【タロット解説:女教皇(女司祭)】生真面目な女生徒会長
連載趣旨&タロット知識
※前回と同じ内容のため、飛ばして頂いても構いません!
【連載趣旨】→タロットの意味や登場人物の紹介
→もしも現代にいたら?(私が個人的な解釈で例えます)
タロットの意味を一枚ずつ覚えていくのは難しい…と悩んでいるうちに
「この世界でタロットの登場人物たちが生きていたら、どんな人たちなんだろう?」と想像するようになりました。
私の勉強も兼ねていますが、同じようにタロットリーディングに苦戦している方々に少しでも参考になれば…と思い掲載することにしました。
もちろん、これから勉強する予定の方や全くタロット占いする予定のない方がご覧になるのも大歓迎!
少しでもタロットに親近感を持ってもらえると嬉しいです。
【知っておくとわかりやすくなるタロット知識】
☆タロットは全部で78枚(大アルカナ22枚と小アルカナ56枚)
☆アルカナとは→ラテン語で「隠されたもの」「秘儀」という意味
☆大アルカナとは?
→「愚者」「死神」などの、抽象的な概念をあらわすタロット。22枚を通して、魂の成長のストーリーを描いています。小アルカナと一緒に使う場合に出てくると、特に重要なメッセージが込められていると考えられます。
☆小アルカナとは?
→「ワンド(14枚)」「ペンタクル(14枚)」「ソード(14枚)」「カップ(14枚)」という4つのスートからなる、日常的な事柄を表すカード。各スートごとにストーリーがあります。
→これらは西洋の4つのエレメント(要素)に対応しており
「ワンド(杖)→火」
「ペンタクル(金貨)→地」
「ソード(剣)→風」
「カップ(聖杯)→水」
になっています。
大アルカナ 2番 「女教皇(女司祭)」
【女教皇(女司祭)の意味・背景】
※タロットデッキによって、「女教皇」または「女司祭」と呼び方が異なります。私の使用するアルケミアタロットでは「女教皇」ですので、以下は「女教皇」と呼びます。
神秘的なオーラを漂わせる女性。
見た目はまだ年端もいかない、うら若き乙女といえるでしょうか。
歴史上こういった役職に就くのは年長の男性のイメージがございますが
彼女がふさわしくないということは決してありません。
手元にある聖典から得た教えを自ら体現しようとしている彼女は、持ち前の知性と理性も相まって実に清らかな精神の持ち主。
何より何事にも肩入れせず、聖典の教えと己の直観をもって、物事の本質を捉えられること。それが彼女の一番の強みです。
背後の黒と白の二本の柱は「陰と陽」「光と闇」「意識と無意識」などの相反する二つのものを表していますが、その真ん中で鎮座していることからも
その聡明さが伺えます。
「世に蔓延る争いや問題とどう向き合っていくか?」
「理想を叶えるにどのような行いをするべきか?」
真摯に物事を受け止め、自他に問いかけ続けることで
彼女なりに人々の精神を支え続けていくことでしょう。
【もし現代にいるなら】
女教皇を例えるならば「生真面目な生徒会長」。
普段から勉学に勤しむだけではなく
清掃や生徒会活動にも真摯に取り組む生真面目な女子生徒です。
成績優秀、才色兼備、繊細な雰囲気…。
彼女を評価する先生がいるのはもちろん、彼女に憧れている生徒も少なくないでしょう。
より生徒全員が過ごしやすい学校にするには何をすれば良いだろう?
生徒があるべき姿とはどんな姿だろう?
理想的な生徒会長とはどんな人なんだろう…?
今日も彼女はそう自問自答しながら、校則に則って規律正しく、学校を支えていきます。
【裏を返すと…(逆位置の意味)】
真摯で清廉潔白な精神も、度を過ぎると
多少の汚れも許さない潔癖で極度の完璧主義となってしまいます。
自分自身が描く理想と実際の自分とのギャップに苦しんでしまうかもしれません。ストレスが溜まるのも必然でしょう。
その目が他人に向けられてしまった場合はさらに深刻です。
教えに則っていないものや自分自身が誤っていると思ったものは
徹底的に排除してしまうかもしれません。
繊細な心の持ち主でもあるので、周りが思い通りにならないことが続くと
ヒステリックになってしまうことも。
さきほどの「生徒会長」に当てはめると
地毛が黒くない生徒に対して「規則だから黒髪にして!」と強要したり
清掃活動中の少しの雑談に烈火のごとく怒ったり…。
他人に批判的で、多様性やちょっとした緩みも許さない、頭でっかちな生徒会長になってしまうでしょう。
いつでも清廉潔白、いつでも真面目。その態度自体は良いことですが
「誰もが自分と同じ境遇・価値観ではない」ことは頭に入れておいた方が良さそうです。
自分自身や他者の欠点を受け入れつつ、それを踏まえて感情をコントロールし、目標に向かって進んでいくことが、理想の自分と環境を手に入れる最善の方法となるでしょう。
それでは最後に「女教皇」さんから一言。
「考えましょう。在るべき姿を。そう在る方法を。」
ご精読ありがとうございました!
野乃