見出し画像

欲しいライディングジャケットが無い…

数年前から、オートバイの冬物、春秋物のライディングジャケットを購入しようと考えているのですが、なかなかこれならといえるものがなくて購入できていません。これまで着てきたジャケットを振り返って、欲しいジャケットについて書いてみました。


購入を先延ばしにしてきた冬物のジャケット

冬物のオートバイのライディングウェアをずっと探していましたが、長年買えずにいました。それまで使っていたのは、かなり古い 風魔プラス1 の ランドクルーザージャケットです。極寒用のジャケットですが、生地の裏のアルミ蒸着らしきものが劣化して銀色の粉末がポロポロと落ちてきました。
それ自体は使用できなくなるほどのものではなく、外側の生地はしっかりしています。ただ、設計が古いこともあってか以前から不満点がいくつかあり、新しいものが欲しくなりました。

毎冬、新しいものを買おうと思っていたのですが、真冬に乗ることも少なくなっていたので、また来シーズンに考えようと先延ばしにしていました。
ランドクルーザージャケットが着れなくなったわけではなかったことと、それほど寒く無いときは、春秋物のジャケットに暖かいインナージャケットを着ていて、それで足りていたということもありました。
ただ、春秋物のジャケットは比較的薄着でサイズを選ぶので、暖かいインナーを着込むとパツパツ気味になってしまいます。
最近は取り外しインナーと組み合わせた構造の冬用の製品も多いようです。このタイプでは逆にインナーを外すと大きめのサイズになると思います。

春秋用のジャケットも古くて…

冬にも着るようにもなった春秋用のジャケットはモンベルの製品で、パンツといっしょに購入しました。残念ながらモンベルのオートバイ用のウェアのラインナップはレインウェアだけになってしまいました。
風魔プラス1でもほぼ同じと思われる製品を販売していましたが、現在では販売されていないようです。
お気に入りのジャケットですが、やはり古くなって、防水のコーティングが劣化してボロボロになり、白いものがポロポロとメッシュの裏地から出てくるようになりました。また、表の生地もフニャフニャになってきたようです。そのせいか、冬に暖かいフリースを着てもプロテクターの無い腕のあたりは冷たさを感じます。

先に書いたように、冬用のジャケットと春秋用のジャケットを共用するのは、サイズ的に厳しいものがあるのですが、とりあえず暖かいインナーを持っているので、春秋用のジャケットを購入することにしました。

欲しいのはエンデューロジャケット タイプ

古くなった冬物、春秋用のジャケットは両方ともエンデューロジャケットタイプのものです。オンロードのスポーツスターに乗る時もこれを着ています。
私がイメージしているエンデューロジャケットは、腰のあたりを絞れる短いコートタイプで、胸と腰のあたりの前面に四つのパッチポケットがついていて、腕と背中にベンチレーションがついているものです。背中のベンチレーションは、水平方向の切り返し部分にあるので、多少の雨なら開けっぱなしにしていても浸水する心配がありません。

ヨレヨレのモンベルのジャケット
前面 四つのポケット
背面
背中のベンチレーション
腕のベンチレーション
ポケット本体とフラップをいっしょに折りたたむポケット
なぜか胸のポケットだけ、この構造。

憧れのマルコム・スミスのエンデューロジャケット

昔、BAJA1000などのエンデューロレースが注目され始めた時に、マルコム・スミス (MSR / Malcolm Smith Racing) のエンデューロジャケットが人気でした。おそらく、これを模倣して各社からエンデューロジャケットが販売されたと思います。MSRのエンデューロジャケットが欲しかったのですが、私には高くて買えませんでした。

長い付き合いのラフアンドロードのジャケット

当時購入したのは、ラフアンドロードのエンデューロジャケット(正式名称は不明)でした。ラフアンドロードのジャケットはこの前にも丈の短いものを愛用していました。今でも夏用のジャケットは、ベンチレーションが前立て、肩、脇、袖、背中についたゴアテックスのショートコートタイプのジャケットを着ています。見た目はちょっと新しめのデザインですが、機能的にはエンデューロジャケットだと思っています。夏用ではなく、春秋用の製品だと思いますが、ベンチレーション全開で真夏に着ています。しかし、今年の夏はものすごく暑くて、年々気温が高くなっているようなので、そろそろメッシュジャケットを導入しないとだめかなと思っています。
モンベルのジャケットを購入したときは、ラフアンドロードで昔のようなエンデューロジャケットを出していなかったのだと思います。ラフアンドロードのジャケットは、かなり以前からプロテクターを装着できるようになっていて気に入っていました。

欲しいライディングジャケットが無い…

数年前から春秋用のライディングジャケットを買わなくてはと思っているのですが、なかなか納得できる製品がありません。
欲しいのはオーソドックスなエンデューロジャケットなのですが、各メーカーそれぞれ特徴を出しているらしく、それが購入を阻害しているのです。
あくまで個人的な好みですが、避けたいのは、

  • 背中のベンチレーションが縦。水平(横)なら、とっさの雨の時にも開けっぱなしでいいのですが、脱がないと閉められないようなベンチレーションは避けたいです。ベルクロでめくれる大きな開口部のタイプのベンチレーションも夏用ならその効果重視でいいのですが、春秋物には避けたいです。

  • 前立てのベンチレーション。ラフアンドロードがほとんどのモデルに採用しているフロントVベントです。夏用として着ているジャケットにもついていて、夏にはとてもいいのですが、閉める時はメッシュ部分を折りたたんでフラップを閉じるだけなので、冬には冷たいすきま風が入ってきます。ジッパーで閉められるようにするか、春秋物には採用しないで欲しいです。(冬や春秋の寒い日の着用を前提として)
    本来の使い方ではないと思いますが、インナージャケット固定用のファスナーで閉めるといいのかもしれません。実際の走行で試したことはありません。

  • 左右の肩から胸にかけてベルクロでめくれるタイプのベンチレーション。昔、ラフアンドロードが夏用(春秋用?)のジャケットに採用して、画期的だと思いました。夏用として気に入って長いこと着用していました。どこのメーカーが最初か知りませんが、今では他のメーカーも採用しています。これも春秋用としては閉めてもすきま風が入ってくるので避けたいです。

暑い時にはとてもいい前立てのベンチレーション
冬のすきま風をシャットアウトできれば…
インナージャケット固定用のファスナーで閉めるか…?

なんだか、ラフアンドロードへの不満ばかりになってしまいましたが、長年好きで着てきたブランドだけに残念です。
ライディングパンツはラフアンドロードのベンチレーション付きものを着用しています。数年前に劣化してきたので新しいモデルに買い換えたのですが、新しいモデルは脛のプロテクターのポケットが小さくなって、それまで使っていたプロテクターが装着できなくなっていたり、全体的に細身になって、オフロードブーツの上に被せるのがきつかったりと、こちらもちょっと残念な感じです。
自分自身、ライダーとしてラフアンドロードに育ててもらったこともあると思っていて、感謝しているのですが…

もしかしたら満足できるかもしれない製品

まだ実物は見たことがないのですが、クシタニのフォーワードアドジャケットが気になっています。
クシタニの製品は昔からちょっと高級なイメージがあります。あまり着なかったのですが、かなり古いメッシュジャケットを持っているのと、一時期オンロードのツーリング用ブーツを愛用していました。

クシタニのフォーワードアドジャケット

前面と背面の大きなベンチレーションがあるのですが、しっかり防水対策されているようで、防風にも効果があるのではないかと期待します。
また、冬用のインナージャケットを装着することを考えてというか、インナー無しでもブカブカにならないようにサイズの調整ができるようになっているようです。

気になっているのはが丈の長さです。けっこう長いようなので、シートに座ったときにお尻で踏んで背中が引っ張られるんじゃないか気になっています。このとき、一度腰を浮かせて踏まないようにするのが面倒なのです。
とりあえず、次期シーズンにカラー変更されることも期待して、もう少しくたびれたジャケットで我慢してみようかと考えています。

いいなと思ったら応援しよう!