見出し画像

『一級建築士試験の勉強法-学科編-』

 こんにちは。

 前回の記事より時間が空いてしまいました。2020年度の一級建築士試験の申し込みが始まっていますね。

 前回『一級建築士試験勉強は自らコントロールせよ』という記事で、実際に一級建築士試験に臨むためのスタンスについて書きました。その中で、重要な事として「学校に通うか」「独学で臨むか」自分にとってのメリット・デメリットを考え決断する事が重要である事を述べました

 今回は、実際に学科を独学で勉強して1発で合格した経験を基に、学科の勉強法について書きたいと思います。


■はじめに

 ここで1つ建築士の勉強をするにあたって重要だと思う事を先に書いておきます。それは「自分の勉強スタイルを見つける事」

 現在世の中には様々な情報が溢れ、自分で情報の真意を見極めながら、取捨選択をしていく力が必要です。これは一級建築士試験勉強についても同様で、学校が推奨する勉強法、ネット上には経験談による十人十色の勉強法が溢れています。しかしそれらは誰かにとってのベストであり、自分のベストではない事。自分が良いなと思った勉強法をベースとし、情報として溢れる様々な勉強法を見て、それらを組み合わせながら実践を繰り返し、「自分の勉強スタイルを見つける事」を大事にしてください。


 情報をそのまま享受し、それをひたすら繰り返しても合格はできません。情報を見極め、試行錯誤しながら自分の勉強法を見つけて下さい。そうすればきっと合格できます。私がここに書く勉強法もその情報の1つです。取り入れそうなものは活用し、必要ないと判断すれば捨てれば良いのです。

■私の勉強とする前提

   まず私がどのような状況で勉強をしたのか書きます。独学、テキストは知り合いから頂いたH28の日建学院のテキスト、問題集です。本格的に勉強を開始したのは受験の申し込みを行った4月中旬です(ちょうど一年前の今頃です)。目標点数は100点以上。これまで建築士の勉強経験無し。

ここから先は

2,473字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?