
タダでは描かない?私の場合
イラストレーターでなくとも
何かしらの行動、作業に対価を求めるかどうかというのは
相手がいることもあって
なかなかに悩ましいですよね
私の場合画力がこう…
一般的に見て『技術すごっ』というベクトル上にないので
気軽に手軽に描いてもらえそうと思われて
ないんですよねこれが
いきなり話を横転させて申し訳ないことなのですが
実はタダ描いてほしいとお願いされたことがありません
(それってお金を払ってまで描いてほしいって人が存在しないだけじゃない?と思ったあなた
それはそうかもしれないけれども!)
では逆に有償でお願いされることは
あるんです
あります
帳簿にも載せています
私が無償依頼をされない話は後で書くとして
まず自分の絵を有償にするかどうか悩む最初の理由は
たぶん多くの人が
自分が産み出したものにお金を払われることに慣れていないということだと思うのです
すでに値段をつけて並べてあるものを買っていただくことや
労働契約をして給料を支払ってもらうことなどとは
かなり印象が変わってきます
自分の絵にお金を払ってくれるの?ほんとに?
でもいくらにするのが適正なんだろう?
そもそも先方のイメージ通りのものを描けるだろうか
提示された価格に見合う作品ってどういうものだろう?
正解がわからないいいいい!
完成してから欲しいのはこれじゃないって思われたらどうすればいいんだろう?
思ってたのと違うって言われたら凹むよなぁ
それでも払ってください!と言えるだろうか?
払ってくれたとしても気に入ってなかったら大切には扱われないんじゃないか?
だったら渡さないほうが??
そもそもどのくらいの本気度で言ってくれるのかな?
描いてからお金をもらうべき?
本当に支払ってくれるのだろうか?
前金をいただくべきなのかな?
下描きの時点でお金を取るべきだろうか?
打ち合わせは何回くらいしたら良いのだろう?
それについても料金に加算して良いのかな?
作品の使用目的は?使用範囲の取り決めは?
例えばこういう使い方はされたくないのだけれど…
でも権利についてって言い出しにくいな
なにをどうしたらいいんだろう??
【お金を払うので描いてください】と言われたら
おそらく大半のひとの脳内はこんな感じになります
まず自分の作品に課金する価値があるのか自信がないというケース
次に価格設定や支払い方法、権利の確認などなど
お金やルールの話をすることに抵抗があるというケース
【お金を払うので描いてください】は
私でも本当に緊張しますしプレッシャーすごいですし
めちゃくちゃ悩みますし
正直
タダで描いたほうが気が楽
自分の妥協点で終わらせられるし
の気持ちもなくはないです
だって
いつか誰かが買ってくれるだろう
こういうの好きな方には刺さるかも
という気持ちで描くのと
依頼者さんに確実に刺さるものを期待されて描くのは
明らかに違いますから
時間や材料などコストはかかっているけれど
有償にすることで生じる心理的負担と比べたら
プレセントしちゃったほうが楽だし権利に関しても性善説を信じます!
もしくはこの作品がどう扱われようと気にしないことにします!
と思える人はそれで良いと思います
全員が全員すべての作品を有償にすべきだとは思いません
ただ、無償で配布するって
それはそれで結構影響力があることなんですよね
一番多いのが
【〇〇さんはタダでやってくれました】
あー
そうなんだー
ってなります(いろいろな意味で)
【え、お金取るんですか?】
【前頼んだ時はタダだったよね?】
ここで
私は誰誰さんではないので!
今回からはお金取りますよ!と強く出られる人は
たぶん有償無償でそこまで悩まないんですよ…
というわけで
今回は【タダで絵を描く】ことについて
私がどう対応しているかの話です
ちなみに2025年2月現在
私はイラストの無償依頼を受けないと決めています
かつて無償で描いている頃もありました
どうしていまの結論に至ったのか
ここから先は
¥ 1,000
サポートしていただける!? そんな奇跡が起きるのでしょうか! サポートしていただけたらお肉を買い、私はそれを食べてさらに絵を描きます