![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99107555/rectangle_large_type_2_bd35ed15ad87a082da0128c7fbe05f2c.jpeg?width=1200)
自分の『たのしい』を自己分析する
楽しいってなんだろう
自分が指導する中で
「楽しいとはなんだろう」
「私の、人の楽しいってなんだろう」と考えることがあった。
ふと自分の中で今までの人生経験の中で「楽しい」と思ったことを思い返してみた。
私の中の「楽しい」とは
・人の役に立てたことが嬉しい、人の役に立てるかもしれないことを考え実行することが楽しい
・自分の得意(グラレコや音楽系)が発揮できることが楽しい
・そのための学び(本を読むなど)が楽しい
・旅行や引っ越しなどのライフイベントに対する計画を綿密に立てるのが楽しい
・情報を集めてまとめることが楽しい
・ブームと少し外れたことをやるのが楽しい(ジェルネイルよりも自爪ケア、少し変わったデザインの服など)
・団体よりも少人数の方が楽しい
・家にいる自分1人の時間が好き
・夜より朝の方が心地よい
少し楽しいとはズレた部分もあったけど…
一貫して人の隣で支えることを楽しいと感じたり
大勢が進む方から少し逸れてみたくなるらしい。
きっと人はこの『自分の傾向』を知っているけれど、ではいざ言葉にして書き留めるとなると、少し立ち止まることもあると思う。
私たちは苦手な方を言葉にすることが多くて、今自分が楽しいことや得意なことは日常的に溶け込んでいる。
だからあえて言葉に残すことで、自分の原点やナチュラルな素は何かを立ち返ることができる。
自分の中の楽しいが分かれば、あとはそれを軸にどう進んでいけばいいかを考えるだけ。そして、それは案外シンプルだったりする。
そんなシンプルで楽しくて、自分が心地よく生きるためにとって大切なことを見失わないように、大切に生きていこう
いいなと思ったら応援しよう!
![のの@スポーツグラフィックレコーダー/会社員グラフィッカー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44329104/profile_5fa3eba3edf64a36e0f42508c6f14334.jpg?width=600&crop=1:1,smart)