘録として残すのはこれくらい。
最初はノベル要素が薄くなるであろうこのゲームにコンフィグ要らないと思っていたのですが
自分自身とあるコンシューマゲームをプレイした際
文字送りの速さやBGMとSEの音量バランスとか自分の好きなように調整したいのにな~って感じたのを思い出して入れることにしました。
(BGMは聞きたいけどそうするとSEの音量でビビるケースが多いので)
遊ぶ人への配慮はなるべくしていきたいので
ゲーム内でチュートリアルを入れているのですがそれがかえって邪魔にならないだろうかと色々悩み中